佐久間信盛
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 大永8年/享禄元年(1528年?) |
死没 | 天正10年1月16日(1582年2月18日)[1] |
改名 | 牛助(幼名)、信盛、夢斎定盛(号) |
別名 |
通称:右衛門尉、半羽介、半介[2] 渾名:退き佐久間 |
戒名 | 洞無桂巌、宗祐(法名) |
墓所 | 京都紫野大徳寺高東院、奈良県十津川村武蔵 |
主君 | 織田信秀→信長 |
氏族 | 佐久間氏 |
父母 | 父:佐久間信晴 |
兄弟 | 信盛、信辰、僧明嶽 |
妻 | 前田種利の娘 |
子 |
信栄、某(兵衛介)、信実 安見右近大夫妻、福島正頼室 佐々氏妻 |
佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。
生涯
尾張国愛知郡山崎(現在の名古屋市南区)に生まれ、若い頃から織田信秀に仕えた。後に幼少の信長に重臣としてつけられ、信秀死後の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置く際に城主だった織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も稲生の戦いで信長方の武将として戦った。その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)といわれた。信長に従って各地を転戦し織田家の主だった合戦には全て参戦、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備、戦後に鳴海城を与えられた。永禄11年(1568年)の近江国の六角義賢・義治父子との観音寺城の戦いでは箕作城を落とすなどの戦功をあげ、長島一向一揆や越前一向一揆戦でも活躍した。
吏僚としての活動も見られ、永禄10年(1567年)に徳川家康の長男・松平信康に信長の娘・徳姫が嫁ぐ際に岡崎城まで供奉、家康の領地と接する西三河を任され、永禄11年の上洛後に畿内の行政担当者の1人に選ばれ、大和国の松永久秀を交渉で味方に付けている。浅井長政が信長に敵対した後は近江永原城に配置され柴田勝家と共に南近江を平定(野洲河原の戦い)、姉川の戦い、志賀の陣にも出陣している。比叡山焼き討ちで武功を上げ元亀2年(1571年)11月には知行地として近江栗太郡を与えられている。同年に松永久秀と争っていた筒井順慶の帰順交渉も担当、久秀と順慶を和睦させている。
元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いでは、滝川一益・平手汎秀・水野信元と共に3,000の兵を率い、徳川家康軍8,000の援軍に赴くも、信盛は27,000の武田信玄軍を目の当たりにし、ほとんど戦わずして退却。同じ援軍の将であった平手汎秀は徳川軍と共に戦い戦死している。
天正元年(1573年)8月の一乗谷城の戦いの直前、戦場から離脱する朝倉義景軍の追撃を怠った織田家臣団の面々は信長の叱責を受ける。その際信盛は涙を流しながら「さ様に仰せられ候共、我々程の内の者はもたれ間敷(そうは言われましても我々のような優秀な家臣団をお持ちにはなれますまい)」と弁明し、信長の怒りに油を注いだ(『信長公記』)。同年11月には足利義昭を匿った河内若江城主・三好義継を信長の命令で討伐した(若江城の戦い)。天正3年(1575年)の高屋城の戦い・長篠の戦いにも出陣している。
天正4年(1576年)には石山合戦の一環であった天王寺の戦いで石山本願寺攻略戦の指揮官である塙直政の戦死を受け、後任として対本願寺戦の指揮官に就任、三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊といった畿内7ヶ国の与力をつけられた信盛配下の軍団は当時の織田家中で最大規模であったが、信盛は積極的な攻勢に出ず、戦線は膠着した。この間にも天正5年(1577年)の紀州征伐と松永久秀討伐(信貴山城の戦い)にも織田軍の部将として出陣している。天正8年(1580年)、信長自らが朝廷を動かし本願寺と和睦して、10年続いた戦に終止符を打った。この時点まで信盛は近畿の地に織田家中で最大規模の軍団を統括し、信長相続前からの古参であることもあわせ、作家の津本陽いわく「織田株式会社の副社長」ともいうべき位置にあった。
同年8月、信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられた信盛は、嫡男の信栄と共に高野山へと上った。その後、高野山すら在住を許されずにさらに南に移動、佐久間家の郎党も次々に信盛父子を見捨てて去っていった。高野山に落ちる時はつき従う者は2、3名、熊野に落ちる時は1名きりだったという。なお、この最後まで付き従った者は、後に信栄が赦されて帰参が叶った時、その忠誠心を賞されて小物の身分から士分に抜擢されたという。『信長公記』はこの間の佐久間父子の凋落をあわれみをもって記している。信盛失脚後に信長の実質的な本拠地である近畿地区で大軍団を統率することになったのは明智光秀であり、この事件は本能寺の変と密接に結びついて語られることが多い。
なお、佐久間家は信長によって新たに抜擢された羽柴秀吉、明智光秀、滝川一益らとは違って、元は尾張の土豪であり、独自の判断で守護代の分家にすぎなかった織田信秀につき従ってきた、いわば盟主と傘下協力者に近い(徳川家と酒井家のような)関係にあった。それがこの時期には、一言で全領地を召し上げられても文句がいえないような絶対君主と臣下の関係になってしまっており、武家社会が決定的に変質したことが窺える。
天正10年(1582年)1月16日、紀伊熊野にて死去[1]した。享年55。法名は洞無桂巌または宗佑。直後に信栄は織田信忠付の家臣として帰参を許された。
資料による検証
佐久間氏の武功を記録した『佐久間軍記』には、追放について「誰かの讒言でもあったのではないか」という意味のことが書かれており、この書が成立した江戸時代初期でもそのような見方が存在していたことが窺える。
また『寛政重修諸家譜』の信栄(正勝)の項には
……後明智光秀が讒により父信盛とともに高野山にのがる。信盛死するののち、右府其咎なきことを知て後悔し、正勝をゆるして城介信忠に附屬せしむ。 — 『寛政重修諸家譜』「佐久間家 信榮」
と、「明智光秀の讒言があった」ことが明記されている。
家臣・与力
- 三河衆
- 尾張衆
- 近江衆
- 大和衆
- 河内衆
- 和泉衆
- 紀伊衆
信長による19ヶ条の折檻状(現代語訳)
一、佐久間信盛・信栄親子は天王寺に五年間在城しながら何の功績もあげていない。世間では不審に思っており、自分にも思い当たることがあり、口惜しい思いをしている。
一、信盛らの気持ちを推し量るに、石山本願寺を大敵と考え、戦もせず調略もせず、ただ城の守りを堅めておれば、相手は坊主であることだし、何年かすればゆくゆくは信長の威光によって出ていくであろうと考えていたのか。武者の道というものはそういうものではない。勝敗の機を見極め一戦を遂げれば、信長にとっても佐久間親子にとっても本意なことであったのに、一方的な思慮で持久戦に固辞し続けたことは分別もなく浅はかなことである。
一、明智光秀の働きはめざましく天下に面目をほどこした。羽柴秀吉の数カ国における働きも比類なし。池田恒興は少禄の身であるが、摂津・花隈城を時間も掛けず攻略し天下に名誉を施した。これを以て信盛も奮起し、一廉の働きをすべきであろう。
一、柴田勝家もこれらの働きを聞いて、越前一国を領有しながら手柄がなくては評判も悪かろうと気遣いし、この春加賀へ侵攻し平定した。
一、戦いで期待通りの働きができないなら、人を使って謀略などをこらし、足りない所を信長に報告し意見を聞きに来るべきなのに、五年間それすらないのは怠慢で、けしからぬことである。
一、信盛の与力・保田知宗の書状には「本願寺に籠もる一揆衆を倒せば他の小城の一揆衆もおおかた退散するであろう」とあり、信盛親子も連判している。今まで一度もそうした報告もないのにこうした書状を送ってくるというのは、自分のくるしい立場をかわすため、あれこれ言い訳をしているのではないか。
一、信盛は家中に於いては特別な待遇を受けていたではないか。三河・尾張・近江・大和・河内・和泉に、根来衆を加えれば紀伊にもと七ヶ国から与力をあたえられている。これに自身の配下を加えれば、どう戦おうともこれほど落ち度を取ることはなかっただろう。
一、水野信元死後の刈谷を与えておいたので、家臣も増えたかと思えばそうではなく、それどころか水野の旧臣を追放してしまった。それでも跡目を新たに設けるなら前と同じ数の家臣を確保できるはずだが、1人も家臣を召し抱えていなかったのなら、追放した水野の旧臣の知行を信盛の直轄とし、収益を金銀に換えているということである。言語道断である。
一、山崎の地を与えたのに、信長が声をかけておいた者をすぐに追放してしまった。これも先の刈谷と件と思い合わされる事である。
一、以前からの家臣に知行を加増してやったり、与力を付けたり、新規に家臣を召し抱えたりしていれば、これほど落ち度を取ることはなかったであろうに、けちくさく溜め込むことばかり考えるから今回、天下の面目を失ってしまったのだ。これは唐・高麗・南蛮の国でも有名なことだ。
一、先年、朝倉をうち破ったとき(=刀根坂の戦い)、戦機の見通しが悪いとしかったところ、恐縮もせず、結局自分の正当性を吹聴し、あまつさえ席を蹴って立った。これによって信長は面目を失った。その口程もなく、ここ(天王寺)に在陣し続けて、その卑怯な事は前代未聞である。
一、甚九郎(信栄)の罪状を書き並べればきりがない。
一、大まかに言えば、第一に欲深く、気むずかしく、良い人を抱えようともしない。その上、物事をいい加減に処理するというのだから、つまり親子共々武者の道を心得ていないからこのような事になったのである。
一、与力ばかり使っている。他者からの攻撃に備える際、与力に軍役を勤めさせ、自身で家臣を召抱えず。領地を無駄にし、卑怯な事をしている。
一、信盛の与力や家臣たちまで信栄に遠慮している。自身の思慮を自慢し穏やかなふりをして、綿の中に針を隠し立てたような怖い扱いをするのでこの様になった。
一、信長の代になって30年間奉公してきた間、「信盛の活躍は比類なし」と言われるような働きは一度もない。
一、信長の生涯の内、勝利を失ったのは先年三方ヶ原へ援軍を使わした時で、勝ち負けの習いはあるのは仕方ない。しかし、家康のこともあり、おくれをとったとしても兄弟・身内やしかるべき譜代衆が討死でもしていれば、信盛が運良く戦死を免れても、人々も不審には思わなかっただろうに、一人も死者をだしていない。あまつさえ、もう一人の援軍の将・平手汎秀を見殺しにして平然とした顔をしていることを以てしても、その思慮無きこと紛れもない。
一、こうなればどこかの敵をたいらげ、会稽の恥をそそいだ上で帰参するか、どこかで討死するしかない。
一、親子共々頭をまるめ、高野山にでも隠遁し連々と赦しを乞うのが当然であろう。
右のように数年の間ひとかどの武勲もなく、未練の子細はこのたびの保田の件で思い当たった。そもそも天下を支配している信長に対して口答えをする者どもは信盛から始まったのだから、その償いに最後の2か条を実行してみよ。承知しなければ二度と天下が許すことはないであろう。
信盛への評価
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
非難
- 石山合戦が長期に及んだ点は、中国攻めにおける秀吉のように信長に対策を求める事もなく、陣中で茶会三昧の所業は無為の証左に他ならない。なお、後述の滝川一益や前田利家の2人は確かな結果を出しているため比較対象には適切ではなく(利家は信盛とは地位・権限や態度にも大きな違いがある)、信盛が軍費をケチった為に本願寺勢に打撃をあたえられず、数年間もの間持たせ、またその費用を道楽につぎ込んだようにも見える。
- 三方ヶ原の戦いの際の信盛の「戦意喪失」の末の逃亡は、真正面から戦闘をした家康や平手汎秀らの武士としての姿勢とは程遠いものがあった。また、同盟者である家康を見殺しにしたとも見えるこの行動は、織田家の宿将ともいえる人物の行いとしては適切とはいえず、家康が死んだ場合の徳川家が敵側へと回る可能性を上げたり、同盟する者を減らすなどの織田家全体に関わる問題に発展した可能性がある。このように、家康の判断等の過程はどうあれ同盟者への安全確認も満足にしなかったのは、間違いであったと言わざるを得ない。しかし、この点に関しては家康が無謀な策に打って出てしまった失敗も考慮しなければならない。ちなみに、織田信長も金ヶ崎の退き陣では同様にただ一目散に逃亡したかのようであるが、退却戦である上に挟撃されるという状況ながら大した混乱もなく本隊は被害を小規模に留めており、この事からある程度の指示を与えてから僅かな手勢のみを引き連れて逃亡したのであり、見殺しにしたわけではない。
- 我侭三昧やっておいて「私は職責を果たしている」と言い切れるものでは無く、朝倉攻めの際の弁明は過去の功績に胡座をかいた上での驕りと断じざるを得ない。実際、本願寺に対して有利に進めたわけではなく、誰もが認めるほどの結果を残さなかったのは事実である。また、このような状況ながら前述の様に道楽ともいえる茶に傾倒したのも軽率であった。
- 息子の信栄の不行状も父の驕りを見て育ったからのものであり、信盛の責任である。
擁護
- 石山合戦の際に討伐に4年もかかった件については相手に鉄砲が多く力攻めが無理であり調略のきかない本願寺勢であること、海上封鎖ができず海から本願寺に兵糧を運びこめたことを考えれば致し方ないといえる。また荒木村重の謀反が示すように、当時の畿内情勢は決して織田家にとって磐石の状態ではなかった。
- 三方ヶ原の戦で味方を見殺しにした点についてはむしろあの状況で野戦に打って出た家康の状況判断に非がある(徳川軍は織田の援軍を含めれば籠城に必要な兵力をそろえていたため、籠城すれば敗戦とならなかった可能性が高い)。信盛が死んだ場合、対武田戦・本願寺戦の指揮をとる人物がいなくなり戦線に混乱を招く恐れがあったことを考えれば、戦わずして逃げたことは最善とはいえなくても許容範囲である(現に信盛の前任、塙直政が戦死した時に本願寺戦線が崩壊する危険があった)。
- 朝倉攻めで口答えした件については、信盛が家来の長老格であるためその場を取り繕おうとしたのだろうとも考えられる。主君にいきすぎがあればそれを諌めることは家来の務めである。確かに信長にとって出すぎたまねには違いない。ただ、これ単体では追放の理由としては弱すぎる。
- 家来を養わないことについては、信盛が勘定ができ必要以上の家臣を雇わなかったということだから高級幹部としてはむしろ美徳である。家臣が少なかったことによる失敗は三方ヶ原の合戦しかないが、上述の通りこの失敗は家康の判断ミスが最大の原因である。問題になっている石山合戦についても兵糧攻めに必要な人数はきちんとそろえており、塙直政のように囲みを破られる失態は犯していない。また、各地の援軍もそつなくこなしている点も考えれば家臣を雇わなかった点については非難する理由とならない。なお、滝川一益や前田利家なども石高に比して家臣を養っていないが罰せられていない[要出典]。
- 信栄の行状が悪いことについても、たしかに親や一族の長としての責任は大きいが、信盛が職責を果たしている以上、これ単体なら追放の理由になるほどの問題とはいえない。
- こう考えると、折檻状の内容では追放の理由としては弱く、また、信盛自身に謀反の兆候があった証拠もないから、信長がそのような評価を下したとすれば信盛の運がなかった、あるいは信長の内心に理由があったという見方もある。信盛の死後まもなく信栄の帰参が許されたのは信長が反省したと判断した、もしくは自身の評価の誤りを自覚していたからとも解釈できる。
- 作家・樋口晴彦は著書『信長の家臣団―「天下布武」を支えた武将34人の記録』[3]の中で、信盛が追放された理由は、畿内・美濃を織田家の直轄地とする信長の天下統一構想において双方に多くの領地を持つ信盛の存在が邪魔になったためで、19ヶ条の折檻状は無条件で領地を取り上げるための言いがかりであったとしている。事実、信盛追放後にその領地は信長と信忠で分割されている。そして、同じく畿内に領地を持つ明智光秀がこの追放劇に危機感を覚え、後に自身の領地である近江坂本・丹波の領地を召し上げられた事が本能寺の変のきっかけになったと分析している。この時期になって林秀貞、安藤守就、丹羽氏勝といった家臣たちがそれぞれ別の理由とはいえ、ほぼ同時に追放されているのは事実である。
- しかし信長は家臣たちに対して、すでに何度も国替えを実行している。
- 小説家・新田次郎は著書『武田勝頼』を執筆した際、信盛が追放された理由について、三方ヶ原の戦いで戦わずに逃げた償いとして、長篠の戦いの折、偽りの誓書で寝返りを装い武田勢を戦場に引きずり出すように信長が命じていたことを挙げ、むしろ追放はそうした卑劣な謀略の手先にしたことへの口封じという側面があったとしている。事実、信盛の死の直後に信長は信栄を赦免した上で武田征伐を敢行している。
どちらにせよ、折檻状は命を惜しんで隠棲するか命を懸けて功績を挙げ挽回するかという道を選ばせており、少なくとも追放されたのは信盛自身が選択したことで、信長自身が問答無用で追放したのではないことを考慮する必要がある(前田利家は功績を挙げて挽回したくちである)。また、このことから追放以外の措置を許さなかった林秀貞等よりも評価はしていたようである。