コンテンツにスキップ

忌部神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.254.39.173 (会話) による 2009年7月4日 (土) 16:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忌部神社
所在地 徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
位置 北緯34度03分37秒 東経134度32分44秒 / 北緯34.06028度 東経134.54556度 / 34.06028; 134.54556
主祭神 天日鷲命
社格 国幣中社
別表神社
創建 明治25年(1892年)
本殿の様式 流造銅板葺
例祭 10月19日
テンプレートを表示

忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。式内社名神大)の後継社で、旧社格国幣中社、現在は神社本庁別表神社

祭神

阿波忌部氏祖神で、『古語拾遺』によれば天照大神岩戸隠れの際に天太玉命に率いられて、穀(かじ)の木を植え、白和幣(しらにきて)(の繊維を織ったもの。木綿(ゆう)ともいう)を作った神である。

歴史

延喜式神名帳』に載せる「阿波国麻殖郡 忌部神社」は名神大社にも列していたが、中世以降、兵火などにより所在が不明となり、近世以降、複数の神社が式内・忌部神社を主張していたため、明治4年(1871年)に暫時「所在地不明」のまま国幣中社に列格し、翌5年に麻植郡山崎村(現 吉野川市山川町)の村社忌部神社を式内忌部神社に決定した。これに対して美馬郡西端山(現 つるぎ町貞光)の五所神社(現 当社境外摂社御所神社)が式内忌部神社を主張し、翌々7年(1874年)に改めて山川町の忌部神社を比定するという太政官布告が出されたものの、その後も論争が続いたため、同14年(1881年)に五所神社を式内忌部神社に変更したが、今度は山崎側が大いに反発し、結局太政官による妥協策として名東郡富田浦町(現 徳島市)に新たな社地を定めるという通達を出し、同18年(1885年)に眉山中腹の現在地を選定、そこに鎮座する郷社金刀比羅神社に仮遷座して五所神社を境外摂社とし、社殿竣工により同25年(1892年)5月15日に現在地に遷座した。

なお、式内忌部神社の歴史は忌部神社 (吉野川市) を参照。

神事

  • わしがえ神事(5月15日) - 明治25年の遷座(創祀)を記念して行う

社殿

社殿は「歴史」の節で見たように明治25年に創建されたが、昭和20年(1945年)、戦災により主要建物をほとんど焼失した。現在の本殿は同28年(1953年)に再建されたもので、正面3間、他の3面が2間の流造で屋根銅板葺。棟に千木・鰹木を置く。

摂社 御所神社

御所神社
所在地 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良
位置 北緯33度59分39秒 東経134度4分21秒 / 北緯33.99417度 東経134.07250度 / 33.99417; 134.07250
主祭神 天日鷲命
社格 式内社(名神大)論社
旧村社
創建 不明
本殿の様式 一間社流造銅板葺
テンプレートを表示

祭神

  • 天日鷲命

由緒

不明。当地に蟠踞した忌部氏の後裔氏族、三木(みつき)氏が奉斎したもので、同氏が式内名神大社の忌部神社を分祀したものではないかと考えられている[1]。明治3年(1870年)に村社に指定されたが、同14年(1881年)に式内社に比定されて国幣中社となり、同18年(1885年)に徳島に忌部神社が新設されるに際して、その摂社とされた。

周辺情報

脚注

  1. ^ 岡田米夫「忌部神社 大麻比古神社」(『日本史小百科<神社>』、東京堂出版、1977年所収)。

参考文献

  • 式内社研究會編『式内社調査報告』第23巻南海道、皇學館大學出版部、1987年

外部リンク