コンテンツにスキップ

J-BIS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.180.144.110 (会話) による 2015年12月17日 (木) 11:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎摘発)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

J-BIS(バイオユニット)とは、日本の空港に導入されている生体認証を用いた入国審査システムである。入国審査を行うブースに置かれた機器で、入国を希望し上陸の申請を行う人物の、両手の人さし指の指紋採取と顔写真の撮影を行うと同時に、入国管理局作成のリストと照合を行い、犯罪者や過去に退去強制(強制送還)等の処分を受けた外国人の再入国を防ぐ効果を期待され導入された。2007年11月20日に、成田国際空港羽田空港国際線ターミナル、関西国際空港[1]中部国際空港を含む、全国の27空港と126で運用が開始された[2]

概要

従来の審査では、入国を希望する人物が氏名を変更していたり別名義のパスポートを所持していた場合、入国審査で過去に退去強制になっていたり犯罪歴がある人物との同一性を見破ることは困難であった。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を受けて、日本国政府出入国管理及び難民認定法(入管法)の改正に踏み切った[3]

2007年11月20日、入管法改正が施行され、「特別永住者外交官、政府招待者、16歳未満の者」以外の来日外国人は、入国審査にあたり、両手の人さし指の指紋採取と顔の写真撮影が義務化された。同様の制度を導入するのは、アメリカのUS-VISITに続き世界で2番目となった[3]

指紋と顔写真のデータは、空港から入国管理局サーバに送られ、5秒前後でいわゆるブラックリストと照合される。同リストには国際刑事警察機構(ICPO)と日本の警察指名手配した約1万4,000人と、過去に日本から強制退去となった約80万人の外国人の指紋や顔写真が登録されている[3]。入国管理局は、ブラックリストに指紋が載っている人物がJ-BISを通過できる確率は、0.001%と試算をしている[3]

J-BISによる入国審査の手続

上陸の申請者は、入国審査ブースに置かれた機器の前に立つ。モニター画面の指示に従い、ガラス板の上に両手の人さし指を置くと、1秒後に指紋を読み取ったことを知らせるチャイム音が鳴る。

次に画面はカメラの絵に変わり、数秒後に画面の上に設置された小型カメラで、入国希望者の顔を撮影する[3]

問題点

  • 採取した指紋や顔写真のデータの管理の問題が存在する。
  • 特別永住者以外の一般永住者や日本人と結婚した外国人など、既に日本国内で一定の身分確認を受けている長期・安定的な在留者であっても、一時的な海外渡航から日本に戻ってきた場合(再入国許可で上陸する場合)に今回の制度が適用されるため、一部の人権団体や居住外国人などが反発している[要出典]
  • 日本に住居や家族を持つ外国人永住者が、思想・信条や宗教上の理由から指紋採取を拒否した場合に、戻るべき国がない場合でも退去命令の対象となる[4]
  • 過去に日本から強制退去を受けた人物が、他人の指紋をシール等で指にはりつけ、バイオメトリクス認証システムをくぐり抜けて、再び不法入国した事件が発生している[5]

自動化ゲート

法務省は出入国管理法改正に伴い、自動化ゲート成田空港中部空港関西空港羽田空港に設置した[6]。これは出入国の際に審査官による対面審査を経由せず、ゲートに設置された機械により出入国者を認証し、出国および入国の手続を簡素化・迅速化し、利便性を高めるもの[7]。日本人で有効な旅券(パスポート)を所持しているか、外国人で有効な旅券(旅券、難民旅行証明書又は再入国許可書)と再入国許可を所持している場合に利用できる[7]

利用方法

成田空港の自動化ゲート

自動化ゲートの利用方法は、まず機器が設置された無人の透明なボックス型のゲート(無人ボックス型)の入口において、旅券(パスポート)の写真が貼ってある身分事項ページを装置にかざすと入口の扉が開く。次にボックスの中の指紋の読取端末で、登録した2本の指の指紋で認証を行う。指をスキャンする位置はボタンのようになっており、押すと少し位置が下がる。軽く押したまま1~2秒そのまま待つと、認証の結果が画面に現れる。認証が終わり本人と確認されれば、ゲートの出口の扉が開く[7]

自動化ゲートのすぐ横には、同じ端末機器が設置された職員が座っているレーン(有人レーン型:既存の有人出入国ブースのことではない)も存在するが、法務省入国管理局の「自動化ゲート利用案内(日本人用)」によると、日本人は原則として無人ボックス型の利用をするよう案内をしている[7]。無人ボックス型の自動化ゲートを利用した場合、旅券(パスポート)に出帰国の証印(スタンプ)が押されないため、証印が必要な場合は有人レーン型のゲートを利用するか、自動化ゲート通過後、事務所に申告する。

自動化ゲートを利用する場合、事前に利用希望者登録が必要となる。詳細は下記外部リンクにある、法務省入国管理局の「自動化ゲートの運用について」参照。なお事前登録では、日本国籍(日本のパスポート保持者)は、指紋登録のみで顔写真の撮影はなく、また自動化ゲート通過時においても、写真撮影のプロセスはない。

国境や行政地域を越えて通過する出入国ゲートが自動化されているケースは、海外に先例がある。中華人民共和国の特別行政区の香港マカオは、各検問所(陸地辺境、ふ頭、空港)でそれぞれの永住民に登録したカードで通過させる自動のゲート(e-channelと呼ぶ)を設けている。また、マレーシアシンガポールの地上の国境でも、同様のゲートが設置され運用されている。韓国でも、2008年6月より仁川国際空港に自動ゲートを設置、運用を開始した。ただし、日本や他国の自動ゲートが外国人登録済みの外国人居住者も対象にしているのに対し、韓国では国内居住韓国人に限定されている。

新端末の導入

2009年より成田空港を初め自動化ゲート導入する各空港にて、順次新型端末が導入されている(2010年10月時点:成田空港の一部の端末を除く[8])。新システムでは、旅客は端末画面でパスポートまたはQRコードによる識別方法を選択し、その後画面の指示に従って指紋の照合を行う。照合が完了すると、ゲートが青く光り出口が開く。出口のそばのブースには空港職員がいるので、スタンプを必要とする場合は依頼すると捺印してもらえる。従来の有人レーン型に近い。

摘発

システムが導入されてから、指紋を消去または改変して入国審査をすり抜けようとする事例が発生している。2009年1月から10月の間に、入管難民法違反により8人の容疑者が摘発されており、導入から1年間で846人が日本の入国を拒否されている。これに加え、退去強制歴のある韓国人が、指に特殊なテープを貼り付け、日本に入国した事件が発生している[9]

参考資料・脚注

関連項目

外部リンク