コンテンツにスキップ

覚醒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

覚醒 は、意識が覚める生理的および心理的な状態であり、感覚器官が知覚の閾値に達することを含む。これは、脳内の上行網様体賦活系(ARAS)の活性化に関与し、覚醒状態、自律神経系、内分泌系を調整する。これにより、心拍数や血圧が上昇し、感覚の鋭敏さ、欲求、運動性、反応性の状態が生じる。

覚醒は、複数の神経系によって調節される。覚醒はARASによって調整され、これは脳幹から始まる五つの主要な神経伝達物質系の投射から構成され、皮質全体[1][2][3]に延びる接続を形成する。ARAS内の活動は、ノルエピネフリンアセチルコリンドパミンセロトニンヒスタミンを放出するニューロンによって調節される。

これらのニューロンの活性化は、皮質の活動を増加させ、その結果として警戒状態をもたらす。[1][2]

覚醒は、意識、注意、警戒、および情報処理を調節する上で重要である。これは、運動性、栄養の追求、闘争か逃走かの反応、性的活動(マスターズとジョンソンの人間の性的反応サイクルの覚醒段階)などの特定の行動を促進するために重要である。また、感情においても重要な役割を持ち、ジェームズ=ランゲの情動理論などに含まれている。ハンス・アイゼンクによれば、基準覚醒レベルの違いは、人々を外向性または内向性に分ける要因となる。

ヤーキーズ・ドッドソンの法則によれば、パフォーマンスに対する最適な覚醒レベルが存在し、覚醒が少なすぎるまたは多すぎると、タスクのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性がある。ヤーキーズ・ドッドソンの法則の一つの解釈は「イースターブルックの手がかり利用仮説」である。この仮説によれば、高ストレス条件下では、人々がより狭い範囲の手がかりに焦点を合わせ、関連情報を見落とす傾向があり、これが意思決定の効果を低下させることにつながる。

矢状面に沿って見た、覚醒システムの起源である脳幹の図

神経生理学

[編集]

覚醒は、上行網様体賦活系によって調節される。この系は、脳幹から始まり、大脳皮質全体に延びる五つの主要な神経伝達物質系(ノルエピネフリン、アセチルコリン、ドパミン、セロトニン、ヒスタミン)で構成されている。これらの系が刺激されると、皮質の活動と警戒状態が生じる。

ノルアドレナリン系は、青斑核から発生する軸索の束で、ネオコルテックス、辺縁系、基底前脳に上昇する。多くのニューロンは後部皮質に投射され、ここは感覚情報と警戒に重要である。青斑核の活性化とノルエピネフリンの放出は、覚醒を引き起こし、警戒を高める。また、基底前脳に投射するニューロンは、コリン作動性ニューロンに影響を与え、アセチルコリンが大脳皮質に大量に放出される。

アセチルコリン作動性系のニューロンは、橋と基底前脳に位置している。これらのニューロンが刺激されると、脳波(EEG)記録から示されるように皮質の活動と警戒状態が生じる。他の四つの神経伝達物質も、アセチルコリンニューロンの活性化に関与している。

もう一つの覚醒系であるドパミン作動性系は、黒質から生成されるドパミンを放出する。このニューロンは中脳の腹側被蓋領域から発生し、側坐核、線条体、辺縁系、前頭前野に投射される。辺縁系は気分の制御に重要であり、側坐核は興奮と覚醒を信号する。前頭前野に終わる経路は運動の調整、特に報酬指向の運動に重要である。

セロトニン作動性系のほとんどのセロトニン作動性ニューロンは、縫線核から始まる。この系は辺縁系と前頭前野に投射される。これらの軸索が刺激され、セロトニンが放出されると、皮質の覚醒を引き起こし、運動や気分に影響を与える。

ヒスタミン作動性系のニューロンは、視床下部の乳頭下核に存在する。これらのニューロンは大脳皮質、視床、基底前脳に経路を送り、ここでアセチルコリンの放出を刺激する。

これら五つの系は相互に関連しており、類似の冗長性を示している。これまで述べた経路は上行経路だが、下行する覚醒経路も存在する。一例として、腹外側前視床下部領域があり、ここはGABA再取り込み阻害剤を放出し、覚醒と覚醒状態を妨げる。アセチルコリンやノルエピネフリンなどの覚醒系の神経伝達物質は、腹外側前視床下部領域を抑制する役割を果たす。

重要性

[編集]

覚醒は、意識、注意、情報処理を調節する上で重要であり、運動性、栄養の追求、闘争か逃走かの反応、性的活動(マスターズとジョンソンの人間の性的反応サイクルにおける覚醒段階)などの特定の行動を促進するために不可欠である。また、覚醒は、ジェームズ=ランゲの感情理論やサーカムプレックスモデルなど、多くの影響力のある感情理論においても重要な要素である。ハンス・アイゼンクによれば、基準覚醒レベルの違いが人々を外向性または内向性に分ける要因となる。後の研究では、外向性と内向性の人々が異なる覚醒性を持つ可能性が示唆されている。彼らの基準覚醒レベルは同じだが、刺激に対する反応が異なる。

ヤーキーズ・ドッドソンの法則は、覚醒とタスクパフォーマンスとの関係があることを示しており、パフォーマンスには最適な覚醒レベルが存在し、少なすぎるまたは多すぎる覚醒はタスクのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があると主張している。この法則の一つの解釈は、イースターブルックの手がかり利用理論である。これは、高い覚醒レベルが注意の狭まりを引き起こすことを予測しており、その際、刺激や環境からの手がかりの範囲が減少するとされる。この仮説によれば、注意は刺激の覚醒に関連する詳細な部分(手がかり)に主に集中するため、感情的覚醒の源に関する情報がエンコードされ、周辺の詳細は無視される。

不安アウェアネスフローコントロールリラクゼーション (心理学)退屈アパシー心配
ミハイ・チクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[4]

ポジティブ心理学において、覚醒は、対象が中程度のスキルを持つ難しい課題に対する反応として説明される。

内向性と外向性について、アイゼンクの覚醒理論は、内向的な人と外向的な人の脳の異なる自然な覚醒状態を説明している。この理論によれば、外向的な人の脳はもともと刺激が少なく、覚醒を促す行動や状況を求める傾向がある。一方で、外向的な人は自然に刺激が不足しているため、刺激的な状況に積極的に関与するが、内向的な人は自然に過度に刺激されるため、強い覚醒を避ける傾向がある。

特性

[編集]

内向性と外向性

[編集]

キャンベルとホーリー(1982年)は、図書館における内向的な人と外向的な人の特定の作業環境に対する反応の違いを研究した。研究結果では、内向的な人は騒音や人の少ない静かな場所を選ぶ傾向が強かったのに対し、外向的な人は活動が多く、騒音や人の多い場所を選ぶ傾向があった。ダウシスとマッケルヴィー(1986年)の研究では、内向的な人は音楽がある環境で記憶課題を行うと、静かな環境に比べて成績が悪化することが示された。外向的な人は音楽の存在にそれほど影響を受けなかった。同様に、ベロイェビッチ、スレプチェビッチ、ヨコヴリェビッチ(2001年)は、内向的な人が外部の騒音や気を散らす要因と仕事を組み合わせると、集中力の問題や精神的疲労が増加することを発見した。

個人を取り巻く覚醒のレベルは、タスクや行動のパフォーマンスに大きな影響を与え、内向的な人が外向的な人よりも影響を受けやすいことが明らかになっている。これは、それぞれの人がもともと持つ刺激の高いレベルと低いレベルによるものである。

情動の安定性 vs 内向性-外向性

[編集]

神経症傾向(情緒不安定性)と外向性は、ビッグファイブ性格特性の二つの要素である。これらの二つの性格の次元は、個人が不安を引き起こす刺激や情動刺激にどのように対処するか、また、環境内の関連する刺激と無関係な刺激にどのように行動し反応するかを示している。神経症傾向のある人は、緊張や神経質さを特徴とする緊張した覚醒を体験する。一方で、外向的な人は活力やエネルギーを特徴とする高いエネルギーの覚醒を体験する。

グレイ(1981年)は、外向的な人は内向的な人に比べて、罰よりも報酬信号に対する感受性が高いと主張した。報酬信号はエネルギーレベルを高めることを目的としている。そのため、外向的な人は報酬に対する反応が大きく、通常はより高いエネルギーの覚醒を持つことが多い。

4つの性格タイプ

[編集]

ヒポクラテスは、四つの性格タイプ(胆汁質、憂鬱質、多血質、粘液質)を提唱した。五因子モデルの観点から見ると、胆汁質の人は神経症傾向が高く、外向性も高い。胆汁質の人は即座に反応し、その覚醒は強く、持続的であり、同様の状況やアイデア、印象に対して新たな興奮を生むことが容易である。憂鬱質の人は神経症傾向が高く、外向性が低い(またはより内向的である)。憂鬱質の人は反応が遅く、印象を受けるのに時間がかかるが、一度何かに覚醒すると、特に類似の経験にさらされると、より深く長続きする反応を示す。

多血質の人は神経症傾向が低く(より情緒的に安定している)、外向性が高い。多血質の人は胆汁質の人と同様に迅速に覚醒し興奮するが、胆汁質の人とは異なり、彼らの覚醒は浅く、表面的で、発生した瞬間にすぐに消えてしまう。粘液質の人は神経症傾向が低く、外向性も低い。粘液質の人は反応が遅く、覚醒は短命である。

これらの異なる気質の対比は、脳幹、辺縁系、視床皮質覚醒系における個人の変動から生じる。これらの変化は、脳活動を監視する脳波(EEG)記録によって観察される。辺縁系の活性化は通常、神経症傾向に関連しており、高い活性化は高い神経症傾向を示す。皮質の覚醒は内向性と外向性の違いに関連しており、高い覚醒は内向性と関連している。辺縁系と視床皮質覚醒系は、脳幹の活性化に影響を受ける。

ロビンソンの研究(1982年)によれば、憂鬱質のタイプは最も大きな自然周波数、すなわち「興奮の優位性」を持ち、これは憂鬱質の人(内向的な特徴を持つ)がより高い内部の覚醒レベルを持つことを意味する。一方、多血質の人(外向性が高く神経症傾向が低い)は、最も低い内部覚醒レベル、すなわち「抑制の優位性」を持つ。憂鬱質の人は最も高い視床皮質の興奮を持っているのに対し、胆汁質の人(外向性が高く神経症傾向が高い)は最も低い内因性の視床皮質興奮を示している。

内部システムレベルの違いは、アイゼンクが内向的と外向的な人の違いを説明するために用いた証拠である。古典的条件付けの創始者であるイワン・パブロフも、動物を用いた気質研究に参加した。パブロフの動物に関する発見は、アイゼンクの結論と一致している。彼の研究では、憂鬱質の動物はすべての外部刺激に対して抑制的な反応を示し、これは憂鬱質の人が外部の覚醒を遮断することを示している。なぜなら、彼らは内部で深く覚醒しているからである。

一方で、胆汁質の動物は刺激に対して攻撃的かつ興奮した反応を示すのに対し、憂鬱質の動物は抑うつ的で反応しなくなる。憂鬱質と胆汁質の両方に特徴づけられる高い神経症傾向は、彼らが持つ内部覚醒のレベルの違いによって異なる形で現れる。

情動

[編集]

キャノン・バード理論

[編集]

キャノン・バード理論 は、未分化の覚醒に関する理論であり、身体的状態と感情的状態が出来事に対して同時に発生することを示している。この理論によれば、感情を引き起こす出来事は、生理的覚醒と感情の両方が同時に生じる結果をもたらす。たとえば、親しい家族が亡くなった場合、考えられる生理的反応は涙が流れ、喉が渇くことであり、感情は「悲しみ」である。キャノン・バード理論では、涙と悲しみが同時に起こるとされる。プロセスは次の通りである:出来事(家族が亡くなる)→生理的覚醒(涙)と感情(悲しみ)が同時に発生する。

同じ生理的覚醒のパターンを持つときに異なる感情を経験できるという事実は、キャノン・バード理論を支持する一つの主張である。たとえば、ある人は怒っているときや恐れているときに、心拍数が上がり、呼吸が速くなることがある。この理論と完全には一致しないものの、生理的反応が感情の経験よりも遅れて起こる場合があるという証拠も、キャノン・バード理論を支持する一因とされる。たとえば、森の中にいるときに突然の音がすると、即座に恐怖の反応が生じ、その感情に続いて身体的な恐怖の症状が現れるが、それが先行することはない。

ジェームズ・ランゲ理論

[編集]

ジェームズ=ランゲ理論は、感情が情動的に刺激的な経験や環境の知覚から生じる身体的変化によって引き起こされることを説明している。この理論によれば、出来事が自律神経系を刺激し、生理的覚醒を引き起こす。これは筋肉の緊張、心拍数の増加、発汗、口の乾燥、涙などによって特徴づけられる。ジェームズとランゲによると、感情は生理的覚醒の結果として生じる。状況への身体的反応が実際の感情である。

たとえば、誰かが他の人とその家族を深く侮辱した場合、その人は拳を握りしめ、汗をかき、全身が緊張するかもしれない。その人は自分の拳が握られ、緊張していることを感じ、その結果、自分が怒っていることに気づく。このプロセスは次のようになる:出来事(侮辱)→生理的覚醒(握られた拳、汗、緊張)→解釈(「拳を握り、緊張している」)→感情(怒り:「私は怒っている」)。この理論は、生理的覚醒を鍵として強調しており、認知的プロセスだけでは感情の十分な証拠にはならないとされている。

シャハター・シンガー二因子理論

[編集]

シャクター=シンガーの二要因理論、または認知ラベリング理論は、感情を引き起こす状況に対する生理的覚醒と認知プロセスの両方を考慮に入れている。この理論によれば、感情状態は生理的覚醒とその覚醒状態に関する認知の産物である。つまり、認知が身体の反応を「怒り」「喜び」「恐れ」といったラベルで定義する。

この理論では、感情は覚醒状態と、個人の思考プロセスが現在の状況をどのように評価するかとの相互作用の産物と見なされる。生理的覚醒は感情のラベルを提供するのではなく、認知がその役割を果たす。たとえば、もし誰かが連続殺人犯に追われている場合、その人はおそらく汗をかき、心拍数が上がっている。これは生理的状態である。次に、その人は心臓が速く打ち、汗をかいていることを評価し、それを「恐れ」と認識する。この認知が確立された後に初めて、「恐れ」の感情を感じることになる。プロセスは次のようになる:出来事(連続殺人犯が追いかけてくる)→生理的覚醒(汗、心拍数の増加)→認知ラベル(「これは恐れだ」との推論)→感情(恐れ)。

記憶

[編集]

覚醒は、記憶プロセスにおける情報の検出、保持、および検索に関与している。感情的に刺激的な情報は、より良い記憶の符号化をもたらし、結果として情報の保持や検索に影響を与える。覚醒は符号化プロセス中の選択的注意とも関連しており、人々は中立的な情報よりも刺激的な情報を符号化しやすいことが示されている。刺激的な情報の符号化の選択性は、中立的な刺激の符号化よりも長期的な記憶の結果を向上させる。言い換えれば、刺激的な出来事や情報にさらされることで、情報の保持と蓄積が強化される。刺激的な情報は、より鮮明で正確に思い出されることもある。

ただし、覚醒がほとんどの状況で記憶を改善する一方で、いくつかの考慮事項がある。学習時の覚醒は、情報の短期的な記憶よりも長期的な回想および検索に関連している。たとえば、ある研究では、人々が刺激的な単語を学習した後、一週間後の方が学習からわずか2分後よりも記憶しやすいことがわかった。また、別の研究では、覚醒が人々の記憶に異なる影響を与えることが示された。アイゼンクは、内向的な人と外向的な人の覚醒と記憶の関連性を見出した。覚醒レベルが高いほど、外向的な人はより多くの単語を思い出し、内向的な人は思い出す単語の数が減少することが確認された。

嗜好

[編集]

人が刺激にさらされたときの覚醒レベルは、彼らの好みを示す指標となることがある。ある研究では、馴染みのある刺激が馴染みのない刺激よりも好まれることがわかった。この結果は、馴染みのない刺激への接触が回避行動と関連していることを示唆している。馴染みのない刺激は、覚醒を高め、回避行動を増加させる可能性がある。

一方で、覚醒の増加は接近行動を促進することもある。人々は自分の感情状態に基づいて意思決定を行うとされ、より好ましい感情状態をもたらす選択肢を選ぶ。覚醒しているとき、人はより多くの出来事を魅力的と感じ、意思決定をより顕著に捉えるようになり、特に接近-回避の葛藤に影響を与える。覚醒の状態は、低い覚醒状態であった場合よりも、決定をより肯定的に捉えることにつながる。

逆転理論は、異なる状況における高覚醒または低覚醒の好みを説明する。どちらの形態の覚醒も、特定の時期における個人の気分や目標によって快適または不快なものとなる。ヴントやバーリーネの快楽曲線はこの理論とは異なり、両者は個人の覚醒の可能性を快楽的トーンで説明している。これらの覚醒における個人差は、アイゼンクの理論を示しており、外向的な人は刺激と覚醒の増加を好むのに対し、内向的な人は低い刺激と覚醒を好む。

関連する問題

[編集]

覚醒の変化した経験は、不安や抑鬱と関連している。抑鬱は、右半球の機能に干渉することによって、個人の覚醒レベルに影響を与えることがある。研究によると、抑鬱の影響で、女性の覚醒は左視野で遅くなることが示されており、これは右半球の影響を示している。

覚醒と不安の関係は、覚醒と抑鬱の関係とは異なる。不安障害を持つ人々は、覚醒に対する異常で増幅された認知を持つ傾向がある。この歪んだ覚醒の認知が恐怖を生み出し、自分自身に対する歪んだ認識を引き起こす。たとえば、試験を受けることに対する緊張から、病気になるのではないかと信じることがある。この緊張による覚醒と、それに対する他者の認識に対する恐れが、不安レベルをさらに高める要因となる。

異常に増加した行動覚醒

[編集]

これは、アルコールやバルビツール酸系薬物の離脱、急性脳炎、頭部外傷による昏睡、てんかんにおける部分発作、電解質の代謝異常、頭蓋内の占拠性病変、アルツハイマー病、狂犬病、脳卒中による半球病変、または多発性硬化症によって引き起こされる。

解剖学的には、これは辺縁系、視床下部、側頭葉、扁桃体、前頭葉の障害である。躁病とは混同しないことが重要である。

生理的覚醒が認知に及ぼす影響

[編集]

生理的覚醒の認知に対する影響は、個人を活発で注意深く、あるいは興奮させる。ここで「生理的」という用語は、生理学に関連し、生物の正常な機能に関わる。生理的覚醒は、血圧や呼吸数の上昇、消化器系の活動の減少など、生理的反応によって反映される覚醒の特徴を指す。これらの用語は、生理的覚醒が認知に及ぼす影響を理解するための基盤となる。

認知とは、内部のメンタル表象であり、思考やアイデアとして最も特徴付けられ、知覚、推論、記憶、直感、判断、意思決定などの複数のメンタルプロセスや操作に関与する。認知は直接観察できないが、科学的方法を用いて研究可能である。認知は行動を決定する上で基本的な役割を果たすものであり、タスクの実行精度やテキストのページ上の特定の単語を見つけるのにかかる時間などの測定によって、内部的なものとして説明される。

認知機能の研究は、情報処理アプローチに由来し、このアプローチはこれらの機能がさまざまな処理段階で発生する操作を含むと主張している。通常、関心のある認知機能のモデルに基づいている。

生理的という用語は生理学から派生しており、生物(動物や植物)の機能およびその構成組織や細胞の機能を研究する学問である。この言葉は最初にギリシャ人によって物事の本質に関する哲学的探求を表すために使用された。16世紀に健康な人間の生命活動に特に関連してこの用語が使われ始め、その後の生理学の多くの側面にも適用されるようになった。

ストレス因子に対する生理的反応としては、体が最初にストレスに直面すると、防御システムの生理的活性化(覚醒とも呼ばれる)を伴って反応し、即座にストレスに対処する。「刺激が脅威と認識されると、脳の主要なノルアドレナリン核である青斑核のより強く長期の放電が引き起こされ、神経軸全体に広がる繊維を支配する。この神経軸は中枢神経系の軸でもある。」(Thase & Howland 1995)交感神経系が活性化されると、神経終末からノルエピネフリンが放出され、心臓、血管、呼吸中枢などに作用する。これらの生理的変化は急性ストレス反応の主要な部分を構成し、しばしば「闘争か逃走か」の反応として知られる。

予測された行動は、特定の状況で発生することが予見または予測される行動であり、さまざまな環境要因によって決定される。さらに、これらは個人の過去の経験や知識によっても決定される。

期待される行動の例

1.同じ席に座る: 誰かが授業中にいつも同じ席に座ることは、その位置に対する習慣や快適さを示す。

2. 握手のサイン: 誰かが手を差し出すと、通常は握手をしたいという意思を示す。

3. 運転中の予測: 信号が黄色に変わると、他のドライバーがブレーキを踏むだろうと予測し、同様にブレーキを踏むことになる。

4. 驚きの反応: 突然の大きな音に驚いて体がびくっと反応するのは、本能的なスタートル反射を示す。

5. 社会的な習慣: 誰かがくしゃみをすると「お大事に」と言うのは、社会的な合図に対する認識を示す。

意思決定が関与する時は、認知の実例が使用される。例えば、信号が緑から黄色に変わるときの意思決定の実際の例がある。この時、赤信号に変わる前に通り抜けようとアクセルを踏むか、安全に停止するかを考える。これは、リスクや可能な結果、交通ルールに関する過去の経験を考慮した判断を伴う。

生理的喚起と認知の例では、森の中を歩いていてラッタルスネークに遭遇する場面を想像してみる。蛇を見た瞬間、心拍数が上がり、恐怖を感じる。心拍数の増加や警戒心の高まりを引き起こす(生理的覚醒)。毒ヘビや危険な捕食者に関する過去の経験と知識が、状況の認識を提供する。自分の立場の分析に基づいて、自分の覚醒を恐怖と分類する。恐怖は、「人が警戒して期待する感情」であると説明されており、恐れるもの、または不安の感情としても知られている。危険を感じると恐怖が働き、脳が即座に反応して、神経系を活性化する信号を送る。これにより、心拍数の上昇、呼吸の速さ、血圧の上昇などの身体的反応が引き起こされる。血液は筋肉群にポンプで送られ、走ることや戦うことなどの身体活動に備えて体を準備する。皮膚は体を冷やすために汗をかく。胃、頭、胸、足、手の感覚に気づく人もいる。こうした身体的な恐怖の感覚は、軽い場合もあれば強い場合もある。

ジョーン・ビッカーズとマーク・ウィリアムズの研究では、エリートのバイアスロン射撃選手を対象に、圧力下でのパフォーマンスを理解するための実験が行われた。目標は、プレッシャーの高い状況でパフォーマンスが低下する原因を特定することであった。制御された環境でのパフォーマンスのプレッシャー、生理的負荷、不安、視覚的注意をテストしようとすると、困難が生じる。だからこそ、彼らは、制御された実験を刺激する簡単な能力により、これらのエリートバイアスロン射手たちをテストすることに決めた。低圧刺激では、被験者には、テストの目的は単にフィードバックを提供し、さまざまなパワー出力レベルでターゲットを固定することだけであると説明された。プレッシャーのかかる状況で、背の低い選手たちは、代表チームのコーチがシュート選手を観察し、シュート成功率を代表チームの選考に利用することになると言われた。どちらのグループも、最も正確な射撃を行った者に賞品が与えられると告げられた。使用されている生理学的覚醒をテストするために、ビッカースとウィリアムズは各射手の心拍数と知覚された運動量を測定した。そのテストでは、実際にその人が持っている技能や能力のレベルに達していないこと、いわゆる「チョーキング」が要因であるかどうかを判断しようとしていた。生理学的覚醒は、アスリートの心拍数と知覚された運動の速度を通じて測定および記録された。その結果、バイアスロン選手はシュートの直前に心拍数を下げる能力を身につけており、ほとんどの選手は心拍数が 80% 以下の場合にのみシュートを行っていた。一方、テストは心拍数 100% 以上でショットを撮影するように設計されている。低血圧グループと高圧グループは、心拍数を維持できたグループに比べて窒息しやすいことが予想されていた。調査結果はまさに予想どおりの結果を示したが、唯一の例外は、加えられた圧力が必ずしも大きな影響を及ぼさなかったことである。一方で、高圧の刺激は低圧の刺激よりもはるかに不安を感じさせることは明らかである。この発見は、圧力がかかっても生理的反応を管理する能力が「チョーキング」のリスクを軽減できることを示している。

問題解決とは、他の人が解決策を決定できない場合に、誰かが目標を達成するために使用する認知プロセスである。

たとえば、友達と一緒に旅行に行った時、タイヤがパンクしたとする。誰も交換方法を知らないので、不安そうにあたりを見回す。しかしその後、大学の自動車の授業で、パンクしたタイヤの交換方法を学んだことを思い出す。タイヤを交換し、認知的問題解決で問題を解決する。認知的には、論理的分析と問題解決の利用は、介護者の生活満足度の向上、健康状態の改善、うつ病の軽減に関連している。困難な状況を現実的に評価し受け入れることは健全であり、介護者が介護者のニーズに応えながら自分自身の生活を送ることができる。効果の低い認知的対処スタイルには、回避回避的、退行的、および介護者による願望や空想の使用の増加が含まれ、これらはすべて、より高いレベルの介護負担に関連している(Hayley et al., 1987; Quayhagen & Quayhagen, 1988) 。

認知的評価とは、個人に課せられる要求と、個人とそれに対処するための個人の資源との間の不均衡として認識されるストレスである。ラザロは、ストレスの経験は、出来事をどのように解釈するか、そして評価と呼ばれる特定の一連の思考パターンの結果に応じて個人間で大きく異なると主張した。

また、状況がストレスであると認識される程度に最終的に影響を与える、状況の個人的な解釈、状況や出来事が私たちの幸福を脅かすかどうか、要求に対処するために利用できる十分な個人的リソースがあるかどうかを評価するプロセスにも言及する。状況に対処するための戦略が有効かどうかの状況の判断も行う。

大きく分けて「一次鑑定」「二次鑑定」「再鑑定」の3つがある。一次評価は、ある出来事が人にとってどれだけ重要であるかを評価するもので、これには、それが脅威であるか機会であるかが含まれる。また、生理的興奮の高まりが起こらないということは、ストレスも起こらないということも含まれる。二次評価では、状況に対処する、または状況を利用する能力を考慮する。認知的評価は、状況とそれに対する考えられる反応の個人的な解釈である。

二次評価は、その人が何をするかを決定し、選択肢とリソースの認識に関係する。

これらの評価は正確な場合もあれば不正確な場合もあり、人がより適切な評価に到達するのを助けることが、いくつかの認知行動療法の目標である。これは心理社会的介入であり、実証研究に基づいてメンタルヘルスを改善するための証拠に基づいた実践として最も広く使用されている。認知行動療法は、現在の問題を解決し、認知、行動、感情制御における役に立たないパターンを変えることを目標とした個人的な対処戦略の開発に焦点を当てている。感情の調節とも呼ばれる。社会的に許容され、必要に応じて自発的な反応を遅らせる能力だけでなく、自発的な反応を許容する十分な柔軟性を備えた方法で、さまざまな感情を伴う経験の継続的な要求に応答する能力である。また、感情的な反応の監視、評価、修正を担当する外因性および内因性のプロセスとして定義することもできます。感情的な自己調整は、自身の感情調節と他人の感情調節を含む、より広範な感情調節プロセスに属する。

覚醒の誤帰属

[編集]

心理学における「覚醒の誤帰属 (misattribution of arousal)」とは、人が自分の覚醒を引き起こしている原因を誤って判断するプロセスを指す。例えば、実際は恐怖に関連した生理的反応を経験している時、その反応をロマンチックな覚醒と誤ってラベル付けすることがある。このような生理的症状が誤った刺激に帰属される理由は、多くの刺激が血圧上昇や息切れといった、似たような生理的症状を持つためである。

この現象を最初に研究したのはシャクターとシンガー(1962)である。彼らは覚醒の体験があいまいであり、そのために誤って別の刺激に帰属される可能性があるという考えに基づいていた。この前提のもと、研究者たちは情動の二要因説 (Two-factor theory of emotion) を提唱した。覚醒の誤帰属は情動処理に影響を与え、ロマンティックな状況や運動による生理的反応など、さまざまな状況で見られる。

覚醒の誤帰属が及ぼす可能性のある影響の一例は、生理的ストレスの高まった状態によって潜在的なパートナーをより魅力的に感じることである。ホワイトら(1981)の研究では、この現象を調査し、無関係な覚醒状態にある人々が、覚醒のない評価者よりも魅力的な協力者をより高く評価することを発見した。また、覚醒している評価者は、魅力のない協力者を嫌う傾向が高いことも明らかにされた。

出典

[編集]
  1. ^ a b “Neurophysiological foundations of sleep, arousal, awareness and consciousness phenomena. Part 1”. Anaesthesiology Intensive Therapy 47 (2): 162–167. (2015). doi:10.5603/AIT.2015.0015. PMID 25940332. "The ascending reticular activating system (ARAS) is responsible for a sustained wakefulness state. It receives information from sensory receptors of various modalities, transmitted through spinoreticular pathways and cranial nerves (trigeminal nerve – polymodal pathways, olfactory nerve, optic nerve and vestibulocochlear nerve – monomodal pathways). These pathways reach the thalamus directly or indirectly via the medial column of reticular formation nuclei (magnocellular nuclei and reticular nuclei of pontine tegmentum). The reticular activating system begins in the dorsal part of the posterior midbrain and anterior pons, continues into the diencephalon, and then divides into two parts reaching the thalamus and hypothalamus, which then project into the cerebral cortex (Fig. 1). The thalamic projection is dominated by cholinergic neurons originating from the pedunculopontine tegmental nucleus of pons and midbrain (PPT) and laterodorsal tegmental nucleus of pons and midbrain (LDT) nuclei [17, 18]. The hypothalamic projection involves noradrenergic neurons of the locus coeruleus (LC) and serotoninergic neurons of the dorsal and median raphe nuclei (DR), which pass through the lateral hypothalamus and reach axons of the histaminergic tubero-mamillary nucleus (TMN), together forming a pathway extending into the forebrain, cortex and hippocampus. Cortical arousal also takes advantage of dopaminergic neurons of the substantia nigra (SN), ventral tegmenti area (VTA) and the periaqueductal grey area (PAG). Fewer cholinergic neurons of the pons and midbrain send projections to the forebrain along the ventral pathway, bypassing the thalamus [19, 20]." 
  2. ^ a b “Chapter 12: Sleep and Arousal”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). p. 295. ISBN 978-0071481274. "The ARAS is a complex structure consisting of several different circuits including the four monoaminergic pathways ... The norepinephrine pathway originates from the locus ceruleus (LC) and related brainstem nuclei; the serotonergic neurons originate from the raphe nuclei within the brainstem as well; the dopaminergic neurons originate in ventral tegmental area (VTA); and the histaminergic pathway originates from neurons in the tuberomammillary nucleus (TMN) of the posterior hypothalamus. As discussed in Chapter 6, these neurons project widely throughout the brain from restricted collections of cell bodies. Norepinephrine, serotonin, dopamine, and histamine have complex modulatory functions and, in general, promote wakefulness. The PT in the brain stem is also an important component of the ARAS. Activity of PT cholinergic neurons (REM-on cells) promotes REM sleep. During waking, REM-on cells are inhibited by a subset of ARAS norepinephrine and serotonin neurons called REM-off cells." 
  3. ^ Brain arousal and information theory neural and genetic mechanisms. Cambridge, Mass.: Harvard University Press. (2006). ISBN 978-0674042100. オリジナルの9 February 2023時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230209195419/https://books.google.com/books?id=V0E5Smkq7u8C&pg=PA26 31 October 2015閲覧。 
  4. ^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.