コンテンツにスキップ

ボーイズ (演芸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ボーイズとは、演芸の一種で、楽器を使用した音楽ショウ。「ボーイズ物」や「ボーイズ芸」とも言われる。

概要

[編集]

漫才師の行う音曲漫才や、コミックバンドが演ずる音楽コントとは異なる、独特の形態を持つ。

1937年(昭和12年)に浅草公園六区の浅草花月劇場(吉本興業直営)における演目「吉本ショウ」で、あきれたぼういず東京吉本所属)が行ったのが端緒である[1]。あきれたぼういずの成功を受けて、ハリキリボーイズざつおんブラザーズがさつなぼおいずハット・ボンボンズミルクブラザーズなどのボーイズものが続出、ジャズ喜劇団を自称するラッキー・スタアや、女性だけのあきれた・がーるずなどもあった[1]第二次世界大戦後もダイナ・ブラザーズシャンバロースイングボーイズザ・ハッタリーズかしまし娘などがあり、その系譜はクレージーキャッツドリフターズにも繋がっている[1]。この伝統を受け継ぎ「ボーイズ」の名は主に東京芸界で用いられる[2]

上方芸界では「○○(=リーダーの個人名)ショウ」と称す場合が多く、一座による地方興行を打っていた歌謡ショウが、民放ラジオ・テレビ開局と共に大挙して流入定着し、続いて浪曲ショウタイヘイトリオの浪漫ショウや宮川左近ショーキクタショウ等)、江州音頭河内音頭の音頭ショウ、民謡ショウ等のグループも多く結成され、グループ名やメンバーの変遷も激しく、ジャンル分けが難しい。

浪花節も入ればジャズの要素も採り入れる、いわば「何でもあり」で始まったものではあるが、演者や観客層の年齢が高くなっていることから、平成期はほぼレトロ調の内容に纏まっている。

現在活動中のボーイズ

[編集]

解散・活動休止したボーイズの例

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 向井爽也『にっぽん民衆演劇史』日本放送出版協会、1977年、279-282頁
  2. ^ その他の芸能:ボーイズ|大衆芸能編・寄席|文化デジタルライブラリー. 日本芸術文化振興会. 2021年11月8日閲覧