宗義質
表示
宗義質像(養玉院蔵) | |
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 寛政12年7月3日(1800年8月22日) |
死没 | 天保9年8月9日(1838年9月27日) |
改名 | 岩千代(幼名)、功茂(初名)、義質 |
戒名 | 啓祐院 |
墓所 | 長崎県対馬市厳原町国分の万松院 |
官位 | 従四位下侍従、対馬守、左近衛少将 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉、家慶 |
藩 | 対馬府中藩主 |
氏族 | 宗氏 |
父母 | 宗義功、村上新介娘 |
兄弟 | 義質、暢孫質直、津江左善、大浦伯耆ら |
妻 |
前田利謙娘喜久 玄(多田氏)、内野氏、津江氏 |
子 |
義章、義和、樋口鉄四郎室、島雄益城、 樋口和理 |
宗 義質(そう よしかた/よしただ)は、対馬国府中藩13代藩主。
生涯
[編集]寛政12年(1800年)7月3日、第12代藩主・宗義功(富寿)の次男として生まれる。初めは父の1字を取って功茂(かつしげ)と名乗っていた。兄が早世したために世子となり、文化8年(1811年)から病気の父・義功に代わって政務を代行した。文化9年(1812年)10月2日、父の隠居で家督を継いで第13代藩主となる。この時、名を義質に改名。12月に従四位下・侍従・対馬守に叙位・任官される。
しかし、朝鮮貿易の収入の減少、文政6年(1823年)や天保2年(1831年)の府中大火などにより藩財政はさらに悪化した。また、家臣団も若年の藩主の下で主導権をめぐって争うなど、派閥抗争が続いて混乱した。天保8年(1837年)12月、歴代藩主の中でも異例の左近衛少将に昇任するが、天保9年(1838年)8月9日に江戸で死去した。享年39。跡を長男・義章が継いだ。
死後、家老の杉村功如(かつゆき)によって義質の遺言が偽造され、政争が起きるなどしている。
系譜
[編集]- 父:宗義功(1773-1813)
- 母:村上新介の娘
- 正室:喜久、寛寿院 - 前田利謙の娘
- 長男:宗義章(1818-1842)
- 側室:玄 - 多田文蔵の娘
- 側室:内野武左衛門の娘
- 側室:津江三五の娘
- 生母不明の子女
偏諱を与えた人物
[編集]- 暢孫質直(ながつぐ かたなお/ただなお、実弟)