コンテンツにスキップ

ヤッシャ・ハイフェッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。130.54.130.68 (会話) による 2008年7月24日 (木) 06:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (演奏面の特徴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤッシャ・ハイフェッツ
ハイフェッツ、1920年ごろ
基本情報
出生名 Иосиф Робертович Хейфец
生誕 1901年2月2日
出身地  リトアニア ヴィルナ
死没 (1987-12-10) 1987年12月10日(86歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
学歴 サンクトペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
活動期間 1911年 - 1972年
レーベル RCAレコード
公式サイト www.jaschaheifetz.com

ヤッシャ・ハイフェッツИосиф("Яша") Робертович Хейфец [Iosif Robertovich Heifetz], Jascha Heifetz-Ruvimovich, 1901年2月2日 - 1987年12月10日)は、20世紀を代表する天才ヴァイオリニスト

経歴

ハイフェッツはロシアの(現在のリトアニアにある)ビルナユダヤ人として生まれた。父もヴァイオリニストであり、幼い頃から父が練習の時に音を外すと泣き出したというエピソードも残っている。

3歳からヴァイオリンを習い始め、いわゆる神童であり、6歳で既にメンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲を演奏したという。1910年にはペテルブルグ音楽院にてレオポルト・アウアーに学び、翌年に演奏デビュー。12歳でアルトゥール・ニキシュに招かれベルリンデビューを果たすと、同年ニキシュの指揮ベルリン・フィルと演奏している。このまま順調に、10代のうちにヨーロッパの大部分を訪れている。

1917年にはカーネギー・ホールアメリカデビューを果たす。同年のロシア革命を避けるために、そのままアメリカ在住の道を選び、1925年にアメリカの市民権を得ている。そんな時代を経ながらも、世界中を演奏旅行しながら多数の録音も行う演奏活動を長く続けることとなる。後年、南カリフォルニア大学で後進の指導も行っている。1987年にロサンゼルスにて死去。

ハイフェッツの演奏技術の高さはそれまでのヴァイオリニストと比較しても傑出していた。この為、当時の日本においては表現よりも技術を優先する「冷たいヴァイオリニスト」としての評価が与えられていた。しかし彼の死後は、後進に多大な影響を与えたヴァイオリニストとして再評価され、現在では20世紀を代表する巨匠としての確固たる地位を得ている。


演奏面の特徴

ハイフェッツのボウイングの特徴として弓速が速いことが一般的に挙げられている。しかし弓の返しや先弓での粘りは、丁寧で等速的にゆっくりである。そこからわかるように、一概には分類できない幅広い表現方法を持つ。ハイフェッツの特徴的な音色は、このボーイングに依るところも大きい。 具体的には、指を開かず丸めずに弓を持ち、右手の人差し指はPIP関節(第2関節)より深く竿に当て、小指と親指で主にバランスをとる。アウアー(ロシア派)のボーイングを基本とする。緩やかなボーイングの細部に到る丁寧さを持ち、また一方、技巧的なダウンスタッカートなどを自在に操る。ハイフェッツの運弓の技巧で、右に出るものはいない。 トルテキッテルパジョなど、最高級の弓の構造に最も適った運弓法である。

左手のポジショニングや運指は完璧と形容するにふさわしく、映画「カーネギーホール」でチャイコフスキーの協奏曲(第1楽章:短縮版)を演奏している場面では、その超絶技巧を視覚的にも堪能することができる。 手首をひねらず指を弦方向に伸縮させるだけの、特殊なヴィヴラートを用いる。これにより音楽的に、より意志の強い表現を可能とする。

演奏のテンポは概して速く、晩年になっても遅くなることはほとんど無かった。またその特徴的な音色もデビュー当時から基本的には変化しておらず、ハイフェッツの演奏スタイルが早い時期に完成されていたことがうかがえる。

なおハイフェッツは楽器の2番弦(A線)と3番弦(D線)に現代の主流である金属巻の弦ではなく、プレーン・ガット弦を使用している(CD のジャケット写真で確認可)。

演奏活動

その演奏活動は、小品・ソナタから、室内楽・協奏曲まで多岐に渡っていた。

・小品

ハイフェッツの真骨頂とも言えるジャンルである。時代・国籍を問わず数々の作品を録音しており、そのレパートリーは極めて広い。各作品ごとの性格は巧みに弾き分けられており、ヴィターリの「シャコンヌ」で壮大な世界を表現したかと思えば、ディニークの「ホラ・スタッカート」ではこの難曲をあっさりと片付けて聴衆を魅了した。

・室内楽

最もな有名な活動としては、ピアノアルトゥール・ルービンシュタインチェロエマヌエル・フォイアマンと組んだいわゆる「百万ドルトリオ」によるものが挙げられる。当時既に名声を確立していたハイフェッツとルービンシュタインは、その性格の相違から度々意見の食い違いを生じていた(ただし、この関係が演奏面においてマイナスであったとはいい難く、むしろこのトリオの大きな魅力の一つと捉えるべきであろう)。これに対し当時はまだ若手であったチェロのフォイアマンとの間には極めて理想的な関係が築かれ、この二人が達成した水準はその後のいかなる奏者も到達していないと言われている。そのため、活動半ばにおけるフォイアマンの急逝は、ハイフェッツから室内楽録音に対する意欲を奪い去ってしまうほどの衝撃であった(フォイアマンの死後はグレゴール・ピアティゴルスキーが加わった)。

・協奏曲

バッハベートーヴェンはもちろん、ヴィェニャフスキコルンゴルトまで数多くのヴァイオリン協奏曲を録音している。有名なものとしては、ハイフェッツの力量を存分に堪能できるチャイコフスキー(ライナー&シカゴ響)、ハイフェッツによってその知名度を獲得したブルッフの「スコットランド幻想曲」(サージェント&ロンドン新交響楽団)が挙げられる。珍しい録音としてバッハの「2つのヴァイオリンの為の協奏曲」があり、これは多重録音を利用して2つのパートをいずれもハイフェッツが演奏したものである。また、アメリカ時代には近所に住んでいたアルノルト・シェーンベルクからヴァイオリン協奏曲の初演の依頼を受けているが、技術的に難しいという建前でこれを断る。しかし、後の回顧録では断ったことを後悔していた。

関連項目

映画