王 (皇族)
王(おう、英:Prince)は、皇族の身位または称号の一つ。または、王の身位を授けられた皇族のこと。敬称は殿下。
現在の王
[編集]称号:王 | |
---|---|
敬称 |
殿下 His Imperial Highness the Prince |
現行の皇室典範では、歴代の天皇の直系卑属の男系男子の内、三親等以上離れた者に付与される。これに対して同様の女性皇族は、女王と称する。また、王の妃を王妃という。
王は次のいずれかに当てはまる場合、親王に身位が変更される。
- 皇位の継承によって嫡出の皇子または嫡男系嫡出の皇孫となった場合。(皇室典範第6条)
- 王の兄弟たる王が皇位を継承した場合。(皇室典範第7条)
- 現在の王…不在
- 栄典…皇族身位令に準じ、成年となったときに桐花大綬章を授与される(2003年(平成15年)11月2日までに成年に達した場合は勲一等旭日桐花大綬章であった)。
- 英語表記…親王と王の区別無く Prince が用いられる。
天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||
天皇 | 一世親王 | 一世内親王 | |||||||||||||||||||||||||||
嫡流 (正統) | 二世親王 | 二世内親王 | |||||||||||||||||||||||||||
三世王 | 三世女王 | ||||||||||||||||||||||||||||
(永世にわたり王) | |||||||||||||||||||||||||||||
歴史
[編集]律令制以前
[編集]「王」の初出は、古事記において、応神天皇以降の天皇の男系子孫は、世数、男女を問わず、諱の下に「王」と表記された(よみは「おおきみ」)。その他の文献には、女性を「女王」とした他、「命」を用いる例、諱のみの例もあって一定せず、表記に揺れがある。やがて、一世子女の場合は「皇子」(「皇女」)と表記されるようになり、「王」(「女王」)は二世孫以下を指すようになった[1]。
一方、世数が下った王は、「王」にかわり「公」(きみ)を用い、同時に新しい氏を名乗る例があり、臣籍降下の原型とされる[2]。
律令における規定
[編集]大宝令・養老令において、皇室に関わる成文法が定められ、称号の整理が行われる。この時、天皇の兄弟と一世子女が親王、二世孫以下は王と定められた(内親王・女王は、女性であることを明示しない場合は、親王・王と称されることもあった)[3]。また、臣籍降下の目安も定められており、皇親(天皇の親族の意、皇族とほぼ同義)の扱いを受けるのは四世王までで、五世孫は王の称号は認められるが皇親からは外れ、六世孫で臣籍降下、とされた(四世以内で臣籍降下した例もあった)[4]。
天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||
天皇 | 一世親王 | 一世内親王 | |||||||||||||||||||||||||||
嫡流 (正統) | 二世王 | 二世女王 | |||||||||||||||||||||||||||
三世王 | 三世女王 | ||||||||||||||||||||||||||||
四世王 (ここまで皇親) | 四世女王 (ここまで皇親) | ||||||||||||||||||||||||||||
五世王 (皇親外) | 五世女王 (皇親外) | ||||||||||||||||||||||||||||
六世孫 (臣籍降下) | |||||||||||||||||||||||||||||
その後、皇親の範囲に変化が加えられる。慶雲3年(706年)2月16日、文武天皇の勅令により、皇親の範囲が五世孫まで広げられるとともに、六世孫以下でも、五世王の「承嫡者」(嫡男)は代々王の称号を許されることになった。更に、天平元年(729年)8月5日、格により、六世孫・七世孫であっても、生母が二世女王[注釈 1]である場合は、承嫡者以外も全員皇親とされた[5]。
その後、皇親の人数が増加したことにより、不良行為をなすものが増えたことから、延暦17年(798年)閏5月23日、桓武天皇の勅命により、皇親の範囲を元へ戻す。しかし、六世孫以下が王の称号を名乗ることは引き続き認められた[5]。
- 初叙の位階(蔭位の制)
- 二世王…従四位下
- 三世王・四世王・五世王…従五位下
- 六世王(嫡子)…正六位上
- 六紫衣王(庶子)…正六位下
満12歳に達した翌年から、無位である場合に限り、支給された。
王氏の成立
[編集]上述のように、天皇の男系五世孫までが王とされたが、平安時代初期にかけて、子女の多い天皇が続いたことにより、王の人数が激増する。正確な人数は不明であるが、上述の律令規定に基づいた初叙の定員を超えた順番待ちの者への時服料の支給の対象が、最大で五・六百人に及ぶこともあった(貞観12年(870年)に、同年の需給人数である429人を定数とする)。
これを憂慮した朝廷は、一部の一世親王に至るまで、臣籍降下を積極的に進め、皇親の人数の抑制を図る。これにより、血縁上は五世孫以内でありながら、臣籍降下して王の称号を名乗らないものが増える[6]。
また、平安時代中期からは逆に、親王/内親王の称号が、出生によって機械的に付与されるのではなく、出生時は王/女王であり、天皇の宣旨によって、親王/内親王の称号が授けられるようになった(親王宣下)。これによって、一世の王/女王も登場するようになる[7]
これらの運用上の変化を経て、平安時代中期になると、王の人数は抑制される。しかし今度は、人数が極端に減少し、伊勢奉幣の使王など、王の関与が不可欠な朝儀に支障が生じるようになる[8]。これへの対策として、皇親を遠く離れて王号のみ世襲していた血統の者が、使王の役を代々務めるようになる。代表が、花山天皇の末裔である白川伯王家で、普段は臣籍でありながら、神事に与かる時に限って王の称号を名乗った[9]。
宮家の成立と王の減少
[編集]鎌倉時代以降、皇室の所領である荘園の一部を特定の親王が受け継ぎ、世襲することによって、天皇から経済的に独立した、後の宮家の原型が発生する。世襲されることにより、皇親に属する二世以下の王が再び発生するようになったが、これらの王は、出生時には諱は与えられず、「~(の)宮」という称号で呼ばれる慣例が定着する。彼らは、宮家の継承又は出家(法親王)の際に、親王宣下が行われるとともに諱が与えられるようになった。そのため、同時代的に「王」の称号を使うのは、上述の白川伯王家のような家の者が一時的に名乗るにとどまり、現役の皇室の者の中には「王」は不在の状態が長く続いた[10]。
明治~昭和前期
[編集]明治維新の最中の慶応4年(1868年)閏4月15日、親王、王、皇親に関する法制が、改めて律令時代の規定に戻され、一世が親王、二世から四世が王、皇親は四世まで、となる。その上で、江戸時代から続く四世襲親王家(伏見宮、桂宮、有栖川宮、閑院宮)は従来通り、親王宣下を行ったうえで世襲、それ以外の、維新前後に還俗した親王の名乗った宮号は一代限りとし、その子は臣籍降下することとされた。しかしその後、新立の宮号も、男子が親王宣下を受けた上で継承されるなど、実質的に世襲親王家が増加する傾向を見せた。明治22年(1889年)1月15日、皇室典範制定によって改めて整理が行われ、四世孫までは親王、五世孫以下は永世にわたり王、と定められ、親王宣下の制度廃止(既に宣下を受けたものは終身有効)により、王号を名乗るものが増加した。その後、皇族の増加を受けて、大正9年(1920年)5月19日に臣籍降下の準則が定められ、五世王から八世王は嫡男以外、九世王は嫡男含め全員が臣籍降下することとなった。
天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||
天皇 | 一世親王 | 一世内親王 (臣籍降嫁) | |||||||||||||||||||||||||||
嫡流 (正統) | 二世親王 | 二世内親王 (臣籍降嫁) | |||||||||||||||||||||||||||
三世親王 | 三世内親王 (臣籍降嫁) | ||||||||||||||||||||||||||||
四世親王 | 四世内親王 (臣籍降嫁) | ||||||||||||||||||||||||||||
五世王 (嫡男以外臣籍降下) | 五世女王 (臣籍降嫁) | ||||||||||||||||||||||||||||
六世王 (嫡男以外臣籍降下) | 六世女王 (臣籍降嫁) | ||||||||||||||||||||||||||||
七世王 (嫡男以外臣籍降下) | 七世女王 (臣籍降嫁) | ||||||||||||||||||||||||||||
八世王 (嫡男以外臣籍降下) | 八世女王 (臣籍降嫁) | ||||||||||||||||||||||||||||
九世孫 (全員臣籍降下) | |||||||||||||||||||||||||||||
昭和中期~
[編集]昭和22年(1947年)10月14日、皇室典範の改正と前後して、伏見宮系の皇族が臣籍降下する。この時、王号を持っていた者は全員降下し、王号の保有者は不在になった。
以降、王号保有者は誕生していない。
その他の王
[編集]- 李王家
- 韓国併合ニ関スル条約及び関連する詔書により、「韓国皇帝陛下太皇帝陛下皇太子殿下並其ノ后妃及後裔」に該当する者を王公族とし、李王家の当主も王というが、皇族の王と王族の王は全く違うものである。
- 聖徳太子
- 推古天皇の摂政であった聖徳太子を後世、法王と称することがあったが、そもそも太子の正式な名は厩戸皇子であり王ではなく正式な身位でない。
- 道鏡
- 766年(天平神護2年)には称徳天皇が太政大臣禅師だった道鏡に法王の称号を授け百官に拝礼されたが、皇族の身位ではない上、道鏡の失脚後は称号自体が廃止されている。
- 尚泰王
- 1872年(明治5年)、政府が琉球王国の日本への編入にあたり、琉球国王たる尚泰王に対し琉球藩王の称号を授けたが、華族令の制定とともに侯爵の爵位が授けられ、藩王の称号は廃止されている。
法王であった道鏡は物部氏の傍系 弓削氏の出身であり、皇室どころか皇室から分かれた皇別氏族ですらない。また、琉球藩王の尚泰は第二尚氏という他国の王室であった。一時的であれ、王の字を含む称号が国から非皇族に贈られた例は、王氏や朝鮮王公族を除けばこの2例だけである。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 一世内親王の婚姻相手は四世王以内とされたため、五世王・六世王の婚姻相手としては二世女王が最高位であった。
出典
[編集]参照文献
[編集]- 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成 上巻』(霞会館、1996年) ISBN 4642036709
- 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第11巻』(吉川弘文館、1983年)ISBN 4642005110
- 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)ISBN 400080121X
- 野島寿三郎編『公卿人名大事典』(日外アソシエーツ、1994年) ISBN 4816912444
- 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059
- 赤坂恒明『「王」と呼ばれた皇族』吉川弘文館、2020年1月10日。ISBN 978-4-642-08369-0。