吉田兼見
表示
吉田 兼見(よしだ かねみ、天文4年(1535年) - 慶長15年8月20日(1610年10月6日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての神道家。京都吉田神社神主で、吉田神道宗家・吉田家9代当主(卜部氏25代)。子に吉田兼治、孫で猶子に萩原兼従。『兼見卿記』(かねみきょうき)の著者としても知られる。
生涯
天文4年(1535年)、神祇大副兼右兵衛督・吉田兼右の子として誕生。細川幽斎の従兄弟にあたる。
元亀元年(1570年)、家督を継ぎ吉田神道の継承者となった。初名は兼和であったが、後陽成天皇の諱(和仁)を避けて天正14年(1586年)に兼見に改名した。官途は、従二位・神祇大副・左衛門督。また足利義昭、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、細川幽斎などと交友関係は広く、信長の推挙により堂上家(家格は半家、卜部氏)の家格を獲得した。
慶長15年(1610年)、死去。
兼見卿記
兼見が記した日記で、特に京の政治情勢に関して詳しく記されており、他にも北野社の大茶会をはじめとする茶器・連歌などの文芸、天正大地震による若狭湾での大津波の記録など、織豊政権期の重要な資料の一つとされている。
備考
- 比叡山焼き討ちのとき延暦寺を焼く事に不安を抱いた信長が相談に訪れたとされる。
- 本能寺の変の時は光秀に会いに行き、銀50枚をもらったという。後に秀吉にそのことを指摘され、その銀50枚を秀吉に差し出した。