コンテンツにスキップ

伊作城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
伊作城
鹿児島県
別名 中山城、亀丸城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 伊作氏
築城年 南北朝時代14世紀)?
主な城主 伊作氏島津忠良
廃城年 1615年元和元年)
遺構 土塁堀切竪堀
指定文化財 県指定史跡
位置 北緯31度30分49.7秒 東経130度21分47.5秒 / 北緯31.513806度 東経130.363194度 / 31.513806; 130.363194
地図
伊作城の位置(鹿児島県内)
伊作城
伊作城
テンプレートを表示

伊作城(いざくじょう)は、鹿児島県日置市吹上町中原にあった中世日本の城山城)。鹿児島県指定史跡[1]。伊作城はいくつかの廓から成り立つで、本丸は特に亀丸城と称した。

沿革

[編集]

発祥の時期は明らかではないが南北朝時代島津氏の分家伊作氏の城として築かれたと考えられる。その頃は「中山城」と呼ばれていた。戦国時代にはここを拠点として伊作氏から相州家に養子入りした島津忠良南九州統一に繰り出し、戦国大名島津氏雄飛のきっかけとなった城でもあった。相州家が島津氏の本宗家となると伊作城は外城の一つとなったが、島津氏の宝物殿がおかれ、鹿児島城下士が交代で番所勤めをするなど別格の扱いを受けていた。

1615年元和元年)の一国一城令で廃城になった。

概略

[編集]

南北朝時代から戦国時代に増築を進められてきた城で、最盛期には南北750メートル、東西1,050メートル、城域全体の面積は50万平方メートルと言う広大な規模を誇っていた。本丸に当たる亀丸城以外に「山之城」「蔵之城」「花見城」「御仮屋城」「東之城」「西之城」と6つの曲輪が設けられていた。駐車場、トイレ、案内板がある。御仮屋城は水道局の施設が置かれ、また耕作地になっている郭もある。

地勢は、城の東から南に向かって伊作川が流れ、北と西側は多宝寺川が流れて、天然の堀となっていた。北から東側はシラス台地につながっているため攻め込まれないよう箱堀が掘られていた。

この城は島津貴久島津忠将島津尚久の忠良の3人の息子、そして島津義久島津義弘島津歳久島津家久の島津四兄弟の誕生地でもあり、記念の石碑が残っている。

脚注

[編集]

関連項目

[編集]