コンテンツにスキップ

梓巫女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

梓巫女(あずさみこ)とは、特定の神社に属せずに各地を渡り歩いて託宣呪術を行っていた巫女のことで、他にも「市子」等様々な呼称があった。主に東国を中心に活躍していた。

梓巫女は梓弓を鳴らしながら神降ろしの呪文を唱えて、神懸かりを行って生霊や死霊を呼び出して(口寄)、その霊に仮託して託宣や呪術を行う(神語り)。津軽地方いたこには弓の弦を棒で叩いて口寄せを行う者がおり、梓巫女と同系列であるとされている。三陸地方オカミンの場合には「インキン」と呼ばれるを鳴らして口寄せを行う者がいる。

中世以後における八幡信仰神明信仰の普及、語り物の発生、オシラ祭文などの伝承に梓巫女が深く関わっていたと考えられている。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 佐野賢治「梓巫女」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7
  • 鈴鹿千代乃「梓巫女」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7