日本侠客伝シリーズ
『日本侠客伝』シリーズ(にほんきょうかくでんシリーズ)は、高倉健主演で、東映によって制作されたヤクザ映画シリーズ[1]。全11作[1][2]。東映京都撮影所製作。『網走番外地』シリーズ、『昭和残侠伝』シリーズと並ぶ高倉健の代表的シリーズである[1]。なお、シリーズとされているが各作品の設定やストーリーに繋がりは無い。
概要
[編集]高倉健の人気を決定的なものにした東映任侠映画長期シリーズの草分け的存在[3][4][5]。1964年から1971年にかけて11本が製作され、第1作から第9作までをマキノ雅弘が[1]、その後、山下耕作と小沢茂弘が1作ずつ監督を担当した[1][3]。また笠原和夫が共作と単独で8作品の脚本を担当している(中心は笠原)[6]。東京の下町や地方都市を舞台に"いなせ"の世界に生きる堅気の職人や博徒と、彼らを脅かす新興やくざや悪徳業者との対立がドラマの主軸となり、主人公・高倉健はやくざの本道を守る任侠の士として敵対する組織と闘う[1]。ここには、"やくざの稼業をやっていても、やくざの生活はするな"というマキノ流の任侠道が脈打ち、マキノ演出の妙が遺憾なく発揮されている[3]。シリーズ初期の作品は任侠映画の基本パターンを定着させるとともに[1]、高倉の人気を決定的なものにし、『網走番外地』、『昭和残侠伝』など、後続のヒット・シリーズを生み出す端緒ともなった[3][7]。
製作経緯
[編集]1963年、沢島忠監督、鶴田浩二主演による『人生劇場 飛車角』で、東映東京撮影所(以下、東撮)を任侠路線への転換を図った東撮所長・岡田茂(のち、同社社長)が[4][5][8][9]、翌1964年2月、東映京都撮影所(以下、京撮)所長に復帰[10]、東撮の任侠映画と一線を画す、時代劇の侠客ものを現代劇にアレンジした映画を製作しようと考え[11][12]、京撮に於ける任侠路線第一弾鶴田浩二主演「博徒シリーズ」に次ぐ第二弾として本作を企画した[5][13][14][15]。岡田は『人生劇場 新飛車角』の脚本を書かせた笠原和夫を呼び、仁侠映画の本命とも言うべき企画を考えるよう指示した[16][17][18]。笠原は二種類の企画を提出し、一つは黒澤明監督の『七人の侍』を下敷きにした、ばらばらになっていた七人のやくざが集まって来て、大きな組に押しつぶされようとしている仁義に厚い小さな組を救う話、もう一つは親分を殺され、解散同然に追い込まれた組の組員が我慢に我慢を重ね、ついに決起し強欲なライバルに復讐する忠臣蔵的なストーリーだった[16]。岡田は迷うことなく忠臣蔵を選び、これが『日本侠客伝』となる[16][19][20][21]。笠原は『七人の侍』の方をしたかったが、これは1966年に『博徒七人』『お尋ね者七人』として世に出た[19]。『日本侠客伝』の最初のタイトルは『大侠客』であった[16]。『日本侠客伝』という題名は俊藤が付けたと著書で書いているが[22]、岡田が前年『人生劇場 飛車角』二本の後、石井輝男に『昭和侠客伝』を撮らせていて、岡田が題名を先に付け「昭和侠客伝、ええやろう」と言っていたという[23]。『昭和侠客伝』、『日本侠客伝』、似ている。
京撮所長に再び戻った岡田は不振の時代劇を横目に、仁侠映画路線への転換を目指し仁侠映画を興行の重要週間に配していく[15][24][25]。1964年7月鶴田浩二主演の『博徒』に続いて8月に公開されたのが本作であった[15]。岡田は仁侠路線となっても、沢島忠と中村錦之助を大黒柱に据えるつもりで『日本侠客伝』も、錦之助主演で企画を進めていた[1][7][16][26]。ところがこの二人は任侠映画があまり好きではなかった[26][27]。錦之助は田坂具隆監督の『鮫』の撮影が長引いていると話し、『日本侠客伝』には出演する気がないと判断した岡田は『人生劇場 飛車角』で宮川役を好演した高倉健を主役に抜擢した[16][28]。岡田は高倉の育ての親であった[29][30][31]。一部の文献に「高倉の主役抜擢は俊藤」と書かれた物があるがそれは考えにくい[注 1]。高倉は岡田の企画したギャング路線で売り出し中だったとはいえ[28]、これといった大ヒット作がなく、いまひとつパッとせず[36]。またギャング路線は関西ではさほどヒットしておらず[28]、東撮育ちで京撮に馴染みのない高倉に京撮の活動屋たちは、錦之助に出演を断られた無念さが膨れ上がっていた[28]。いまでこそ高倉は仁侠映画の大スターであるが、東撮育ちでギャング映画や美空ひばりの相手役の多かった高倉は、日本刀を持って切り込む姿が、まるで野球選手がバットを振り回しているようでマキノ監督も俊藤浩滋も頭を抱えた[16][28]。これを受け岡田と俊藤は「やはり錦之助さんに一枚かんでもらおう。高倉では任侠の雰囲気が出ない」と笠原に錦之助が脇で出るシーンの書き足しを頼んだ[16]。当然錦之助は出演を拒否したが「岡田さんが東撮から京都に戻ったら、岡田さんの企画する映画に必ず出演させてほしい」と書いた錦之助の古証文を持ち出し苦しい説得をした[16][37]。このため第一作のみ錦之助が出演している。高倉がまだ主演級でないため、錦之助が主演のように書かれるケースもあるが、錦之助の撮影は僅か2日間であった[16]。やくざ映画を厭がっていた錦之助だが、いったん出ると決まってからは、徹底して役柄を研究して撮影に挑んだ[38]。錦之助が実に秀逸な残侠像を見せて、以来、ゲストスターの途中殴り込みがこの種の映画のパターンとなった[38]。死を覚悟で仇の組に乗り込んで切りまくる錦之助の芝居は見事なやくざの芝居だったが、俊藤らが懸念していた高倉の芝居に新しい若い観客が予想外の反応を見せた[16]。兵隊帰りの深川木場のとび職人を演じた高倉の、様式美よりもリアリスティックで粗削りの侠客の姿に圧倒されたのである[16]。結果、映画は大ヒットし、それまで人気が燻っていた高倉は一気に東映の大看板になった[26]。高倉は三白眼が邪魔になって、もうひとつ人気が伸びなかったが、やくざに扮して初めて"その処"を得たのである[38]。"目千両"というが、"目つきの悪さ"で一代の財を築いたのは、高倉を措いてほかにない[38]。錦之助の任侠映画出演は本作一本のみ[38]。"この後岡田が京撮のリストラと仁侠路線を強化したことで、岡田が仁侠路線のエースコンビと期待していた沢島と錦之助は仁侠映画を嫌い、この後東映を退社した[1][26]。京撮内には岡田や俊藤に反撥する者も多かった[10][17][39]。俊藤は「錦之助が『日本侠客伝』に主演していれば、彼の映画スターとしての道は全く違っていたんじゃないかと思えて残念なんです」などと述べている[40][41]。「日本侠客伝シリーズ」は「博徒シリーズ」と共に二大シリーズとして、出発したばかりの任侠路線を支えることになった[17]。また高倉の台頭により看板スターは時代劇黄金期から一新され、鶴田浩二・高倉健を頂点に、その脇役から藤純子、若山富三郎、菅原文太らが次々と一本立ちし、再び磐石のスター・ローテーションが形成されることになった[42][43][44][45]。
後続作品への影響
[編集]1960年代は製作会社が自社の映画を直営館、系列館に流すブロック・ブッキング・システム[46]によって毎週二作を送り出していた時代[47]。こうした厳しく量産を強いられる状況に対応するには、映画一本ごとの企画性や質よりも、量産作品全般に流用できるフォーマットの創出が重要な鍵となる[47]。『日本侠客伝』第一作で岡田と俊藤は「主人公とそれを支える流れ者」という形に眼をつけた[48]。これなら男同士の情念も描けるし、同時期に始まった鶴田浩二主演の『博徒シリーズ』には無い形なので「独自のカラーが出せる、毎回これでいこうや」となって、毎回ゲストを出しては途中で殺すパターンが出来上がった[48]。このパターンを発展したのが1965年から始まる『昭和残侠伝シリーズ』で、流れ者の殴り込みを一本立ちさせたのが1966年から始まる『兄弟仁義』シリーズとなる[48]。『昭和残侠伝シリーズ』は「東撮でも高倉健のシリーズを」となって始まった物だが中身は『日本侠客伝』の時代を終戦直後に変更しただけで、中村錦之助の役が傘を持った池部良に変わっただけであった[48]。このように『日本侠客伝シリーズ』が多様な類型を派生して、任侠映画の最盛期を制覇することになった[47]。
本作は1960年代の任侠映画に留まらず、1970年代以降の東映作品に於いてもキーとなる。岡田の指示により[49]、本作から日下部五朗が俊藤に付いて任侠映画のプロデューサーとなった[50]。また天尾完次が岡田直轄のプロデューサーとして、岡田の指揮下でエログロ、東映ポルノ、アクション路線を押し進める[50][51][52]。また宣伝部に在籍して脚本を書いていた笠原和夫を本格的にシナリオライターに引っ張ってきたのは岡田だった[53]。笠原は『人生劇場 新飛車角』の脚本を岡田に書かされたことでやくざ映画の脚本家になっていく[54]。抜擢したこの『日本侠客伝』以降、岡田が笠原を気に入り、ホン読みで岡田が笠原の脚本を「いいよ、これで行こう!」と言ってくれるので、みんな黙り反対する者はいなくなったという[55]。岡田が京撮所長になって以降ダメだと言われたのは『十一人の賊軍』一本だけと話している(映画化されず)[55]。岡田という強力な後ろ盾を得て笠原はこの後多くの名作を手掛けることになる[56]。
岡田は1962年の京撮所長時代に中島貞夫、鈴木則文、鳥居元宏、山内鉄也、牧口雄二、掛札昌裕ら、脚本を書くために集まった若手助監督をバックアップした[57][58][59]。東撮所長時代にも移籍組の石井輝男、瀬川昌治や深作欣二、佐藤純彌、降旗康男、佐伯孚治、鷹森立一らを監督デビューさせている[11][60][61][62][63][64][65]。1964年、再び京撮所長に復帰した岡田は企画部を所長直属にして企画決定の全権を掌握し、若い企画部員のアイデアを取り入れ一気に世代交代が実現された[66][67]。高岩淡を製作課長に昇進させ[10]、組合運動ばかりやっていた中島貞夫を『日本侠客伝』と同時期『くノ一忍法』で[68][69]、1965年には「お前は喜劇が合っている」と鈴木則文を『大阪ど根性物語』で監督デビューさせ[69]工藤栄一を重用し[62]、高田宏治を一時干したが1970年代以降は重用した[70]。中島貞夫は「サクさん(深作欣二)も、佐藤純彌さんも、鈴木則文も、みんな知らず知らずのうちに岡田イズムの中で映画作りをしていた、それがあの時期の東映調という形になって現れたんじゃないかと思っております」[71]「俊藤プロデューサー、そしてまた岡田さんが逝ったときに、時には強烈に反抗したり、もう殺してやりてえ(笑)と思ったくらいの憎しみを持ったりしながらも、僕たちはそういう人たちに育てられたんだなと痛感しました」などと話している[71]。
また岡田はこの時期から東映の京撮を中心に徹底した人員整理を進め、多くのスタッフをテレビ部や東映動画(東映アニメーション)、劇場などに配置転換させた[10][72][73]。この時異動したスタッフの本社・本編憎しのルサンチマンがのちに東映のテレビ、アニメ躍進の原動力となった[73]。
シリーズ一覧
[編集]- 第1作『日本侠客伝』(1964年8月13日公開)
- 第3作『日本侠客伝 関東篇』(1965年8月12日公開)
- 第4作『日本侠客伝 血斗神田祭り』(1966年2月3日公開)
- 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫
- 出演:高倉健、鶴田浩二、藤純子、大木実、藤山寛美、長門裕之、里見浩太朗、山本麟一他
- 第5作『日本侠客伝 雷門の決斗』(1966年9月17日公開)
- 監督:マキノ雅弘、脚本:笠原和夫、野上竜雄
- 出演:高倉健、藤純子、長門裕之、待田京介、村田英雄、藤山寛美、島田正吾、他
- 第6作『日本侠客伝 白刃の盃』(1967年1月28日公開)
- 第7作『日本侠客伝 斬り込み』(1967年9月15日公開)
注釈
[編集]- ^ 俊藤は東映の社員ではない外部の人間で、1960年に岡田から鶴田浩二の引き抜きを頼まれ、これを成功させて東映のプロデューサーとして雇われることになった[32][33][34]。1964年の『博徒』や『日本侠客伝』以前にも『てなもんや三度笠』の映画化など10数本に関わってはいるがまだ大きな実績を挙げていない。実績を挙げたのは1964年の、ほぼ同時に公開された『博徒』の第一作とこの『日本侠客伝』第一作が大ヒットし、さらに後続の映画もヒットさせたことで力を付けていったもので『日本侠客伝』の一作目を製作中にはまだ実績もなく力もない[32]。『博徒』を監督した小沢茂弘は「俊藤は根回し役」と書いている[35]。『日本侠客伝』の製作中に東映の大作映画の主役交代を俊藤主導では決められないと考えられる。俊藤の著書『任侠映画伝』66-67頁に"私が高倉に『日本侠客伝』の主演をやってもらおうと直接交渉した"と書いているが、"高倉と話をするのは初めて"と書いている。初めて話をするような役者をこの時点で俊藤が主役に抜擢できるとは考えにくい。119頁には"高倉に白羽に矢が立てられ~"と書いており、高倉の主演起用は俊藤主導でないことがうかがえる。京都に戻っていた岡田の使者として東京の高倉に交渉に行ったものと考えられる。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i 金澤誠「【特集】 任侠 高倉健 死んで貰います! 彼が演じ続けた理想の日本人的ヒーローは、時を超えて胸に響く。高倉健は唯一無二のスターなのである。」『東映キネマ旬報 2007年春号 vol.2』2007年、東映ビデオ、2–5頁。(東映キネマ旬報 vol.2)
- ^ “日本侠客伝シリーズ”. 日本映画製作者連盟. 2020年3月27日閲覧。
- ^ a b c d #ぴあシネマ512-514頁
- ^ a b 歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕(Internet Archive)
- ^ a b c コラム|東映京撮・盟友対談② | 合同通信オンライン
- ^ #昭和の劇154
- ^ a b #東映キネ旬15、2-5頁
- ^ 劇場 飛車角/東映チャンネル]、東映キネマ旬報 2011年夏号 Vol.17 | 電子ブックポータルサイト 4-7頁 Archived 2015年7月3日, at the Wayback Machine. 、『私と東映』 x 沢島忠&吉田達トークイベント(第1回 / 全2回)
- ^ #仁義沈没104-107頁
- ^ a b c d 『私と東映』× 神先 頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)
- ^ a b 東映キネマ旬報 2011年夏号 Vol.17 | 電子ブックポータルサイト Archived 2015年7月3日, at the Wayback Machine.5-7頁
- ^ #波瀾165頁
- ^ #悔いなき151頁
- ^ #任侠66頁
- ^ a b c #あかん 191-192、205-209頁
- ^ a b c d e f g h i j k l #風雲121-125頁
- ^ a b c #やくざなり20-25頁
- ^ #任侠116頁
- ^ a b 「シナリオライターにとって思想とは? 笠原和夫氏に聞く インタビュアー 高田純」『キネマ旬報』1975年7月下旬号、83頁。
- ^ #昭和の劇155頁
- ^ 石田伸也『高倉健と菅原文太 ここに漢ありけり』徳間書店、2015年、20頁。ISBN 978-4-19-863914-3。 緊急追悼連載! 高倉健 「背中の残響」(14)東映スターからの転換期
- ^ #任侠170頁
- ^ #石井124頁
- ^ #死なず、27-32頁
- ^ NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】 Archived 2011年8月10日, at the Wayback Machine.
- ^ a b c d #あかん223-229頁
- ^ #困った73頁
- ^ a b c d e 松島利行 (1992年4月3日). “〔用意、スタート〕 戦後映画史・外伝 風雲映画城/64 代役だった健さん”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 4
- ^ 由原木七朗「その日のスター5 高倉健」『近代映画』1964年1月号、近代映画社、158頁。
- ^ 三鬼陽之助「三鬼陽之介のトップ会談 第95回 『任侠路線で"観客頂戴いたします"』 東映社長・岡田茂氏」『週刊サンケイ』1971年11月5日号、産業経済新聞社、136頁。
- ^ #健さんを探して69-90頁
- ^ a b 高倉健、菅原文太の相次ぐ死で甦る 東映『やくざ映画』名プロデューサー俊藤浩滋の功績 page=2
- ^ #波瀾148-149頁
- ^ #任侠93頁
- ^ #困った62頁
- ^ #任侠青春35頁
- ^ #任侠120頁
- ^ a b c d e #破滅40-41頁
- ^ #任侠127頁
- ^ #風雲130-131頁
- ^ #任侠128頁
- ^ #あかん232頁
- ^ #悔いなき139頁
- ^ 気配り忘れない繊細な人/岡田さん偲ぶ - 日刊スポーツ
- ^ 健さん、文太さん 任侠映画2巨頭 別々の道を歩んでともに逝く - スポニチ
- ^ Vol.55 映画配給の仕事:ブッキング(フリーブッキングとブロックブッキング)、『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第1回 / 全5回) - Facebook
- ^ a b c #女優富司、83頁
- ^ a b c d #やくざなり24-25頁
- ^ 「東映伝説のプロデューサー日下部五朗の『無頼派活動屋人生』」(11)『東京スポーツ』2010年4月22日
- ^ a b #極道、51-53頁
- ^ 杉作J太郎・植地毅(編著)「東映ピンキー・バイオレンスのゴッドファーザー 岡田茂&天尾完次を称えよ!!」『東映ピンキー・バイオレンス浪漫アルバム』徳間書店、1999年、36-37頁。ISBN 4-19-861016-9。
- ^ 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第5回 / 全5回) - Facebook
- ^ #昭和の劇、巻末特別付録、岡田茂インタビュー1-4頁
- ^ #"鎧10-13頁
- ^ a b #昭和の劇166頁
- ^ FB編集同人編「追悼/笠原和夫・深作欣二『東映のゴールデン・トライアングル』 (A)岡田茂 (B)深作欣二 (C)笠原和夫 文・重政隆文」『FB 映画研究誌』第18号 2003年冬、行路社、153-165頁。
- ^ #あかん187-189頁
- ^ #仁義沈没 116-117頁
- ^ 岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第1回 / 全3回)、『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回) - Facebook
- ^ #あかん192頁
- ^ #秘宝2011844-45頁
- ^ a b #風雲85-87、109、116頁
- ^ #仁義沈没 102-103頁
- ^ 「高護 不良番長と東映東京」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol. 7』シンコーミュージック・エンタテイメント、146-147頁。ISBN 978-4-401-75111-2。
- ^ 歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕
- ^ #あかん195-198頁
- ^ #仁義沈没 117-119頁
- ^ #遊撃60-61頁
- ^ a b #あかん192-195頁
- ^ 西谷拓哉・高田宏治『高田宏治東映のアルチザン』カタログハウス、1997年、10-11頁。ISBN 4905943337。
- ^ a b 岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第2回 / 全3回)
- ^ #悔いなき、147-153頁
- ^ a b #秘宝20118、44頁
参考文献・ウェブサイト
[編集]- 松島利行『風雲映画城』 下、講談社、1992年。ISBN 4-06-206226-7。
- 石井輝男・福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年。ISBN 4-948735-08-6。
- 小沢茂弘・高橋聡『困った奴ちゃ―東映ヤクザ監督の波乱万丈』ワイズ出版、1996年。ISBN 4948735574。
- 『ぴあシネマクラブ 邦画編 1998-1999』ぴあ、1998年。ISBN 4-89215-904-2。
- 俊藤浩滋・山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年。ISBN 4-06-209594-7。
- 岡田茂『悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年。ISBN 4-87932-016-1。
- 笠原和夫・荒井晴彦・絓秀実『昭和の劇:映画脚本家笠原和夫』太田出版、2002年。ISBN 4-87233-695-X。
- 笠原和夫『映画はやくざなり』新潮社、2003年。ISBN 978-4104609017。
- 岡田茂『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』角川書店、2004年。ISBN 4-04-883871-7。
- 笠原和夫『破滅の美学 ヤクザ映画への鎮魂曲』ちくま文庫、2004年。ISBN 978-4877285067。(徳間書店、1987年6月を加筆、改題し幻冬舎から1997年に出版、さらに再出版したもの)
- 中島貞夫『遊撃の美学 映画監督中島貞夫』ワイズ出版、2004年、71頁。ISBN 4-89830-173-8。
- 山平重樹『任侠映画が青春だった 全証言伝説のヒーローとその時代』徳間書店、2004年。ISBN 978-4-19-861797-4。
- 岡田茂(東映・相談役)×福田和也「東映ヤクザ映画の時代 『網走番外地』『緋牡丹博徒』『仁義なき戦い』の舞台裏は 」『オール読物』、文藝春秋、2006年3月。
- 春日太一『時代劇は死なず!:京都太秦の「職人」たち』集英社〈集英社新書〉、2008年。ISBN 978-4-08-720471-1。
- 「東映不良性感度映画の世界」『映画秘宝』、洋泉社、2011年8月。
- 日下部五朗『シネマの極道 映画プロデューサー一代』新潮社、2012年。ISBN 978-4103332312。
- 春日太一『仁義なき日本沈没 東宝VS.東映の戦後サバイバル』新潮社〈新潮新書〉、2012年。ISBN 978-4-10-610459-6。
- 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年。ISBN 4-1637-68-10-6。
- 『女優 富司純子』キネマ旬報社、2013年。ISBN 978-4873764191。
- 東映キネマ旬報 vol.2
- 「【特集】 日本侠客伝」『東映キネマ旬報 2010年夏号 Vol.15』2011年7月1日、東映ビデオ。
- 日刊スポーツ文化社会部 相原斎と日刊スポーツ特別取材班『健さんを探して 最後の銀幕スターの秘密』青志社、2015年。ISBN 978-4-86590-007-1。
- 山本哲士『高倉健・藤純子の任侠映画と日本情念:憤怒と情愛の美学』文化科学高等研究院出版局、2015年。ISBN 978-4-938710-94-1。