コンテンツにスキップ

岩淵聡文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岩淵 聡文(いわぶち あきふみ[1]、1960年12月27日[2] - )は、日本文化人類学者、海洋考古学者(社会人類学[1]・東南アジア民族誌[1]・海洋文化学[1])。東京海洋大学海事システム工学部門教授[1]

岩淵 聡文いわぶち あきふみ
人物情報
生誕 (1960-12-27) 1960年12月27日(63歳)
日本の旗 日本東京都中野区
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学第一文学部
東京大学大学院総合文化研究科
オックスフォード大学大学院人類学地理学部
学問
研究分野 文化人類学
水中考古学
研究機関 東京海洋大学
学位 D.Phil(オックスフォード大学)
学会 日本海事史学会
EASA
日本文化人類学会
European Association of South-East Asian Studies
en:European Association of Social Anthropologists
テンプレートを表示

来歴

[編集]

東京都中野区に生まれる[3]。1983年、早稲田大学第一文学部史学科日本史学専修卒業[4]、1985年、東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程修士課程修了[4]、1990年、オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了[4]博士号は、Doctor of Philosophyオックスフォード大学・1990年)[4]。1994年、東京商船大学講師[4]、翌年に助教授[4]。2003年、東京商船大学と東京水産大学が統合され、国立大学法人東京海洋大学が発足したことに伴い、同年に東京海洋大学助教授、2005年より東京海洋大学教授[4]。この間、1993年から1994年まで東京大学東洋文化研究所研究員、1996年から1997年までオックスフォード大学客員研究員、2000年から2001年までミュンヘン国立民族学博物館英語版客員研究員(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)、2007年にベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学客員教授(フォード財団)、2016年にインドネシア国立アンダラス大学英語版招聘講師[5]

1986年から1988年までインドネシア共和国アチェ州においてアラス族、2011年から2012年まで同国バンカ・ブリトゥン州ポンゴ島英語版において漂海民セカ族英語版フィールドワークアチェ戦争中、オランダ軍による大虐殺に直面し、閉鎖的となっていたアラス峡谷では、呪術師の養子となり、フィールドワークを実施する[6]。2012年にパンカルピナンにおいて、セカ族協会(Organisasi Suku Sekak)を結成[7]

2021年10月にユネスコ政府間海洋学委員会英語版は、岩淵聡文がその研究チームの代表をつとめる「現地住民、伝統的な生態学上の知識、気候変動:象徴的水中文化遺産としての石干見」を国連海洋科学の10年(2021年‐2030年)の行動プロジェクトの一つとして採択した。副代表は、グアム大学のビル・ジェフリー(William Frederick Jeffery)准教授。SDGs(持続可能な開発目標)関連の本プロジェクトには、ユネスコ水中考古学大学連携ネットワークのメンバー校である東京海洋大学グアム大学ワルシャワ大学の他、筑紫女学園大学木浦大学校フィリピン大学トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)ネルソン・マンデラ大学が参加をしている[8]

国際記念物遺跡会議(イコモス)国際水中文化遺産委員会日本代表委員[9]日本海事史学会副会長(会長代行)[10]、海洋立国懇話会理事 [11]、NPO法人アジア水中考古学研究所理事 [12]

著作

[編集]

単著

  • The People of the Alas Valley: A Study of an Ethnic Group of Northern Sumatra, Oxford: Clarendon Press, 1994年
  • 『文化遺産の眠る海:水中考古学入門』京都:化学同人、2012年
  • On the Frontier of Climate Change: The Underwater Cultural Heritage of Stone Tidal Weirs, Blue Papers: Water and Heritage for Sustainable Development, vol. 1 (1): 88-95, 2022年

共著

  • 『ギリシア世界からローマへ:転換の諸相』(地中海文化を語る会編)東京:彩流社、2001年
  • Indonesian Houses: Survey of Vernacular Architecture in Western Indonesia, vol. 2, ed. R. Schefold and P. J. M. Nas, Leiden: KITLV Press, 2008年
  • 『水中文化遺産:海から蘇る歴史』(林田憲三編)東京:勉誠出版、2017年

翻訳

  • T. M. フレーザー『タイ南部のマレー人:東南アジア漁村民族誌』東京:風響社、2012年
  • ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク(編)『安全な水中考古学ダイビング実践モデルコード』東京:東京海洋大学、2019年[13]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 岩淵聡文「東京海洋大学教員総覧データベース:社会連携情報」- 東京海洋大学
  2. ^ 岩淵聡文:Webcat Plus- 国立情報学研究所
  3. ^ 「達人対談:岩淵聡文 vs. ビートたけし」 - 『新潮45』2015年4月号。
  4. ^ a b c d e f g 岩淵聡文「東京海洋大学教員総覧データベース:経歴等」- 東京海洋大学
  5. ^ 「フロントランナー:岩淵聡文さん」 - 『朝日新聞be』2015年8月1日。
  6. ^ 「交遊抄(大塚ひかり)」 - 『日本経済新聞』2020年7月4日。
  7. ^ 日本の大学教授がセカ族協会をとりまとめ - Badar Bangka。
  8. ^ Decade Actions - 国連海洋科学の10年(英語)。
  9. ^ Akifumi Iwabuchi - イコモス国際水中文化遺産委員会(英語)。
  10. ^ 学会について - 日本海事史学会。
  11. ^ 役員一覧 - 海洋立国懇話会。
  12. ^ ARIUAについて - アジア水中考古学研究所。
  13. ^ 安全な水中考古学ダイビング実践モデルコード 』- ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 岩淵聡文 - researchmap ウィキデータを編集
  • 岩淵聡文 - J-GLOBAL ウィキデータを編集
  • 岩淵聡文 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 論文一覧(KAKEN
  • 日本の研究.com:270418(「岩渕」名義で登録)
  • 研究者総覧 - 東京海洋大学
  • 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ):水中考古学大学連携ネットワーク
  • 国際記念物遺跡会議(イコモス):国際水中文化遺産委員会
  • 日本海事史学会