諏訪頼嗣
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
時代 | 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 嘉暦3年(1328年)?元徳元年(1329年)? |
死没 | 不明 |
改名 | 頼継→頼嗣→普寛、頼寛(共に法名)[1] |
別名 | 小太郎(通称)[2] 、頼定?直頼?[3] |
官位 | 兵部大輔、信濃権守 [4] |
主君 | 北条時行 |
氏族 | 諏訪氏 |
父母 | 父:諏訪時継 |
兄弟 | 諏訪継宗、諏訪信嗣 |
子 | 諏訪頼隣?、諏訪信員? [5] |
特記 事項 | 諏訪大社上社大祝 |
諏訪 頼嗣/諏訪 頼継(すわ よりつぐ)は南北朝時代の信濃の武将。諏訪大社上社大祝。諏訪時継の子。
人物
中先代の乱で祖父・諏訪頼重や父・時継が反乱を起こしたため、当時7歳であった頼継は、諏訪大社の神領かつ「御射山御狩神事(みさやまみかりのしんじ)」が行われる場所であった神野(こうや、現:諏訪郡原山)に身を潜め続けなければならなかった。そのため足利尊氏を恨んでいたという。また、逃亡生活を送る中で幾つもの神験があったとされる[1]。
その後、諏訪大社上社の神長官を務めてきた守矢氏に伝わる『守矢文書』によると、興国元年/暦応3年(1340年)6月24日、時行は頼重の孫で当時数え12歳の大祝諏訪頼継と共に伊那郡(現在の伊那市長谷溝口)の大徳王寺城にて挙兵し、北朝方で信濃国守護の小笠原貞宗と戦闘を行ったという[6]。この際、頼継は父祖の北条氏に対する忠節が忘れがたかったために参戦したという[6]。同月26日に発向した貞宗は数日で城を包囲し、同月7月1日から攻城を開始したが、時行と頼継は心を合わせて城をよく守り、数十度に渡る防衛戦に勝利したという[6]。しかし、増援もないまま兵を失っていったため、4か月の10月23日夜に大徳王寺城は落城し、時行と頼継は城を脱出したという[6]。
正平6年/観応元年(1351年)12月15日には諏訪大社の神長官・守矢氏に祈願を依頼している[7]。
その他
頼継は、同じ南北朝時代の武将であり、諏訪大社大祝・信濃守・信濃国守護であった「諏訪直頼」と同一人物であったのではないかとする説がある。
「諏訪出雲守系図」によると、応仁年間に細川政元に与して山名宗全と戦闘を繰り広げたとされる(応仁の乱)[8]。ただし、頼継の活動時期と応仁の乱は100年程の差があるため、真偽は不明である。
脚注
出典
- ^ a b 「神氏系図 前田古写本之写」
- ^ 『諏訪史料叢書』巻27
- ^ 『諏訪史料叢書』巻28
- ^ 『諏訪史料叢書』巻28
- ^ 『諏訪史料叢書』巻27
- ^ a b c d 『大日本史料』第6編之6、200頁
- ^ 阪田、1994年、P.9。典拠は『守矢文書』、『南北朝遺文』関東編3 P.200 1940号。
- ^ 『諏訪史料叢書』巻27