コンテンツにスキップ

ノート:拈華微笑

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

問題点の指摘

[編集]

2017/06/12

[編集]

拈華微笑の記事の問題点を指摘します。

こうしたことは中国では古くから知られ、[[貞和]]5年(1349年)に[[杲宝]]が著した『開心抄』にも指摘されている<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『開心抄』 (T2450.77.0746b13 ~ )。</ref>

引用の始点終点は明示されました(参照)。なお残る問題点については下記を参照。--Leonidjp会話2017年6月23日 (金) 01:34 (UTC)[返信]

IP利用者のこの編集により、16行目の前半が下記のようになりました。

こうしたことは中国では古くから知られ、[[貞和]]5年(1349年)に[[杲宝]]が著した『開心抄』にも指摘されている<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『開心抄』 (T2450.77.0746b13 ~): 次大梵天王問佛決疑經者。諸師不別傳録不載。</ref>。
  • 文頭の「こうしたこと」というのは、1行目〜15行目までの全てを指すものと読むことが可能ですし、実際そのように読めてしまいます。そうしますと、1行目〜15行目に書かれている全てのことが「中国では古くから知られている」と16行目で主張されていることになり、その出典が『開心抄』の「次大梵天王問佛決疑經者。諸師不別傳録不載。」という約20文字であることになります。この20文字をどう読むと、1〜15行目の記述内容の全体が導き出せるのか不明です。執筆した人が説明してください。
  • もしも「こうしたこと」という指示語の指示対象は実際には現状よりも狭く限定されるべきであるなら、この出典から導き出せることのみに限定すべきです。つまり「こうしたこと」という指示語で漠然と書くのではなく、何を指しているのか具体的に書けばよいわけです。--Leonidjp会話2017年6月23日 (金) 01:34 (UTC)[返信]

「このこと」でもまだ不明瞭だと思いますね(参照)。「このこと」が指している対象たる文言がどこからどこまでなのかハッキリしないので。執筆者の頭の中ではハッキリしてるのでしょうけれど、読者(他人)は書かれた文字だけしか読めませんので。コノとかソレとかの類の「指示代名詞」はやめて、指している対象を具体的に書くべきです。執筆者が「このこと」という4文字で指そうとしている事柄は何ですか。言葉を濁さずに明示してもらえますか?--Leonidjp会話2017年6月23日 (金) 05:29 (UTC)[返信]

「このことは〜」とかいうふうに総括して一箇所に書くのではなくて、注釈化して各所に置けばよいんだと思いますが。たとえば「このこと」の指示対象が三個あるなら、その三個の各々のところに注釈として置けばよいわけで。--Leonidjp会話2017年6月23日 (金) 05:46 (UTC)[返信]

それから、出典が「次大梵天王問佛決疑經者。諸師不別傳録不載。」ということですが(参照)、このカギカッコ内に拈華微笑の語とかこの説話の登場人物とかが含まれてないですね。これだと、これは拈華微笑(の説話)に関する事柄の出典だと言えないでしょう? まあ執筆者が引用部分を短く限定したからこうなっているのでしょうけれど、出典として明らかに足りてないですね。「私はリンゴをケーキに入れませんでした」という陳述が、「イチゴをケーキにいれなかった」ことの出典になるわけがないのと同じことです。--Leonidjp会話2017年6月23日 (金) 05:40 (UTC)[返信]

失礼した。杲宝は日本の古義真言宗の僧侶だった。開心抄の記述自体が密教を宣揚したものなため除去する。--118.83.135.128 2017年6月23日 (金) 17:10 (UTC)[返信]

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

拈華微笑」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 04:39 (UTC)[返信]