コンテンツにスキップ

角館城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
角館城
秋田県
地図
別名 小松山城
城郭構造 山城
築城主 戸沢氏角館氏?)
主な改修者 蘆名氏
主な城主 蘆名氏、佐竹氏
指定文化財 なし
位置 北緯39度36分16.73秒 東経140度33分39.14秒 / 北緯39.6046472度 東経140.5608722度 / 39.6046472; 140.5608722座標: 北緯39度36分16.73秒 東経140度33分39.14秒 / 北緯39.6046472度 東経140.5608722度 / 39.6046472; 140.5608722
テンプレートを表示
角館・古城山

角館城(かくのだてじょう)は、秋田県仙北市角館地域にあった日本の城山城)。別名、小松山城。戦国時代戸沢氏の本拠地があったことで知られている。

歴史・沿革

[編集]

応永31年(1424年)、戸沢氏は北浦郡門屋城から角館城へ移った。居城移転には諸説があり、『戸沢家譜』には、戸沢氏重臣で小松山城主の角館能登守が上浦郡小野寺氏と通じて謀叛を起こしたので、戸沢家盛がこれを討って小松山城を開城させ、後に居城を移転したとある。その後、戸沢氏は北浦郡内の国人領主の仙北前田氏本堂氏楢岡氏を傘下に組み込んだ。天正年間に活躍した当主戸沢盛安は、「鬼九郎」(夜叉九郎)の異名で呼ばれた。

関ヶ原の戦い後の慶長7年(1602年)、北浦郡を去った戸沢氏に代わり入部した蘆名義広(盛重)が角館城主(城趾は古城山(ふるしろやま))となり、現在の角館の元となる町割を行った。元和元年(1615年)の一国一城令発令に伴い元和6年(1620年)に廃城となった。のちに城主は麓の屋敷に居住し、防衛のための町割りを行ったとされている。[1]明暦2年(1656年)、蘆名氏が断絶すると佐竹義隣が出羽長野紫島城から角館へ入部し、以後明治まで続いた。

現在、角館城南側一帯は蘆名氏や佐竹氏家臣たちによって造られた侍屋敷が建ち並び、「みちのくの小京都」と呼ばれている。

脚注

[編集]
  1. ^ 『秋田県の歴史散歩1989年版』188頁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]