コンテンツにスキップ

ノート:ブータン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

首相職は廃止?

[編集]

ブータンの首相職は廃止されたというのがありますが、CIA Factbookによると「閣僚評議会議長」という名で首相職が復活しているようです。それによると、輪番制で1年ごとに就任していく役職のようです。できれば首相職の欄に加えたいのですが、どうでしょうか? 10:11 Waza fire

賛成します。221.191.207.28 2005年5月6日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

公民権法・難民に関して

[編集]

「施行前に学校内でのネパール語の禁止などを行い、」や 「取り締まりに際し拷問など人権侵害行為が激しさを増し、」

の部分は難民団体の主張によく見られますが、国内から見た事情は多少異なります。このような部分の修正を含めて、多少加筆したいと思うのですが…。政治的スタンスに関しての留意事項などはあるのでしょうか?Norbu 2005年6月5日 (日) 10:36 (UTC)[返信]

法律

[編集]

祝祭日

[編集]

「11月11日-13日 現国王誕生日」となってますが、これは前国王の誕生日ですよね。このあたりの変更などあったんでしょうか?--KAMUI 2007年7月30日 (月) 11:09 (UTC)[返信]

出典について

[編集]

ブータン」の出典不明の編集について質問があります。

  • 2009年1月10日の編集について
13:23 (UTC、以下同じ)(差分)13:31(差分)16:11(差分)の加筆にはいずれも出典がありません。ところで、同じ1月10日の午後9時(12:00 UTC)より放送されたTBSのテレビ番組『世界ふしぎ発見!』の特集はブータンでした(参考サイト)。放送を見たという知人が「ブータンではインドに売った電気の代金で医療費も教育費も無料」といった話をしていました。上で加筆された内容の出典は、このテレビ番組だったのでしょうか?
  • 2008年1月4日の編集について
09:59(UTC)(差分)にも出典がありません。ところで、同じ1月4日の午後7時(10:00 UTC)より放送されたテレビ朝日の『地球危機2008』(参考サイト)ですが、時間はWikipediaの編集のほうが先であるものの、疑惑をもった心には、何らかの関連があったように思われます。放送前にPR番組がありそれを参考にされたのではないか、と考えています(PR番組の確認はとれませんでした)。ただ、同じ1月4日には石原慎太郎都知事の新春インタビューが配信され、その中で知事がブータンの危険に言及しています(参考:個人ブログ)。また、2007年12月に開催された「第1回アジア・太平洋水サミット」において、ブータン国王が氷河の決壊の危機を訴え、ニュースで報道されたとのことです(参考:宇宙航空研究開発機構のページ)。他にも何かあろうと思います。いずれにせよ記述の出典を示してくださるとよいのですが。

特に、当該箇所を加筆された方以外の方から情報を提供していただけると幸甚です。--Octobersteps 2009年1月24日 (土) 00:06 (UTC) リンクミス修正。--Octobersteps 2009年1月24日 (土) 00:59 (UTC)[返信]

いまさらですが、全面除去しました。--fromm 2011年11月18日 (金) 09:13 (UTC)[返信]

誤った記述

[編集]

ブータンの建国は1616年ですが、建国者のシャプトゥンがチベットを脱出した経緯が以下のようになっています。

ネパール族の多くは20世紀の初めに移住した)をまとめた。ゲルク派の法王ダライ・ラマがモンゴルの後援を受けて1642年にチベットを掌握し、他宗派との抗争が激化したのが原因である(同様にチベットを脱出したニンマ派の高僧が建国したのがシッキム王国である)。

典拠の提示がなければ、全面的に修正します。--Dalaibaatur 2010年7月3日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

1年おまちしましたが、異議がないようですので、全面的にあらためました。--Dalaibaatur 2011年7月31日 (日) 19:11 (UTC)[返信]

「無心でない」発言

[編集]

すでに除去[1]しましたが、今後も注意する必要があるでしょう。 「天皇への弔意を示しに来たのであって、日本に金を無心しに来たのではありません」の部分、Wikipediaを出典としてコピペとして流布されているようです(google検索結果[2])。--fromm 2011年11月18日 (金) 09:13 (UTC)[返信]


国境について

[編集]

外務省でも国境の「確定」や「変更」についてコメントがありませんですし、そもそもブータンは中国と国交を樹立していません。出典にあるkuenselonlineを読み直したところ将来の国境画定まで1959年以前の状態を尊重しようということですね。いわゆる国境未確定・画定交渉中になり、2006年でも交渉中です。未だに国境が画定していないので、変更になったということもいえないでしょう。--Los688 2011年11月21日 (月) 11:16 (UTC)[返信]

あと、「侵略」の国際認知は無いです。国連・国際社会での認知・非難も無く、武力衝突もないので、「侵略」の語を使うのでは不適切です。--Los688 2011年11月21日 (月) 11:22 (UTC)[返信]
Los688さんは、河添恵子「中国に侵蝕されるブータン王国」(月刊WiLL 2010年11月号)の出典付きの「ブータンの面積は、従来は約46500km²だったが、2006年に発表した新国境線で北部の多くが中国領とされたため、約38400km²にまで大きく減少し、国土の形も大きく変わってしまった」という記述を除去し、「国境変更・確定というまともなソース無し そもそも国境画定がなされていない」というコメントをつけています[3]が、ブータンと中国の国境画定交渉が現在も進行中であることは、出典の記事の中にも書いてあることであり、除去された内容と何ら矛盾するものではありません。つまり、北部の多くが中国領とされたうえで、更にまだ残っている未確定部分について交渉が続いていると言う事ですね。ブータンの面積について調べてみれば、古い資料では約46500km²、新しいものでは約38400km²になっているし、国土の形についてもそうです。英語版(en:Bhutan)でも面積が小さくなった事が書いてあるし、Los688さん自身が出典とした記事「Border talks proposed for January 2010」[4]にも「the shape of Bhutan map had changed」と書いてあるから、面積が小さくなり国土の形が変わったことは確かでしょう。--211.14.205.192 2011年11月22日 (火) 09:26 (UTC)[返信]
この節のテーマに関連する質問を、最新の節で行なっておりますので、ご意見ありましたらよろしくお願いします。--Dalaibaatur会話2017年7月8日 (土) 04:29 (UTC)[返信]

人口

[編集]

ページ右側のデータには人口69,7000人 (英語版Wikiでは742737人)となっているのに対し、 本文中「農業」の欄には、人口144.7万人や人口216.3万人といった記述があります。 あまりにも数が違うため、どちらかが間違いだと思われます。 --Joh the superstar会話2013年2月13日 (水) 01:50 (UTC)[返信]

参考までに、2011年のブータン政府資料によれば約70.8万人とのことです(外務省ホームページ「ブータン王国」)。統計が近年に整備される以前はブータンの人口が100万人台と言われることもありましたが、さすがに現時点では採り難いでしょう。--天竺鼠会話2013年2月13日 (水) 14:47 (UTC)[返信]

「検証可能性を満たす典拠」を判別する指標

[編集]
  1. Wikipedia:検証可能性
  2. Wikipedia:出典を明記する

以下の文献が「検証可能性を満たす出典」に該当しないことを示すWikipediaのルールがあるならば、提示をお願いします。--Dalaibaatur会話2017年7月7日 (金) 23:05 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

ブータン」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月18日 (月) 10:37 (UTC)[返信]