コンテンツにスキップ

吉田兼見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.111.157.99 (会話) による 2010年4月8日 (木) 13:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉田 兼見(よしだ かねみ、天文4年(1535年) - 慶長15年8月20日1610年10月6日))は堂上家(家格は半家卜部氏)である吉田家の9代当主(卜部氏25代)である。戦国時代の京都の吉田神社神主の神道家で、『兼見卿記』の著者。細川藤孝(幽斎)の従兄弟にあたる。

経歴

神祇大副右兵衛督吉田兼右の子。吉田兼治の父。萩原兼従は孫で猶子。はじめの名は兼和で、天正14年(1586年)に兼見に改名した。官途は、従二位神祇大副左衛門督

織田信長明智光秀と親密であり、比叡山焼き討ちのとき延暦寺を焼く事に不安を抱いた信長が相談に訪れたとされる。また本能寺の変の時は明智光秀に会いに行き、銀50枚をもらったという。後に羽柴秀吉にそのことを指摘され、その銀50枚を秀吉に差し出した。

関連項目

  • 坂本城 - 兼見卿記に坂本城の記載が見受けられる。