コンテンツにスキップ

長鼻目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゾウ目から転送)
長鼻目
アジアゾウ
アジアゾウ Elephas maximus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
上目 : アフリカ獣上目 Afrotheria
階級なし : 近蹄類 Paenungulata

テチス獣類 Tethytheria

: 長鼻目 Proboscidea
学名
Proboscidea Illiger, 1811[1]
和名
長鼻目[2]

長鼻目(ちょうびもく、学名: Proboscidea)は、哺乳綱に分類される。別名ゾウ目(ゾウもく)[3]

呼称

[編集]

目名の由来になった προβοσκίς (proboskis) は「象の鼻」を意味する古いギリシア語。 日本語や中国語ではこれを訳して「長鼻目」(ちょうびもく、拼音: chángbìmù; チャンピームー)と呼ぶ。

現生種

[編集]

現生種は3種(2種)で、全てゾウ科(ゾウ)に含まれる。

マルミミゾウは、かつてはアフリカゾウの亜種とされており、そのころから種として独立させるべきとの意見が根強かったが、DNA解析による知見から、サバナのアフリカゾウとは別系統にあることが確認され、あらためて独立種となったものである[4]

いずれの種も、乱獲や棲息地の減少と分断によって減少しており、現生種はわずかで数も少なく、絶滅に向かっているグループであるといえる。

分類

以下の現生の分類群・英名は、Shoshani (2005) に従う。和名は川田ら(2018)に従う[2]

進化史

[編集]
アフリカ獣上目
アフリカ食虫類
ツチブタ目

ツチブタ科
Orycteropodidae

Afroinsectivora
ハネジネズミ目

ハネジネズミ科

アフリカトガリネズミ目

キンモグラ科
Chrysochloridae

テンレック科
Tenrecidae

近蹄類
イワダヌキ目

ハイラックス科
Procaviidae

テティス獣類
長鼻目

ゾウ科

海牛目

ジュゴン科

マナティー科

分子系統解析に基づく長鼻目の系統的位置[5]

長鼻類はアフリカ獣類に含まれ、白亜紀には北方真獣類とは既に分岐していたグループに含まれる。長鼻類含むアフリカに起源をもった有蹄草食哺乳類達(現生のものは長鼻目、海牛目岩狸目)は祖先を共有する一群とされ、これは近蹄類と呼ばれる。更にこの中でも長鼻目と海牛目の両者は、より近縁同士であるとみられ、これらをまとめてテティス獣類と呼ぶ。化石から知られる初期の長鼻類は、初期の海牛類同様に水陸両棲傾向が強い(現在で言えばカバのような)植物食動物であったとみられる。

長鼻目(ゾウ類)はおよそ180種の化石種が知られる[6]。多くの化石が見つかっており、進化の過程がよくわかっている[6]。長鼻類の化石は古第三紀初期(5000万年以上前)まで遡ることができ、現在知られる最古のものとして、モロッコ暁新世層から出土したフォスファテリウムがある。

当時、アフリカ大陸テチス海によって他の陸地(ユーラシア)から隔てられており、長鼻類を含むアフリカ獣類は、この隔絶された大陸で、独自の進化を遂げた[7]始新世には、アフリカのヌミドテリウム、バリテリウム、モエリテリウムメリテリウム)、インド亜大陸(当時、インドはテチス海を挟みアフリカに近い位置にあった島大陸だった)のアントラコブネ類など、非常に原始的な長鼻類が何種か知られている(アントラコブネ類は長鼻類でなく原始的なサイに近い奇蹄類だったともされる)。これらは遠浅で温暖な海であったテチス海の海岸沿いを中心に棲息していたと思われる。始新世末期から漸新世にかけて、長鼻目はデイノテリウム亜目(ダイノテリウム亜目)と、現生のゾウ類に連なるゾウ亜目とに分岐した[8]

中新世になると、新しい造山運動によってテチス海が分断され、アフリカとヨーロッパが地続きとなった。長鼻類はこのときにできた陸橋を通って、分布域を広げた。長鼻類はアフリカ大陸からユーラシア大陸、更にベーリング陸橋を渡ってアメリカ大陸にまで進出し、海洋で隔てられ孤立したオーストラリア大陸南極大陸以外の全大陸に生息する事になる。世界各地に数十種に及ぶ長鼻類が分布し、中新世は長鼻類の最盛期となった[7]。2つの亜目のうち、デイノテリウム類は、アジア・ヨーロッパに分布域を広げ、中新世から更新世にかけて繁栄したが、更新世に姿を消した。その特徴は、下あごから湾曲しながら腹側後方へ伸びる、独特の門歯の発達したもの)にあった[8]。デイノテリウム類には肩高 4 m に及ぶものもあり、インドリコテリウムに次いで、史上2番目にサイズの大きな陸生哺乳類とされることもある[7]

一方、ゾウ亜目は中新世以降、著しく発展した。プラティベロドンアメベロドンなどの“シャベルキバゾウ”がこれに含まれる。系統関係はまだ議論の途上にあるが、漸新世にマムート科(マストドン類)が分岐し、中新世に基幹的なグループとして、やはり下あごのシャベル状の牙を特徴とするゴンフォテリウム科が派生した。ゴンフォテリウム類は非常に繁栄し、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカに広く分布していた。日本からもアネクテンスゾウミヨコゾウセンダイゾウなどが発掘されている。また、ステゴドン科とゾウ科は、このゴンフォテリウム科からさらに分化したものと考えられる。鮮新世以降まで存続したゾウ亜目のグループでは、一般的にサイズの著しい大型化が見られる[8]

2003年12月の発見により、現生のゾウに似た種は、2600万年ほど前に現れたと考えられるようになった。これらの種の進化は、主に頭骨とあごの比率および牙と大臼歯の形状に関わるものであった。初期のゾウ類の多くは、上下のあごに1対ずつ、計4本の短い牙をもっていた。

中新世後期(約700万年前)にゴンフォテリウム類から生じたと考えられるプリムエレファスは、マンモス類と現代のゾウ類の直接の祖先に当たるとされる。約500万年前に世界的な寒冷化が始まると、ほとんどの長鼻類はこれに適応できず、多くの種は絶滅した[8]氷期にも、現生ゾウ類によく似たマンモスマストドンのような寒冷化に適応した種が少なからず存在したが、人類による狩猟が盛んになった更新世を迎え、その多くが絶滅している。特に更新世の末期、地球の急速な温暖化が進行したこともあってか、寒冷化に適応していた種は完全に姿を消した。

形態的特徴

[編集]

長鼻目(ゾウ類)の進化傾向として、体の大型化が挙げられる。アフリカゾウの雄は4 - 6トン、マンモス属の一種では最大11トンにもなった[6]。このような大きな体を支えるために、ゾウ類の四肢骨は胴の下にまっすぐ伸び、内部は海面質の骨で満たされている[6]

大きな体を支えるには大量のエサ(植物)を食べる必要があることから、臼歯もすり減りに対応した特殊な構造が見られる。初期のゾウでは他の哺乳類同様、6本の頬歯が一緒に生えているが、進化を進めるにつれ、「水平交換」という臼歯の交換方法を進化させた。これは各顎には大きな1本の臼歯しか生えず、その臼歯がすり減り前端が少しずつ欠けるのに伴って後ろから次の臼歯が押し出してくるというものである[6]。これにより臼歯の寿命を大変長くすることに成功した。ゾウ科ではさらに一つの臼歯の高さが高くなり、歯の寿命がより長くなっている[6]

長い牙もゾウ類の特徴であり、上下の第二切歯が変化したものである。初期の頃はエサを集めるために使ったと思われるが、進化が進むにつれ次第にディスプレイの要素が大きくなっていったようである[6]

また、ゾウ類は長い鼻が特徴である。長く重い2本の牙、大きな4本の臼歯、巨大な頭骨や下顎骨により、首を長くしたり膝をついて水を飲むのは無理が多いことから、鼻をホースのように使って水を吸い上げるのが最も効率的であり、その結果、長い鼻が進化したと考えられる[6]

絶滅種を含めた分類

[編集]

2024年時点の分類は以下[9][10][11][12]

出典

[編集]
  1. ^ Shoshani, Jeheskel (2005). Wilson, Don E.. ed. “Order Proboscidea”. Mammal Species of the World 1: 90 - 91. 
  2. ^ a b 川田伸一郎他 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
  3. ^ 田隅本生「哺乳類の日本語分類群名,特に目名の取扱いについて 文部省の“目安”にどう対応するか」『哺乳類科学』第40巻、第1号、日本哺乳類学会、83 - 99頁、2000年。doi:10.11238/mammalianscience.40.83 
  4. ^ Roca, Alfred L.; Nicholas Georgiadis, Jill Pecon-Slattery, Stephen J. O'Brien. (24 August 2001). “Genetic Evidence for Two Species of Elephant in Africa”. Science 293 (5534): 1473-1477. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/293/5534/1473. 
  5. ^ Tabuce, R.; Asher, R. J.; Lehmann, T. (2008). “Afrotherian mammals: a review of current data”. Mammalia 72: 2–14. doi:10.1515/MAMM.2008.004. オリジナルの24 February 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210224122358/http://phylodiversity.net/azanne/csfar/images/d/d9/Afrotherian_mammals.pdf 19 June 2017閲覧。. 
  6. ^ a b c d e f g h 冨田幸光「ゾウのなかまとその近縁有蹄類」『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄・岡本泰子イラスト、丸善出版、2011年、212頁。
  7. ^ a b c ヘインズ & チェンバーズ 2006, p. 178.
  8. ^ a b c d 遠藤 2002, pp. 113–116.
  9. ^ Shoshani, Jeheskel; Pascal Tassy (2005). “Advances in proboscidean taxonomy & classification, anatomy & physiology, and ecology & behavior”. Quaternary International 126–128: 5–20. Bibcode2005QuInt.126....5S. doi:10.1016/j.quaint.2004.04.011. 
  10. ^ Wang, Shi-Qi; Deng, Tao; Ye, Jie; He, Wen; Chen, Shan-Qin (2017). “Morphological and ecological diversity of Amebelodontidae (Proboscidea, Mammalia) revealed by a Miocene fossil accumulation of an upper-tuskless proboscidean”. Journal of Systematic Palaeontology 15 (8): 601–615. doi:10.1080/14772019.2016.1208687. 
  11. ^ Mothé, Dimila; Ferretti, Marco P.; Avilla, Leonardo S. (12 January 2016). “The Dance of Tusks: Rediscovery of Lower Incisors in the Pan-American Proboscidean Cuvieronius hyodon Revises Incisor Evolution in Elephantimorpha”. PLOS ONE 11 (1): e0147009. Bibcode2016PLoSO..1147009M. doi:10.1371/journal.pone.0147009. PMC 4710528. PMID 26756209. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4710528/. 
  12. ^ William J. Sanders (2024). Evolution and Fossil Record of African Proboscidea. CRC Press. ISBN 978-1-4822-5475-4 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]