コンテンツにスキップ

三間町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みまちょう
三間町
龍光寺
三間町旗
三間町旗
三間町章
三間町章
三間町旗 三間町章
廃止日 2005年8月1日
廃止理由 新設合併
宇和島市、三間町吉田町津島町宇和島市
現在の自治体 宇和島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
北宇和郡
市町村コード 38482-8
面積 56.91 km2
総人口 6,544
(2004年10月1日)
隣接自治体 西予市宇和島市北宇和郡吉田町鬼北町
町の木 クスノキ
町の花 コスモス
三間町役場
所在地 798-1192
愛媛県北宇和郡大字宮野下835
外部リンク 三間町
座標 北緯33度17分27秒 東経132度36分28秒 / 北緯33.29086度 東経132.60789度 / 33.29086; 132.60789座標: 北緯33度17分27秒 東経132度36分28秒 / 北緯33.29086度 東経132.60789度 / 33.29086; 132.60789
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三間町(みまちょう)は、愛媛県南予地方にあった。2005年8月、合併により宇和島市の一部となった。

地理

[編集]

位置・地形

[編集]
  • 三間町と、鬼北町(旧広見町、旧日吉村)に、松野町を加えた旧・北宇和郡の4か町村は「鬼北地域」(きほく-)と総称される。その中で三間町は最も西に位置し、宇和島市との接点の役割を果たしてきた。
  • 三間町を貫く三間川四万十川上流の一つで、三間盆地を形成する。流域は水田地帯で、かつては吉田藩の穀倉地帯であった。今日でも三間米の産地として知られている。宮野下(みやのした)が中心地で、かつては吉田藩の在町とであり、今日でも、役場前にわずかに商店街を形成している。しかし、鉄道の開通などもあり、宇和島の商圏に飲み込まれてしまった。
  • 三間川 - 三間町の西北部の歯長峠(はながとうげ)に源流を発し、三間盆地をおおむね西から東に貫流し、鬼北町に入り同町出目(いずめ)付近で広見川と合流する。

町名の由来

[編集]

「三間」という地名は『和名抄』にもみられるとおり、古くからあり、鬼北地域全体を指す地名であった。その昔には、美万、水沼、御馬などと表記され、それにちなむものといわれているが定かではない。一説には、任那(みまな)が転訛したものともいわれている。

歴史

[編集]
  • 藩政期には吉田藩に属した。
  • 1954年(昭和29年) 10月10日 - 三間村(みまむら)、成妙村(なるたえむら)、二名村(ふたなむら)が合併し、三間町(みまちょう)となった。
  • 2005年(平成17年)8月1日 - 宇和島市・三間町・吉田町津島町の1市3町の新設合併で宇和島市となり、三間町は自治体としては消滅した。
三間町の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)         (昭和の合併) (平成の合併)
            町村制施行時
宮野下━━━━┓
北増穂━━━━┫
元宗 ━━━━┫
増田 ━━━━┫
土居中━━━━┫
小沢川━━━━╋━━━三間村━━━━━━━━━━━┓
川之内━━━━┫                 ┃
迫目 ━━━━┫                 ┃
務田 ━━━━┛                 ┃
曽根 ━━━━┓                 ┃
能寿寺━━━━┫                 ┃
是房 ━━━━┫                 ┃
成家 ━━━━╋━━━成妙村━━━━━━━━━━━┫昭和29年10月10日
大藤 ━━━━┫                 ┃合併
則  ━━━━┫                 ┣━三間町━━┳━━━┓
黒井地━━━━┫                 ┃      ┃   ┃
戸雁 ━━━━┛                 ┃      ┃   ┃
中野中━━━━┓                 ┃      ┃   ┃
波岡 ━━━━┫                 ┃      ┃   ┃
田川 ━━━━┫                 ┃      ┃   ┃
金銅 ━━━━┫                 ┃      ┃   ┃
土居垣内━━━┫                 ┃      ┃   ┃
古藤田━━━━┫                 ┃      ┃   ┃
大内 ━━━━╋━━━二名村━━━━━━━━━━━┛      ┃   ┃平成17年8月1日
兼近 ━━━━┫                        ┃   ┃合併(新設合併)
三間中間━━━┫                        ┃   ┣━宇和島市
黒川 ━━━━┫                        ┃   ┃
音地 ━━━━┛                       あ┃   ┃
                             境界変更   ┃
                          広見町大字是延   ┃
                                    ┃
                           宇和島市━━━━━┫
                           吉田町━━━━━━┫
                           津島町━━━━━━┛

あ - 昭和33年8月1日広見町大字是延を三間町へ境界変更

(注記)宇和島市等の平成の合併以前の系譜については、それぞれの市町の記事を参照のこと。

行政

[編集]
  • 町長
    最後の町長 太宰仁三(だざい じんぞう)

平成の市町村合併

[編集]

経緯

  • 歴史的には、先に記したとおり、鬼北地域の一員である。
  • しかしながら、地理的には宇和島市に近いので、宇和島市への通勤者や宇和島市からの転入者が多いなどの事情もあった。
  • このため、3つの道が考えられた。
    1. 鬼北地域4か町村でまとまる。
    2. 宇和島市と合併する(鬼北地域と袂を分かつ)
    3. 鬼北地域4か町村全体が宇和島市と合併する(大宇和島市構想)
  • 鬼北地域4か町村で行く道をともにする場合、
    1. 人口が少ないため、将来的に自治体としての運営能力が培いにくい
    2. 新町の庁舎は鬼北地域の地理的な中央である広見町に決することが想定されるが、心理的に不便な感じがする。(松山自動車道インターチェンジが三間町に予定されており、鬼北地域のこれからの交通の中心は本町であるとの自負はあるものの、本庁は譲らざるを得ないとのジレンマ)
    3. 平成の市町村合併の趣旨を考慮すると、より大きな自治体に付いたほうが得策。

などのことから、宇和島市との合併を推す声が行政関係者や町民には多かった。

  • 鬼北地域の他の3か町村は鬼北地域の一員として留まるよう、特に広見町の関係者を中心に「鬼北は一つ」のスローガンのもと、働きかけも行った。ただし、庁舎位置や新町名称等で三間町に譲歩するといった戦術は取らなかった。
  • 結局、三間町は宇和島市と合併(新設合併)することになった。

教育

[編集]

高等学校

[編集]

中学校

[編集]

小学校

[編集]

交通

[編集]

道路交通の面でも、鉄道でも宇和島市中心部と鬼北地域とを結ぶ交通軸上にある。このため、国道は通っていないものの、隔絶された感はない。 公共交通機関は、下記の鉄道(JR四国)のほか、宇和島自動車のバスが通っており、宇和島市中心部や鬼北町方面と接続している。なお、長年沿線(川之内、小沢川、北増穂 行政区)住民に親しまれてきた宇和島自動車のバス「宇和島川之内」線は、2005年(平成17年)の夏を最後に廃止となった。

鉄道

[編集]

鉄道はあるものの、便数は多くなく、通学等の利用が主である。

道路

[編集]

一般国道

[編集]
  • 国道56号線

県道

[編集]

道の駅

[編集]

観光スポット

[編集]

出身者・ゆかりの人物

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]