コンテンツにスキップ

長周期彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彗星
離心率と公転周期による分類
e < 1 周期彗星 短周期彗星 短周期彗星 P < 200
長周期彗星 長周期彗星 P ≧ 200
e ≧ 1 非周期彗星 非周期彗星  
特徴的な彗星 大彗星
サングレーザークロイツ群
成因上の関連 彗星・小惑星遷移天体
地球近傍天体
太陽系外縁天体
分類上の関連 太陽系小天体小惑星
■Project ■Template
百武彗星 (C/1996 B2)。周期113782年の長周期彗星。

長周期彗星(ちょうしゅうきすいせい、long-period comet)は、公転周期が200以上の周期彗星非周期彗星の総称である。これに対し、公転周期が200年未満の周期彗星短周期彗星という。

彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。

長周期彗星に非周期彗星を含めず使うこともあるが、専門用語としては、非周期彗星を含むことが多い。本稿でも、非周期彗星を含めた長周期彗星について述べる。

公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、長周期彗星は軌道長半径34.20 AU以上の周期彗星(および非周期彗星)であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、遠日点距離は軌道長半径の2倍近くになる。通常、エッジワース・カイパーベルト(30~50 AU)よりも外側である。

彗星の命名規則では、長周期彗星の符号はC/で始まる。たとえば、百武彗星 (C/1996 B2)。それに対し、短周期彗星はP/(または登録番号がついたnnP/)で始まる。ただし、番号登録周期彗星、つまり、2回の回帰が確認された彗星は、長周期彗星であってもnnP/で始まる。2006年現在、それに当てはまるのは池谷・張彗星 (153P)(周期367年)の1つである。

2006年8月現在、約2100個の長周期彗星が発見されている。これは、発見された彗星の80 %以上であり、彗星の大半は長周期彗星であるといえる。(残りは、短周期彗星と、軌道が求まらなかった彗星)

長周期彗星は、オールトの雲からやってくると推測されている。それに対し、短周期彗星は、エッジワース・カイパーベルトからやってくると推測されている。

一般に、短周期彗星は発見前を含めれば何十回・何百回となく回帰しているため、揮発成分はほとんど失われてしまい、大彗星は少ない。明るく輝くのは、ほとんどが長周期彗星である。