コンテンツにスキップ

鍋島直英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ドルチェット (会話 | 投稿記録) による 2007年11月12日 (月) 01:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
時代 江戸時代中期
生誕 元禄12年3月17日1699年4月16日
死没 延享元年9月12日1744年10月17日
別名 万吉(幼名)
戒名 円覚院殿錦山浄高大居士
官位 従五位下、加賀
肥前小城藩主
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島元武、母:城島家永の娘・春子(寿昌院)
養父:多久茂文のち鍋島元延
兄弟 姉(三浦明喬室)、鍋島元延、鍋島直英
正室:多久茂文の娘・種子(本良院)
娘(鍋島直卿室)、鍋島直員鍋島直紹
三浦能侯田尻維種
娘(水町公忠室)、娘(園田忠利室)

鍋島 直英(なべしま なおひで)は、肥前小城藩の第5代藩主

元禄12年(1699年)3月17日、第3代主・鍋島元武の子として小城で生まれる。嗣子では無かったため、はじめは佐賀藩家老・多久茂文の養子となり、正徳元年(1711年)に茂文が死去すると、家督を継いだ。

しかし正徳4年(1714年)に兄で第4代藩主の鍋島元延が死去すると、その養子となって家督を継いで第5代藩主となり、12月に従五位下・加賀守に叙位・任官する。その後は幕命により江戸城神田橋門番、朝鮮通信使勅使接待役などを務めた。享保17年(1732年)の享保の大飢饉では流行病と虫害などで、1万人の被害者を出しているなど、次第に藩財政の悪化が顕著となった。

延享元年(1744年)9月12日に小城で死去。享年45。後を子の鍋島直員が継いだ。