コンテンツにスキップ

高野紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年1月4日 (木) 11:39; Akas1950 (会話 | 投稿記録) による版 (<ref>タグの重複)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

高野紙(こうやがみ)は紀州高野紙あるいは古沢紙とも呼ばれる。和歌山県九度山町高野町で古くから作られていた和紙で、高野紙十郷と呼ばれる村でしか生産されていなかったといわれる。高野十郷は、現在の九度山町笠木、上古沢、中古沢、下古沢、椎出、河根、東郷の七村と高野町西郷、西細川、東細川の三村で[1]南海高野線沿線あるいは不動谷川流域地域にあたる。地域ごとに古沢紙、細川紙、河根紙といった細分呼称もあり[2]、サイズ等若干の相違も見られるが、総称として高野紙または紀州高野紙と呼ぶ。一時は職人がほとんどいなくなり存続さえも危ぶまれたが、一人の女性が受け継いでいる。[3]

歴史

[編集]

高野紙の起源については二つの説話が残されている。一つは、伊都郡かつらぎ町新城に「楮(かご)の森丹生明神(丹生都比売(にゅうずひめ))の祭祀(さいし)が、楮の栽培と利用を教えた」というもの。もう一つは弘法大師が古佐布荘(九度山町古沢)で「紙の製法を教えた」というものである。[4] 鎌倉時代初期には、高野山の経典の印刷用紙や経巻の書写用紙に使用。活字印刷が進んだ明治時代以降になると、紙の目が粗いため出版用紙に使われなくなったが、丈夫な厚紙なので、紙、障子紙、合羽、紙袋、提灯などに使用された。[1]

埼玉県比企郡小川町で生産される細川紙は、高野山で修行した僧が細川というところで技術を習得し、故郷に伝えたと伝承され、道具、製法がきわめてよく似ている。2014年には細川紙がユネスコ無形文化遺産に登録されている。

高野紙にまつわる文化

[編集]

作業唄として紙漉き唄が九度山町に伝わる。[5]

古澤厳島神社等で和紙づくりの繁栄を祈念する祭事「えびすのお渡り」等が伝わっている[6]

高野紙の生産工程

[編集]

楮(こうぞ)の採取

[編集]

2~3年生のの葉の落ちたものから刈り取る。長さ1~1.2mにそろえて日陰に置き、乾燥しすぎないように保管する。

蒸す

[編集]

使う前に1晩水に浸け柔らかくする。大きな窯に水をいれ、その中に楮をたて、上から楮蒸し桶をかぶせて2~3時間蒸す。

皮むき

[編集]

ふかし終えた楮は温かいうちに皮をむく。外皮の黒皮と緑色のあま皮を小刀で削り、白皮にする。

煮る

[編集]

皮むきした白皮を川に運び浸ける。大釜に水と煮熟剤としてソーダ灰(大正時代以前は木灰)を入れて煮沸させる。沸騰したら楮の皮をいれ、全体が煮えたら(1時間程度)止める。煮た楮の皮は灰汁をしぼる。

叩き解す

[編集]

煮た楮を充分に水切りし、棒で打ち続ける。強く打ってむやみに叩き切るのではなく、繊維の束をほぐすように打つ。

漉く

[編集]

水を張った漉き舟に叩き解した楮を入れ、トロロアオイの粘液を加えてさらにかき混ぜる。紙と桁を使って3回ほどすくい取る。漉き簀に竹ではなく(茅)を用いるのは他に類のない高野紙の特徴。(茅)は山上の標高が高いところで採れる細くて節の長いススキで、1つの漉き簀に使うのは150本程度。[7]

干す

[編集]

干し板に刷毛を使わず、紙の縁を指先で擦って押さえる。天日で乾燥させる。

紀州高野紙伝承体験資料館紙遊苑

[編集]

紀州高野紙伝承体験資料館が九度山町「勝利寺」の境内にある。先代の住職の住居で、天皇・上皇の高野山参詣の宿泊所にもなっていた建物で、改修の後、1999年に「紙遊苑」として開館し、高野紙の紙漉き体験ができる。

南海高野線九度山駅から徒歩約30分(約1.5km)、またはJR西日本和歌山線高野口駅から徒歩約40分(約3.0km)。

普及活動

[編集]

高野町内の旧西細川小学校で、地域住民の協力のもと「和紙の会」が開催されているほか、高野紙の研究や普及に努める「高野細川紙研究会」が結成されている[8]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 空海伝説の和紙・高野紙”. 2020年1月11日閲覧。
  2. ^ 高野山(和歌山県)「和紙の会」レポート”. 2020年1月17日閲覧。
  3. ^ 世界遺産「和紙」のルーツは高野山にあり”. 2020年1月11日閲覧。
  4. ^ 高野紙(こうやがみ)”. 2020年1月11日閲覧。
  5. ^ 和歌山県の民謡”. 2022年6月26日閲覧。
  6. ^ 和歌山放送ニュース”. 2020年1月17日閲覧。
  7. ^ 高野細川紙金封”. 2022年6月25日閲覧。
  8. ^ 飯野尚子「空海の高野紙、伝統つなぐ 技術・道具は手探りで20年、研究会で普及めざす」『日本経済新聞』2023年4月24日朝刊、文化面。

関連項目

[編集]