コンテンツにスキップ

シロヘリカメムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シロヘリカメムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
上目 : Condylognatha
: カメムシ目 Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目 Heteroptera
: カメムシ科 Pentatomidae
亜科 : カメムシ亜科 Pentatominae
: イネカメムシ族 Sephelini
: シロヘリカメムシ属 Aenaria
: シロヘリカメムシ Aenaria lewisi
学名
Aenaria lewisi (Scott, 1874)

シロヘリカメムシ Aenaria lewisi (Scott, 1874) はカメムシ科昆虫の1つ。前翅の側面に白い帯状斑紋がある。

特徴

[編集]

体長14mm程度の昆虫[1]。全体に緑色を帯びた灰褐色で、体はやや扁平で、外形としては前胸より後方に向かって次第に狭まる。頭部は比較的大きくて前方に突き出している。触角は5節からなり、第1節と第2節の多くの部分は淡褐色で、それ以外は黒褐色となっている。単眼は紅色。前胸背は扁平で両側面は暗褐色に色づく。前胸背は大きく、先端は細くなっている。前翅は長く、その先端は腹部の後端を越える。その前半の革質部の前の縁、腹部の側面に重なる部分には明らかな黄白色の帯状の斑紋がある。その先端側の膜質部は褐色で、脈は色が濃い。腹面は淡黄褐色で、その側面側には細かな黒い点刻が密生し、腹部の中央には黒い縦筋模様、あるいは時に黒い斑紋が縦に並んだものがある。歩脚は灰褐色になっている。

分布

[編集]

日本では北海道本州四国九州に分布し、国外では台湾朝鮮半島中国インドから知られる[2]

習性など

[編集]

ネザサ、ミヤマザサ、メダケなどのササ類に寄生する[3]。希にイネ科の作物にもつく[4]というが重視はされていないようである。

類似種など

[編集]

シロヘリカメムシ属は本種をタイプ種としており、イネカメムシ属 Niphe によく似ているが、頭部がほぼ三角形でその側面が直線状であること、頭部の先端が3つに分かれており、その両側の部分(側葉)が中央の突起(中葉)より前に伸びて中葉の前で互いに接することなどで区別される[2]

本属には日本に本種しかいないが、イネカメムシ属にはイネの害虫として知られるイネカメムシ N. elongata があり、一見ではよく似ているが、上記のような違いによって見分けられる。

出典

[編集]
  1. ^ 以下、主として石井他編(1950) p.192
  2. ^ a b 石川他編(2012) p.492
  3. ^ 安永他著(1993) p.222
  4. ^ 石井他編(1950) p.192

参考文献

[編集]
  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 安永智秀他、『日本原色カメムシ図鑑』、(1993)、全国農村教育協会
  • 石川忠他編、『日本原色カメムシ図鑑 第3巻』、(2012)、全国農村教育協会