長良大橋
表示
長良大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 岐阜県[1]岐阜市茶屋新田 - 大垣市墨俣町墨俣 間 |
交差物件 | 長良川[2] |
路線名 | 岐阜県道31号岐阜垂井線[5] |
管理者 | 岐阜県[3] |
設計者 | 岐阜県(北原技師[2])[4][注 1]。 |
施工者 | 横河橋梁製作所(上部工)[6] |
着工 | 1931年(昭和6年)4月[2] |
竣工 | 1933年(昭和8年)6月[7] |
開通 | 1933年(昭和8年)11月15日[6] |
座標 | 北緯35度21分43秒 東経136度41分20秒 / 北緯35.362056度 東経136.68875度座標: 北緯35度21分43秒 東経136度41分20秒 / 北緯35.362056度 東経136.68875度 |
構造諸元 | |
形式 | 曲弦ワーレントラス橋[3] |
材料 | 鋳鋼[1] |
全長 | 384.85m[8] |
幅 | 14.815m[8] |
最大支間長 | 64m[1] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
長良大橋(ながらおおはし)は、岐阜県岐阜市と同県大垣市を結ぶ、長良川に架かる岐阜県道31号岐阜垂井線の橋梁である[7]。
概要
[編集]岐阜県の、昭和恐慌による失業者への救済策である「岐垣国道改築工事事業」の一つとして、長良川に架橋された[8]。
道路・鉄道併用橋として竣工したが、鉄道計画は事業化されず[3]、1964年(昭和39年)に軌道敷は道路床版に改められ、道路専用橋となった[7]。
公益社団法人土木学会が選奨土木遺産に認定したほか、岐阜県は歴史的土木構造物としている[3]。
関連項目
[編集]- 岐阜県道31号岐阜垂井線
- 国道21号(岐大バイパス) - 岐垣国道は国道21号の一部区間[8]であった。
- 揖斐大橋 - 同じく「岐垣国道改築工事事業」の一つであり[9]、橋長など諸元は同じである[5]。
- 養老鉄道養老線 - 共用が計画された鉄道は、養老線を延伸しようというものであった[10]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 内務省土木試驗所『本邦道路橋輯覧第三輯』内務省土木試驗所、東京、1935年11月30日、63頁。doi:10.11501/1242806。全国書誌番号:47020046。
- ^ a b c 「長良大橋工事概要」(PDF)『土木学会誌』第19巻第4号、社団法人土木学会、東京、1933年4月、274-276頁、ISSN 0021468X、全国書誌番号:00017459、2019年11月14日閲覧。
- ^ a b c d 岐阜県県土整備部道路維持課「歴史的土木構造物「長良大橋」の保全について」(PDF)『建設マネジメント技術』、一般財団法人経済調査会、東京、2013年10月、76-78頁、全国書誌番号:00108432、2019年11月14日閲覧。
- ^ 「地方通信」(PDF)『道路の改良』第13巻第3号、社団法人道路改良会、東京、1931年3月1日、125-129頁、2019年11月22日閲覧。
- ^ a b c 福井次郎「忘れられた橋梁技術者・稲葉健三」『土木史研究論文集D2』第73巻第1号、公益社団法人土木学会、東京、2017年、28-41頁、doi:10.2208/jscejhsce.73.28、ISSN 2185-6532、NAID 130005988517。
- ^ a b 藤井郁夫. “長良大橋1933-11-15 - 橋梁史年表”. 土木学会附属土木図書館. 2019年11月14日閲覧。
- ^ a b c 岐阜県総務部統計課『昭和40年岐阜県統計書』岐阜県、岐阜、1967年、296-299頁。doi:10.11501/9527098。全国書誌番号:50003949 。2020年11月1日閲覧。
- ^ a b c d 櫻井哲三「岐垣國道改築工事に就て」(PDF)『土木建築工事畫報』第12巻第2号、工事畫報社、東京、1936年2月1日、78-86頁、2019年11月19日閲覧。
- ^ 「揖斐大橋工事概要」(PDF)『土木学会誌』第19巻第4号、社団法人土木学会、東京、1933年4月、271-273頁、ISSN 0021468X、全国書誌番号:00017459、2019年11月14日閲覧。
- ^ 「岐阜市100年<56> 幻の岐垣鉄道」『岐阜新聞』岐阜新聞社、岐阜、1988年5月12日、第36672号、17面、全国書誌番号:00066208。