NB-36H
NB-36Hとは、アメリカ合衆国が1950年代に将来実用化しようとしていた原子力推進爆撃機WS-125(ウエポン・システム)の開発の第一段階として、実際に原子炉を航空機に搭載する実験機として、当時の戦略爆撃機B-36Hの機体を改造した研究機である。この実験機では、実際に動力にしなかったが原子炉P-1が機内に設置されていた。しかし1961年には計画そのものが破棄された。
実験機の概要
この研究ではコンベアが携わっており、将来的にはコンベア社は本格的な原子力推進試験機であるX-6を開発するデータ集積に使う予定であった。そのため原子炉が乗員に与える影響などを調べるものであった。NB-36Hには乗員を放射能から守る放射線防禦シールドが施されており、機首の操縦席はカプセル状になっておりその重量だけで11tもあった。また1955年9月から1957年3月まで47回の飛行が行われていたが、そのたびに放射線を測定するB-50と、万が一墜落した場合には現場を封鎖する兵士を乗せたC-119が随伴していたという。また飛行終了後はコンベア社のフォートワース工場内に設置された特製ピットでNB-36Hからおろされた原子炉を検査の上で試運転していた。
原子力推進機関
NB-36Hでは、原子力エネルギーを推進力に使用していなかったが、アメリカ空軍などが次に開発しようとしていたX-6ではGE社による「原子力ターボジェットP-1」を搭載しようとしていた。このエンジンは圧縮された空気が原子炉が発する華氏2500度の高温により加熱され高温の空気として噴出されるというものであった。当時の未来予想では原子力推進航空機の実用化が予言されていたが、噴出されるジェット気流は放射能汚染されている可能性が高く、実用化が困難であった。そのため実際の兵器としての価値はないとして、原子力爆撃機計画は破棄された。いずれにしてもNB-36Hは航空機に稼動可能な原子炉が搭載されたアメリカ史上初かつ唯一のケースである。
ソ連の原子力推進飛行機
アメリカの冷戦時代のライバルであるソ連もTu-95戦略爆撃機に原子炉を搭載したTu-119を実験していたが、NB-36Hと同様な経過をたどって、実際に原子力推進飛行機の製造には至らなかったようである。