コンテンツにスキップ

炸醤麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。鳥愚裸婦 (会話 | 投稿記録) による 2012年12月30日 (日) 10:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (鳥愚裸婦 がページ「酢醤麺」をリダイレクトの「炸醤麺」に移動しました: 改名提案・合意形成がないため差し戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

炸醤麺
繁体字 炸醬麵
簡体字 炸酱面
発音記号
標準中国語
漢語拼音zhájiàng miàn zhàjiàng miàn
ウェード式cha2-chiang4 mien4
cha4-chiang4 mien4

炸醤麺(ジャージアンミエン)は、中華人民共和国北部(主に北京市近辺など)の家庭料理である料理の1つ。日本でもジャージャー麺(ジャージャン麺)などの名称で知られている。

概要

ひき肉と細かく切ったタケノコシイタケなどを豆味噌豆豉醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理。好みで千切りのキュウリや細切りのネギなどの他、北京では大豆などを乗せる。日本では茹でたモヤシチンゲン菜などが乗せられることもある。

中国の炸醤は本来は塩辛く[1]、炸醤麺の味付けも日本式のような甘めでピリ辛の味付けではなかった[1]。昨今は甜麺醤などを用いたり、糖分を加えた甘めの味付けがされているものも存在している。また麺も鹹水を用いない太くて平たい麺が使用されている。この本来の中国式の炸醤麺の特徴を受け継いでいるのが盛岡じゃじゃ麺である。

他国の炸醤麺

日本

日本の中華料理店やコンビニエンスストアなどで販売されている「ジャージャー麺」では、本場とは異なり砂糖などを用いた甘みと塩分の両方が利く味付けがなされ、また唐辛子豆板醤などで辛めの味付けがされている。また麺もラーメンなどと同じ、鹹水を使用した細めの中華麺に接着防止の少量の油をまぶして使用されることが多い。家庭用においては、中華麺を使わず、市販のジャージャー麺ソースを、うどんやそうめんにかけて作る場合もある。また刀削麺を使うケースも見られる。

岩手県における「盛岡じゃじゃ麺」は、中華麺でなくじゃじゃ麺用の平たいきしめんかうどんのように感じられる独特の麺を使う。

最近ではテンメンジャンで味付けされた北京風のジャージャー麺がよく知られている。[要出典][誰によって?]

韓国

大韓民国でもチャジャンミョンと呼ばれる、炸醤麺から派生した麺料理がある。甜麺醤ではなく、チュンジャン(春醤)と呼ばれる黒味噌にカラメルを加えたものを使用しており、炸醤の色は日本のものと比べてかなり強い黒色を呈する。辛いチャジャンミョンはあまり見かけず、殆どは甘い味付けである。

韓国ではポピュラーなメニューであり、普段から良く食されている。特に「ブラックデー」とも言われる4月14日には、2月14日バレンタインデー3月14日ホワイトデーと無縁だった男女がこれを食べるという風習がある。

脚注・参考資料

  1. ^ a b 炸醤麺と水餃子情報