飛び安里
表示
飛び安里(とびあさと)とは、17世紀の琉球王国で人力オーニソプターを作って飛行したと伝えられる人物。代々花火師であった安里家の三代目・安里周當(しゅうとう)が「飛び安里」であるという説と、四代目の安里周祥(しゅうしょう)が「飛び安里」であるという二つの説がある。本項では両説を併記する。1999年および2002年には、沖縄で彼のオーニソプターのレプリカが製作された。1999年のものは有人飛行に成功した[1]。
安里周當
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
安里周當(周当)の飛行機械は、凧のような機体で、妻が命綱を持ち南風原津嘉山で飛んだという。1825年没。[3]
安里周祥
[編集]出自と経歴
[編集]安里周祥は1768年に首里の鳥小堀村(現・鳥堀町)で、代々花火師であった安里周當の四男として生まれる。のち越来村胡屋に居住。花火師としては1801年に冊封使を歓待するため仕掛け花火を披露し、時の国王(尚温王)から恩賞を受けている。この時の仕掛け花火は「松竹梅」の文字が浮き出るものだったという。[3]
飛行
[編集]安里周祥は泡瀬海岸に面した断崖から飛び立った、または那覇市南東数kmの津嘉山で飛行したとの二説がある。飛行距離などの詳細は不明である。正確な年代は不明とする資料が多いが、斎藤茂太『飛行機とともに』では彼の飛行を1787年としている。そして周祥は「空を飛んで、王の恩賞にあずかった」[4]とされる。
彼のオーニソプターは、弓の弾力性を補助として脚力で羽ばたく仕組みであった。一部に鳥の羽毛が使用されていたとも言われる[5]。安里周祥の書いた設計図は子孫に伝えられたが、経年劣化および火事による焼失で、戦前の時点ですでに全てが失われていた[6]。
出典
[編集]- ^ “「飛び安里久レプリカ制作/南風原”. 琉球新報 (2002年9月27日). 2015年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月31日閲覧。
- ^ 斎藤茂太『飛行機とともに - 羽ばたき機からSSTまで』中公新書、1972年
- ^ a b 同書
- ^ 同書19ページ
- ^ 竹内正虎『日本航空発達史』相模書房、1940年
- ^ 同上
関連項目
[編集]- 同様の実験家たち
- アッバース・イブン・フィルナス - 9世紀のムーア人
- マルムズベリーのエイルマー - 11世紀イングランド
- ヘザルフェン・アフメト・チェレビ - オスマン帝国、17世紀
- カール・フリードリヒ・メールヴァイン - バーデン大公国(南ドイツ)、18世紀
- 浮田幸吉 - 備前国(岡山県)
- アルプレヒト・ベルブリンガー - ドイツ、19世紀初頭
外部リンク
[編集]- 飛び安里(南風原町商工会) - 閉鎖。(2006年11月10日時点のアーカイブ)