万里小路藤房
伝万里小路藤房像(『集古十種』より) | |
時代 | 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 |
生誕 | 永仁4年(1296年) |
死没 | 不詳 |
改名 | 惟房→藤房 |
官位 | 中納言正二位 |
主君 | 花園天皇→後醍醐天皇 |
氏族 | 藤原北家勧修寺流、万里小路家 |
父母 | 父:万里小路宣房 |
兄弟 | 藤房、季房 |
子 | 養子:仲房 (甥) |
特記 事項 | 授翁宗弼と同一人とする俗説あり |
万里小路 藤房(までのこうじ ふじふさ)は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての公卿。大納言万里小路宣房の一男。後醍醐天皇の側近として倒幕運動に参画し、建武政権では要職を担ったが、政権に失望して出家した。藤原藤房とも言う。
江戸時代の儒学者安東省菴によって、平重盛・楠木正成とともに日本三忠臣の1人に数えられている。
経歴
文保2年(1318年)2月後醍醐天皇践祚に際して、蔵人に補任。以後、弁官として累進し、中宮亮・記録所寄人・相模権守などを兼ねる。元亨3年(1323年)1月蔵人頭に補されたが、同年に弟季房も弁官となったため「兄弟弁官例」と称された。同4年(1324年)4月参議に任じられて公卿に列し、正中3年(1326年)春、従三位・権中納言に叙任。嘉暦2年(1327年)7月左兵衛督・検非違使別当を兼ね、元弘元年/元徳3年(1331年)中納言に転正し、正二位に叙された。
同年天皇の倒幕計画が露見したため(元弘の変)、8月四条隆資・北畠具行とともに天皇に供奉して笠置へ逃れた。行在所では、天皇が夢告により楠木正成を召し出した時、その勅使を務めたという[1]。1か月に及ぶ幕府軍との攻防の末、9月28日には笠置が陥落し、藤房は天皇を助けて敗走するも、翌日有王山で捕捉されてすぐに解官となる。10月宇治平等院から六波羅に移送され、武蔵左近大夫将監[2]の許へ預けられた。元弘2年/正慶元年(1332年)4月幕府から遠流の処分が伝えられると、5月京都を発って常陸国に下り、小田治久(高知)の藤沢城に籠居。この間、治久に対する与同勧誘が功を奏したのか、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月には治久を伴って上洛し、復官を果たした。
建武政権下では初め、洞院実世の後任として恩賞方上卿となるが、「忠否ヲ正シ、浅深ヲ分チ」[3]公平な処理を行おうとしたところ、内謁により不正に恩賞を獲得する者が多かったため、病と称して辞退したという。ただ、建武元年(1334年)5月の恩賞方改編に際しては三番局(畿内・山陽道・山陰道担当)の頭人に任じられており、この他、雑訴決断所の寄人を務めた。一方、後醍醐天皇に直言を呈することのできた硬骨漢としても知られ、出雲の塩冶高貞から駿馬が献上された際、洞院公賢がこれを吉兆と寿いだのに対し、藤房は凶兆と論じ、以下の点を挙げて政権を指弾したという。
- 為政者は愁訴を聞き、諫言を奉るべきであるのに、それを怠っていること。
- 恩賞目当てに官軍に属した武士が未だ恩賞に与っていないこと。
- 大内裏造営のために、諸国の地頭に二十分の一税を課したこと。
- 諸国で守護の権威が失墜し、国司・在庁官人らが勢力を振るっていること。
- 源頼朝以来の伝統がある御家人の称号を廃止したこと。
- 倒幕に軍功があった諸将のうち、赤松円心のみ不当に恩賞が少ないこと。
藤房は武家の棟梁の出現を危惧し、再三諫言を繰り返すも、天皇に聞き入れられないまま、同年10月5日に岩倉で出家。天皇は慌てて宣房に命じて藤房を召還させたが、既に行方を晦ましていたため、再会は叶わなかったという。その後の消息は不明で、相国寺に住したと伝える[4]他、各地に伝承が散見する(後述)。
日記『藤房卿記』は僅かに正中3年(1326年)4月26日の抜書「嘉暦元年改元記」が伝存するのみで、翻刻が『歴代残闕日記55』に収められている。
逸事・伝承
逸事
- 10歳の春、年始を寿ぐ詩(七言絶句)を賦して天皇(後二条天皇か)に奏上したところ、大いに叡感に与り、学問に励むよう仰せ付かったという[5]。
- 3年もの間、中宮西園寺禧子の女房左衛門佐局(一説に平成輔の女)に懸想しており、笠置落ちの前夜に一夜限りの契りを結んだ。都を旅立つ間際に一目会おうとしたが果たせず、来るべき乱世を案じて形見の髪と離別の歌を残して去った。これを見た局はその悲嘆のあまり嵐山の大井川に身を投げたという[6]。
- 建武元年(1334年)9月21日の石清水八幡宮行幸の際、既に官を棄てる覚悟をしていた藤房は、従者ともども人目を引く盛装で供奉したという[7]。
伝承
『太平記』に称えられた随一の公家であることから、出家後の動向に関して、後に様々な伝承が生じたが、どれ一つとして信ずるに足るものはない。
- 初め大徳寺の宗峰妙超に参禅し、次いで妙心寺開山関山慧玄に師事して、同寺2世住持となった授翁宗弼と同一人とする『妙心禅寺記』の説。
- 越前鷹巣山(福井市)に草庵を結んで隠棲していたが、俗世との接触を拒んで再び行方を晦まし、やがて筑紫に赴いたという『吉野拾遺』の説。
- 散聖道人となり、侃山子(侃山主とも)と号して諸国を行脚した後、土佐に渡航する途次で風波のために遭難死したという『天正本太平記』の説。
- 安東氏を頼って津軽に下り、南朝再興を期して子の景房に飯詰城(高楯城)を築かせ、朝日氏の祖になったという『東日流外三郡誌』などの説。
- 月泉良印に師事し、出羽補陀寺2世住持となった無等良雄と同一人とする『勝地臨毫』(菅江真澄)の説。ただし、真澄は後にこの説を否定した。
- 江戸芝浜の御穂神社の社伝由緒には、後村上天皇の御世に当地に翁が流れ着き、「師もなく医もなく村人粗野朴訥礼節も備わらず、翁深くこれを憐み、忠孝に義を教へ導いた」。これが藤原藤房だったとしている。
- この他、従弟が院主を勤める高野山北の院で往生したという『太平記評判私要理尽無極鈔』の説、元に渡ったという『続本朝通鑑』の説がある。
略譜
※ 日付=旧暦
和暦 | 西暦 | 月日 | 事柄 |
---|---|---|---|
永仁4年 | 1296年 | 生誕。 | |
文保2年 | 1318年 | 2月29日 | 蔵人に補任。時に木工頭・正五位下。 |
10月6日 | 右少弁に任官し、木工頭如元。氏院別当に補任。 | ||
元応元年 | 1319年 | 3月9日 | 左少弁に転任。 |
4月7日 | 記録所寄人に補任。 | ||
閏7月5日 | 正五位上に昇叙。 | ||
8月7日 | 中宮大進を兼任。 | ||
8月16日 | 従四位下に昇叙。 | ||
元応2年 | 1320年 | 3月24日 | 左中弁に転任し、中宮亮を兼任。 |
4月12日 | 左宮城使を兼任。 | ||
5月21日 | 率分所勾当・装束司に補任。 | ||
7月17日 | 従四位上に昇叙。 | ||
元亨元年 | 1321年 | 1月13日 | 阿波介を兼任。 |
3月11日 | 正四位下に昇叙。 | ||
4月6日 | 右大弁に転任し、阿波介如元。 | ||
6月6日 | 正四位上に昇叙。 | ||
元亨2年 | 1322年 | 1月9日 | 記録所寄人に補任。 |
1月26日 | 相模権守を兼任。 | ||
元亨3年 | 1323年 | 1月13日 | 蔵人頭に補任。右大弁を去る。 |
正中元年 | 1324年 | 4月27日 | 右大弁に還任。参議に補され、相模権守如元。 |
5月4日 | 記録所寄人に補任。 | ||
5月26日 | 造東大寺長官を兼任。 | ||
10月29日 | 左大弁に転任。 | ||
嘉暦元年 | 1326年 | 1月5日 | 従三位に昇叙。 |
2月19日 | 権中納言に転任。 | ||
嘉暦2年 | 1327年 | 7月16日 | 左兵衛督・検非違使別当を兼任。 |
11月10日 | 右衛門督に遷任。 | ||
嘉暦3年 | 1328年 | 1月7日 | 正三位に昇叙。 |
元徳元年 | 1329年 | 9月26日 | 従二位に昇叙。 |
元徳2年 | 1330年 | 5月22日 | 検非違使別当を停任。 |
7月17日 | 右衛門督を停任。 | ||
元弘元年/元徳3年 | 1331年 | 2月1日 | 中納言に転任。 |
8月7日 | 正二位に昇叙。 | ||
8月24日 | 後醍醐天皇の笠置臨幸に供奉。 | ||
9月29日 | 山城有王山で幕府方に捕捉される。 | ||
元弘2年/正慶元年 | 1332年 | 5月 | 常陸国に配流[8]。 |
元弘3年/正慶2年 | 1333年 | 5月17日 | 光厳天皇の廃位に伴い、本職に復す。 |
11月8日 | 右衛門督・検非違使別当を兼任[9]。 | ||
建武元年 | 1334年 | 10月5日 | 出家。時に39歳。 |
天授6年/康暦2年 | 1380年 | 3月28日 | 授翁宗弼、入寂(参考)。 |
脚注
参考文献
- 『大日本史料』6編2冊、建武元年10月5日条
- 松本新八郎 「藤原藤房」(『日本歴史大辞典(新装増補改訂版) 第8巻』 河出書房新社、1979年、ISBN 9784309609089)
- 松野陸奥夫 『南朝の忠臣藤原藤房卿「伝承」研究』 ルーツの会、1990年
- 益田宗 「万里小路藤房」(『国史大辞典 第13巻』 吉川弘文館、1992年、ISBN 9784642005135)
- 楠木武 「万里小路藤房」(佐藤和彦他編 『日本中世内乱史人名事典 上巻』 新人物往来社、2007年、ISBN 9784404034496
- 大坪亮介 「万里小路藤房と『太平記』第三部世界―「武家の棟梁」をめぐって―」(『文学史研究』第50号 大阪市立大学国語国文学研究室、2010年3月)
関連項目