コンテンツにスキップ

Template‐ノート:駅情報

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

スリーレターコードの導入検討について。

[編集]

最近、JRの首都圏の駅にナンバリングが導入されました。その際に主要な駅にスリーレターコードが導入されたことに伴ってこのテンプレートにもスリーレターコードの導入した方が良いのではないかと思います。今後、スリーレターコードを導入する鉄道会社も増えていくと思うのですがいかがでしょうか? --浅く広い知識の持ち主会話2017年2月18日 (土) 09:37 (UTC)[返信]

反対 - 駅番号と別にスリーレターコードが増えるという根拠は何かありますか。現状、JR東とアムトラック?しか導入事例がありませんし、この程度なら備考欄に書き込むか駅番号欄に併記すれば事足りるでしょう。現状ではローマ字欄に記入されているようですが(池袋駅#JR東日本)。--ButuCC+Mtp 2017年2月18日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
賛成 - ナンバリングを追加すべきです。訪日観光客が増えるなか、JR東日本が進める施策の一つですし、重要な駅情報の一つです。>>ButuCC+Mtpさん 以前、別の提案でも反対意見を述べてましたが、あなた一人のWikipediaではありません。人によって必要な情報は様々です。備考欄に書くべきと主張していますが、備考欄が膨らむほうが、かえって読みにくくなります。--Midorikamome会話2017年4月21日 (金) 12:56 (UTC)[返信]
まずは池袋駅#JR東日本にあるやり方をどう考えているのかをお答えください。これを追認するなら残る駅もこれをやって終了でしょう。既に述べた通り、スリーレターコードはナンバリングと違って特定会社の十数駅にのみ導入された限定的なものです(備考欄対応のみどりの窓口や特定区間よりも小規模です)。コードの解説も駅ナンバリングと纏められていますし、実際の掲示も各路線毎の駅番号と一体化してます。もし現状のやり方から変更するなら駅番号欄に併記する形にした方が案内表示の実情にも沿っていて良くないですか(例: IKB  JY 13)。--ButuCC+Mtp 2017年4月21日 (金) 15:15 (UTC)[返信]

駅名のローマ字表記について

[編集]

現在、本テンプレートを用いている駅記事では、認知している限りほぼ全てにローマ字表記が記載されていると思います。これらは多く、各鉄道事業者の公式HPの路線図等での表記や、駅名標など実際の案内に基づいているかと思います。

しかし全般的に言えることとして、

  • 貨物駅信号場など、旅客を扱わない施設
  • 数十年以上前に廃止された駅

に関しては、正式なローマ字表記が確認できない・定められていない、あるいは資料がほぼなく検証困難(特に後者)であるものがほとんどであるにもかかわらず、普通にローマ字が記載されているのが現状です。

もしこれが、正式表記が不明なままヘボン式を半ば機械的に載せているだけであれば、日本語版ウィキペディアにおいては蛇足のように感じます。単に発音・読み方を表すだけであれば振り仮名で十分でしょう。ローマ字表記の記載は、ハイフンやマクロンの有無や、大文字小文字の使い分け等、各事業者・各駅ごとに異なる「正式なローマ字表記」を示しているからこそ意味があると考えます。したがって、表記が不明であればローマ字を無理に入れず空白にした方が妥当ではないでしょうか。

このことを明確に示すためにも、テンプレートの解説文に、表記が不明な場合は記入せず省略する旨を加えた方が良いと思いますが、如何でしょう。--Y-route会話2019年2月13日 (水) 10:00 (UTC)[返信]

以前は「読み」と「ローマ字」との間のハイフンが自動挿入になっていた関係で省略しづらい感じになっていましたが、両表記を改行させる現行方式になってからは省略しても表示上の不具合もなく、ローマ字表記が省かれている駅記事もあったような気がします(咄嗟に思い出せず…)。元々必須項目でもないので現状でも省略可能な運用だと思いますが、念のためdocに解説文を追加するのも良いかもしれませんね。--ButuCC+Mtp 2020年1月3日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
  • 自分の編集箇所であり半ば試行的なものですが、万世橋駅#東京地下鉄道 万世橋駅にてローマ字を省略しています(厳密にはローマ字部分に「当時の資料にてローマ字表記掲載の事実が確認できないため省略」というコメントアウト文を載せています)。これで問題なさそうならば貨物駅・信号場を中心にローマ字の除去を進めたいです(ただ、単純に空白だと事情を知らない利用者により再度加えられる可能性もあり、十分周知させる必要もありますが)。--Y-route会話2020年1月3日 (金) 12:20 (UTC)[返信]

コメント この4ヶ月ほどで、信号場・貨物駅や古い駅を中心に、見かけたものからローマ字を除去する編集を実施(必要に応じて、除去部分にその旨をコメントアウトで追記)しましたが、特に問題はなさそうですので、docに説明を加える提案を行います。具体的には「よみがな・ローマ字」の「ローマ字は事業者によって…」と「ヘボン式ローマ字では…」の間に、改行して次の一文を加えます。

貨物駅信号場といった旅客を扱わない施設や、古い廃駅など、案内上のローマ字駅名が定められていない、もしくは不詳である場合は、記入せず空欄としてください。

古い廃駅とは概ね1960年代頃までを想定しています(駅名標写真などの資料が少ない)。もちろん1970年代以降もローマ字が不詳な場合(仮乗降場などに多い)は多々ありますし、ケースバイケースで判断する形になればと思います。また、広く解釈すればローマ字未定の新駅も当てはめられるでしょう(これについては判明次第書き加えられる事が望ましいです)。--Y-route会話2020年6月1日 (月) 07:08 (UTC)[返信]

方向性は賛成ですが、「貨物駅や信号場といった旅客を扱わない施設や」は不要と考えます。一部の貨物駅や信号場には駅名標などローマ字表記が確認できるものが存在するためです(広瀬川原駅出山信号場など。このほかJR北海道内には結構ある模様)。また駅名標がなくとも公式HPで確認ができる場合もあります(JR貨物(English)から隅田川駅西浜松駅など)。
過去の駅については以下の資料がローマ字表記の拠所となるかもしれません。貨物駅、信号場の表記もいくらか拾えます。
例えば袖師駅昭和2年版および昭和41年版から「Sodeshi」であることを示せます。ただしこれらは鉄道省・国鉄の発行書物なので民鉄など国鉄以外の駅については第三者であり、当事者のスタイルを追求するという意味では二次的な資料となります。--ButuCC+Mtp 2020年6月1日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

Infobox内の地図掲載について

[編集]

現在、特に貼り付ける場所の指定なく無関係の引数にぶら下げる形でTemplate:Infobox mapframeなどによるOSM地図が掲載されていますが、駅情報テンプレに地図を掲載する必要があるなら専用の引数を設けて掲載位置などについて決めた方が良くないでしょうか(そもそも地図を載せる必要があるか、という点から議論すべきかもしれませんが)。なかにはテンプレ外にTemplate:Location mapが貼って二重掲載になっていたり(例:中井侍駅)、駅周辺節にTemplate:OSM Location mapが既に使われていたり(例:上飯田駅)してて、はたして駅記事テンプレートに地図を載せる必要があるのか?という疑問もあります。中井侍駅を例にすると、駅情報テンプレートにあるTemplate:Infobox mapframe上には「阿南町」以外にはどの道路や川かも分からない無表記の線しか載っておらず、こんな地図を見せられても何の理解の助けにもなっていません(飯田線の線路すら表示されていない)。その点から私は全ての駅に地図掲載が適当とは思っておらず、テンプレート内という限られた幅の中で役に立つ地図を提供できるのは一部の駅だけだと考えます。

掲載位置に関しては駅画像の直下に置かれる場合が多いようですが、地図情報というのは所在地の話ですので、当然所在地節の前後の位置に掲載すべきものだと考えます。上述のように地図表示範囲内の情報では位置が分かりにくかったとしても、所在地欄の都道府県や市町村といった情報が位置感覚のフォローになることもあるでしょう。したがって、地図関係の引数を作るならその前後に掲載される配置にした方が良いと思いますし、今のように他の引数に強引にテンプレートを貼り付けるとしても所在地欄が適当だと思います。--ButuCC+Mtp 2020年1月3日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

現状認識に関しては同意見です。ButuCCさんの提案内容はどのようなものでしょうか。--210.48.133.123 2020年1月5日 (日) 23:26 (UTC)[返信]
(現状でも必須引数は駅名だけですが)既に述べたように全ての駅に必要とは思いませんので、基本的に地図は使用は任意という事になります。また、使用するテンプレートなどの指定や縮尺設定の想定も今のところありません。
私の想定では所在地欄の前後を考えているので、追加する引数の表示位置の案としては「所在地欄の上」「所在地欄の中」「所在地欄の下」となります。ポイントになるのが使用する横幅で、他の項目のように「地図」等の欄を設けるか、「備考全幅」や「|所在地幅 = long」適用時のように項目欄を設けず幅いっぱいに地図を展開するかのいずれかになります。
3案のうち「所在地欄の中」の場合は「座標」引数のように所在地欄に同居させる案(例:小幡駅)ですので、必然的に全幅表示ではなくなります(「|所在地幅 = long」の指定により所在地欄の他の項目もろとも全幅表示にするのは可能)。「所在地欄の上」「所在地欄の下」の場合は欄あり・欄なしのいずれも可能ですが、欄なしにする場合、表のレイアウトを考えると欄の無い項目が途中に潜り込む「所在地欄の下」よりも同じく欄の無いよみがなや前後駅に続く形になる「所在地欄の上」の方がスマートかもしれません(欄ありにする場合は上でも下でも問題なし)。
このほかにも複数路線乗入れ駅の場合に表示される「乗入路線○路線」のように「地図」等のヘッダを表示させるという手もありますが、この場合は掲載位置を「所在地欄の上」にした上で所在地欄との間に「基本情報」等々のヘッダを設けて他と差別化する必要がありそうです(あるいはInfobox 鉄道路線のように最下部配置にするか)。--ButuCC+Mtp 2020年1月7日 (火) 18:01 (UTC)[返信]
今のペースだと遅かれ早かれ駅記事の大半に地図が貼られることが見込まれるので、引数の追加自体はよいと思います。表示位置は提示された中では「欄なし・所在地の上」がよいかと思いますが、特にこだわりはありません。ただ既に貼られている記事についてはおそらくbot作業が不可能で、結局膨大な数の手作業を行わなければ位置は統一できませんよね。そのあたりの見込みをお聞きしたいです。--210.48.133.123 2020年1月7日 (火) 23:48 (UTC)[返信]
暫定として「欄なし・所在地の上」にした場合のテストケースです(版番75689839。サンドボックス版番75689539を使用)。表示位置はテンプレ側のlabelやdataの順番に依存するので記事側の記入位置は関係なく、後に掲載位置を上下変更する場合も記事側に手を加える必要は基本的にありません。そのため現状のテンプレート貼付位置の直前に「地図=」を挿入すれば引数対応の位置に表示結果が変わりますので、対象記事を「当テンプレート呼び出し記事」として地図テンプレート開始位置直前に引数を挿入するという条件ならbot依頼で対応できないか思案しています。地図テンプレートの種類によっては他にも手を加える必要があったりするので、事前にある程度使用されているテンプレートを調査し、機械的編集で対応可能な事例のみbot依頼することになるかと思います。
なお、この作業に緊急性はないというのが大前提ですので、bot依頼対応ができず手作業による地道な対応になったとしてもそれはそれでいいと思っています。また、私自身は地図掲載について消極的な立場ですので、まだ貼られていない記事は対象にしません(積極的に地図掲載を行っている方への周知は必要だとは思います)。--ButuCC+Mtp 2020年1月8日 (水) 17:34 (UTC)[返信]

いいんじゃないでしょうか(実は私の読解力不足でイメージとは異なるのですが、せっかく作っていただいたので変更の必要はないです。おそらく「所在地欄の中」で所在地表記より上に地図を掲載するというリクエストだとイメージ通りになっていたと思います)。現状より見やすくなることは明らかなので反対する理由はないです。正直、地図が2点以上並べてある記事については1点に絞ってほしいところですが、選定に関する議論が難しくなりそうなので必要に応じて後日ということでよいかと思います。--210.48.133.123 2020年1月9日 (木) 23:43 (UTC)[返信]

『「所在地欄の中」で所在地表記より上』パターンも試作してみました(版番75731431。サンドボックス版番75731407。以下、従来の案を「別枠案」、所在地欄に入れる案を「所在地枠案」とします)。テンプレ側の調整でレイアウト変更は問題ないと申し上げましたが、サイズ指定の関係でラベル付きにするか否かの変更にはサイズ調整の必要が生じそうです。現在の仕様では地図サイズの制御がデフォルトでも地図テンプレート側に依存するようになっており(maplink2では300px)、別枠案の場合はそこまでではありませんが、所在地枠案にする場合は幅を取り過ぎるのでサイズ指定を入れる必要が出てきます。
今後の見通しとしては合意形成のためもう少し周知を拡大し、その間に使用される地図テンプレート等の調査やbot依頼に向けた修正内容の詰め(サイズ指定も除去するか、など)を行い、十分な合意形成と認められる期間を経たのちに依頼→残りを地道に手動編集といった流れを考えています。
地図が2点以上並べてある「記事」に関する話は本テンプレートではなく、スタイルマニュアルとしてPJ:RAIL#駅の記事の記述に盛り込む議論になるかと思います。一記事に意味なく複数地図を使用しない方向性とする場合、本テンプレートへの地図実装引数化が実施された時点でテンプレ外に独自地図テンプレートは不要という話になるでしょう。個人的には大同町駅#駅周辺のような使い方は試みとして面白いとは思っていますが、スタイルマニュアル化するならば駅周辺節での地図使用について議論した方が良いでしょうね。--ButuCC+Mtp 2020年1月11日 (土) 18:50 (UTC)[返信]
報告 - 改めてコメント依頼及びPJ:RAIL/駅への議論案内を行いました。--ButuCC+Mtp 2020年1月15日 (水) 16:27 (UTC)[返信]

特に反対意見もないので引数の追加自体は近く行うつもりです。付随するbot作業依頼については現時点では{{Infobox mapframe}}および{{Maplink2}}を「地図」引数にbot依頼によって組み込むことを想定しています。両テンプレートは駅記事内で同時に使われていることやテンプレ外に使われていることが今のところ確認できず、『作業対象を本テンプレートのリンク元にして両テンプレートの手前に「地図=」を挿入する』という形で作業依頼が見込めそうです。

問題なのは{{Location map}}が使用されている記事で、

  • A: 所在地欄の中に埋め込まれていて「|float=center」の追加が必要…小幡駅など名古屋圏(私自身による編集記事含む)
  • B: OSMと同時掲載かつキャプション付き…赤城駅など東日本以北に多数
  • C: OSMと同時掲載かつ{{right}}使用…藤枝本町駅など神奈川周辺
  • D: OSMと同時掲載かつOSMより上に設置…布原駅で発見
  • E: テンプレ内はOSMのみ、テンプレ外に素で{{Location map}}成田空港駅など

など様々なパターンがあり、

  • Aの場合に必要な「|float=center」の追加は他のパターンでは不要な場合がある
  • B、C、DはOSM系テンプレートと競合し、bot依頼で同時に追加を頼むと「地図=」が二重挿入され片方が無効になる(後にある地図テンプレが有効になる)。
  • Cは{{Location map}}{{right}}内部にあるためそこに「地図=」を挿入しても効果がない
  • Eはテンプレ外にあるため、本テンプレートのリンク元を作業範囲として依頼すると関係ない場所に「地図=」が挿入される可能性がある

といった要因から依頼内容の統一が困難だと思われます。なのでこれらの記事については原則手動対応を考えていますが、(テンプレ外に使われているEはとりあえず横に置くとして)B・C・Dについては「駅情報テンプレ内に2つは過剰」として除去するのもありかもしれません。--ButuCC+Mtp 2020年1月20日 (月) 15:39 (UTC)[返信]

横からすいません。現在、日本語Wikipedia中の多くの駅の記事が、地図座標の指定によるMediaWiki APIからの取得ができない状況です。原因は、位置座標のテンプレートとして{{ウィキ座標2段度分秒}}や{{ウィキ座標度分秒}}を使用しているためです。{{Coord}}を使用すればMediaWiki APIからの取得ができます。もし駅情報のテンプレートを修正されるのであれば、位置座標を{{Coord}}化することを検討していただけると助かります。ご参考:Wikipedia記事の座標を取得&日本語記事の座標が取得できない問題。--Milluni会話2020年1月21日 (火) 10:33 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。しかし、座標テンプレートの問題は本件とは直接関係がないように思われます。試しに上飯田駅の{{ウィキ座標2段度分秒}}を撤去してみましたが、代わりに{{Coord}}など他のテンプレートを置かなくてもOSMマップは上飯田駅の位置を示していました。これは位置データがWikidataで管理されているからであり、本件の問題である地図表示に関して座標テンプレートの有無や使用するテンプレートの違いが影響を及ぼさないことを示しています。参考ページを読む限りこれは駅記事テンプレートに限った話ではないようですし、Wikipedia:井戸端などで意見を求めた方が良いと思います。--ButuCC+Mtp 2020年1月21日 (火) 16:02 (UTC)[返信]
ButuCCさん、返信ありがとうございます。確かに{{Location map}}からは問題は現れません。APIから座標が引けないことで問題があるのはWikiMapの例があります。これは日本語版WikipediaのAPIから座標を引いていますが、神田駅や東京駅、秋葉原駅は表示されません。今回テンプレートをbotを使って変更するのであればcoordの変換も同時にやったらどうだろうかと考えた次第です(図々しいことは承知してます)。ただおっしゃるとおり、駅情報だけに限った話ではないので、もっと公のところで議論する方が適切かもしれません。お手数をおかけしました。--Milluni会話2020年1月22日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
bot依頼については原案さえ作業化可能かは出してみないと分からない(そのため{{Location map}}については既に手動対応にして諦める方向)段階なので、意図の異なる作業内容をあれこれ追加していくのは躊躇いがあります。下記のマーカー統一提案を「第二段階」としたのもそのためです。coord化自体には特に異論はなく、実害があるならテンプレートの整理統合を進めるのはありだと思います。今回については依頼内容が煩雑になるのを避けるゆえの段階分けとご理解いただければ幸いです。--ButuCC+Mtp 2020年1月22日 (水) 16:21 (UTC)[返信]

:ご連絡いただきありがとうございました。現状で、日本の駅情報において、Infobox mapframeにより、Marker指定でrailやBRTについてはbusで指定させていただきました。合わせて存在都道府県ないの位置図として、location mapにてそれぞれに対応したmark指定をしておりましたが、既存で記載されている場合はそちらの記述を残して、Infobox mapframeのmarkだけ当該交通の醜類に変更を行い、location mapはcaptionやmark等の追記を行いました。考え方がそれぞれあるかと思いますが、やはり統一方針を示していただきたく存じます。--Tonton300会話2020年1月22日 (水) 01:22 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。まず前提として、現状では地図掲載は必須とせず、載せることで理解に繋がる記事にのみ使えばよい、というのが私の考え方です(理解に繋がらない例は議論冒頭で示した版番74635550時点の中井侍駅のようなケースです。現在の版では縮尺が変わりましたが、相変わらず地図中に文字情報が一切表示されない範囲しか載らないので無意味であるという見解に変わりはありません)。したがってマーカー指定などの規定も現時点では特に想定はしていませんが、必要であれば第二段階としてmark指定の検討を行っても良いとは思います。
テンプレート外に貼られた{{Location map}}(上記事例E)についてはPJ:RAILにて『駅記事のスタイルマニュアル』という側面から決めるべき話題で、この場での議論でどうこうする気はないのですが、私自身は「一つの記事に何種類も地図は要らない」と考えているので、ルール化を考えるなら本テンプレートへの地図挿入を形式化した時点でテンプレート外の{{Location map}}は撤去していく方向で提案することになると思います(繰り返しますがここでの引数化議論ではそれは検討対象ではないです)。--ButuCC+Mtp 2020年1月22日 (水) 09:30 (UTC)[返信]

ステップ2:bot作業依頼

[編集]

報告 - 引数導入に異論がなかったので当初案版番75689539版を導入しました。Template:駅情報/docの説明についてはbot作業依頼と手動対応が被る可能性があるのと、使用する地図テンプレートを指定するのか等書き方を考える必要があるので、bot作業依頼終了後を目途に文面を検討したうえで反映する予定です。

bot作業依頼については既に述べた内容の繰り返しになりますが、まずは以下の内容で{{Infobox mapframe}}および{{Maplink2}}の修正を頼む予定です。

異論がなければこの内容で依頼提出しますが、提出した結果自動化できないことが判明した場合は手動作業となります。また{{Location map}}使用記事への対応(bot依頼か手動か)や地図引数への複数地図掲載の是非(アリなら上記B例の{{Location map}}などは放置可能)、OSMでのマーカー指定など課題はありますが、それらはまずこのbot作業依頼が進展してから考えようと思います。--ButuCC+Mtp 2020年1月27日 (月) 17:11 (UTC)[返信]

@ButuCC:Template:駅情報の中で、WikidataのCoordinateデータを利用して、自動的{{Infobox mapframe}}を掲載するはいかがですか? —-VulpesVulpes825会話2020年2月9日 (日) 03:08 (UTC)[返信]
コメント - 既に表明したように私はマップのが記事の解説に役立つようなケースは一部と考えており、地図引数自体は必須とは考えていません。したがって、表示される内容を吟味せず自動的に掲載していくやり方には否定的です。また、このテンプレートで用いる地図テンプレートの種類の選定や、使用するテンプレートの数の絞り込みなどの議論も始まっておらず、{{Infobox mapframe}}以外を使用する記事についてどうするのかも決まってません。仮に{{Infobox mapframe}}に絞るとして既に貼られている他の種類のテンプレートの除去についてもbot依頼が可能かなどのスケジュールを決めなければなりません。挙げた課題は次のステップとして順次検討していく手筈でしたが、VulpesVulpes825さんの提案を考えるにはまず「{{Location map}}をどうするか」を考える必要があるため、地図引数への複数地図掲載の是非を次の議題としようと思います。--ButuCC+Mtp 2020年2月9日 (日) 12:04 (UTC)[返信]

(本件より次の段階について色々と話が出てきていますが)さしあたりbot依頼による{{Infobox mapframe}}および{{Maplink2}}の修正については異論がないようですので、数日中に依頼提出する予定です。--ButuCC+Mtp 2020年2月11日 (火) 17:03 (UTC)[返信]

報告 - Wikipedia:Bot作業依頼#Template:駅情報への地図引数挿入を依頼しました。--ButuCC+Mtp 2020年2月14日 (金) 16:38 (UTC)[返信]

報告 - bot作業依頼が完了し2種テンプレート使用記事へ引数が反映されました。--ButuCC+Mtp 2020年2月15日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

ステップ3:Location map

[編集]

#ステップ2:bot作業依頼により{{Infobox mapframe}}および{{Maplink2}}の修正は完了しましたが、{{Location map}}使用記事については引き続き手を入れる必要があります。

  • A: 所在地欄の中に埋め込まれていて「|float=center」の追加が必要…小幡駅など → 要作業 チェック
  • B: OSMと同時掲載かつキャプション付き…赤城駅など → ステップ4へ
  • C: OSMと同時掲載かつ{{right}}使用…藤沢本町駅など → 要作業チェック (rightを外してステップ4へ
  • D: OSMと同時掲載かつOSMより上に設置…布原駅で発見 → 要作業チェック (順序を変えてステップ4へ
  • E: テンプレ内はOSMのみ、テンプレ外に素で{{Location map}}成田空港駅など → 要議論

上記パターンのうち{{Location map}}しか用いていないAについては手動作業で訂正していきます(他パターンを除外してbot作業依頼が可能か分からないため)。Bについては{{Infobox mapframe}}および{{Maplink2}}よりも後に使われているため、先のbot依頼で{{Location map}}ごと地図引数に移動しており、掲載位置の修正は必要ありませんが#ステップ4:複数地図掲載の是非に関係してきます。C、Dも同様で掲載是非自体はステップ4で決めることですが、これらはマークアップを変えてBと同じ順序に直す必要があり、それについては手作業で修正を行います。Eについては必要ならPJ:RAILに持ち込むべきスタイルマニュアルの議論となりますので、本件では対象外となります。--ButuCC+Mtp 2020年2月15日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

報告 - {{Location map}}のリンク元からA、C、Dに該当する記事を修正しました。--ButuCC+Mtp 2020年2月16日 (日) 01:36 (UTC)[返信]

ステップ4:複数地図掲載の是非

[編集]

現状、{{Location map}}使用記事ケースB(#ステップ3:Location map)を中心にテンプレート内にOSMマップと{{Location map}}系地図の2種が使用されている記事が多くあります。私自身はこれを過剰だと思っていて一つに絞った方が良いのではないかと消極的に考えており、地図追加を行っているユーザーからの有用性についての意見を伺いたいところです(どちらを採用すべきかは問わない)。

また現在ではまだ地図引数を/docの説明文に反映させていませんが、掲載地図数の制限を設けるか否か、本議論の結論が出てからそれを含む解説文を載せる予定です。--ButuCC+Mtp 2020年2月15日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

数は基本的に1つに絞るべきだと思いますが、方法論として「数を規制する」というよりは「用いる地図の種類を規定する」という考え方が望ましいと思います。縮尺が小さすぎる場合、例えば江吉良駅の位置を示すのに全国地図を使ったとしてもそれは羽島市の位置の説明にしかならずほとんど有用性がありませんが、岐阜羽島駅の位置を示すのに全国地図を使った場合は一定の意味があるように思います。逆に縮尺が大きすぎる場合、他の目印がなにもない状態でその駅の位置だけが示されていても位置をイメージできません(航空写真は駅そのものの描写という意味があるので大縮尺を否定しません。あくまで地図に限った話です)。個人的には隣駅が端の方に収まる大きさを駅記事において優先的に採用するのがベストだと考えています。江吉良なら新羽島から羽島市役所前まで、岐阜羽島なら名古屋から米原までといった形です。--210.48.133.123 2020年2月19日 (水) 05:51 (UTC)[返信]

OSMマップテンプレート(以下、OSM)の場合はzoom引数で一定の縮尺変更ができるため、210.48.133.123さんが想定された表示方法は各記事ごとに適した縮尺を設定することで実現できると思います。
一方、{{Location map}}系地図(以下、LM)の場合はCategory:日本のLocation mapテンプレートに存在する地図からの選択であり、縮尺の自由度は低いです。加えてOSMマップ由来の画像ファイル:Map Fukuoka.jpgなど。スクショなので更新はされない)など一部を除けば行政区画の境界線くらいしか情報量がなく、「日本のどこか」という地点情報しか提供できないことが多いです。中には東別院駅のように複数のLMをスイッチ式になっていたり、Template:Location map JR Yahiko Lineのように路線図をLMに利用している変わり種もあるようです。
総合すると「種類を規定するならOSM」というのが私の結論で、LMは駅記事に向いていないと考えます。ただ、ステップ2のbot依頼結果(版番76211163)やステップ3の手動修正作業でLM使用記事が相当数あることを確認しており、できればまたbot作業依頼に出したいところなのですが、LM使用記事ケースE(#ステップ3:Location map)を除けることが出来るのかが怪しいところです。個人的にはテンプレ外でもLMはほとんど無用だと思っているので、テンプレに限定したここの議論はいったん棚上げして、先にPJで「駅記事にLMは必要か」という議論をした方が早いかもしれません(そこで不要との合意が取れればまとめて撤去できる)。傾向としては関東以北はOSMとLMをテンプレート内に同時掲載(東三条駅)、西日本ではテンプレートはOSMのみでLMを記事に直接使用する状態の記事が多くありました(米子駅)。おそらくそれぞれ編集者が違うことによるものと思いますので、履歴を精査して判明したら議論の呼びかけをしようと思います。--ButuCC+Mtp 2020年2月19日 (水) 17:20 (UTC)[返信]

その方向でよいと思います。--210.48.133.123 2020年2月19日 (水) 23:41 (UTC)[返信]

報告 - (少々論点がブレ気味ですが)プロジェクト‐ノート:鉄道/駅#駅記事に使われるオープンストリートマップとLocation mapについてにて駅記事における地図のあり方(特にLM系地図の是非について)の議論を立ち上げました。テンプレート内の使用方法に限定する本議論はいったん棚上げとなります。--ButuCC+Mtp 2020年3月9日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

上記議論により本テンプレートに使用されていたLocation map系地図が除去され、実質OSM系に統一されました。それに合わせて/docに地図引数の解説を加えようと思っていますが、今のところは「OSM系テンプレートの使用を想定している」こと、210.48.133.123さんが指摘された縮尺の問題(OSM系テンプレートなら記事ごとに適した縮尺を選択するように指示する?)、Tonton300さん提案のマーカー指定に関する言及(指定の要不要を含め要議論?)くらいでしょうか。--ButuCC+Mtp 2020年4月5日 (日) 16:54 (UTC)[返信]

テンプレート解説の内容は、「列車運行の状況を表すのに最も適切なものを選択」する旨が書かれていれば、現段階では内容はそこまで厳密でなくてもよいように思います。従前バラバラだったものが論争の結果であれば合意を形成すべきですが、技術的な制約の結果であれば既に解消されていると考えられるためです。--210.48.133.123 2020年4月7日 (火) 01:26 (UTC)[返信]
確かにそうですね。ひとまず現時点で説明の追加要望がなければ、地図引数の解説は特に縛りのあるような書き方にはしない予定です。--ButuCC+Mtp 2020年4月8日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

報告 - 地図引数の説明を追加しました。--ButuCC+Mtp 2020年4月19日 (日) 16:20 (UTC)[返信]

普通(各駅停車)、急行、快速などについて

[編集]

駅にどの種別の列車が停まるのかというのは駅の情報の中では大事な情報だと思うので、テンプレートに追加することを提案します。項目名としては「停車列車種別」というのはいかがでしょうか。


停車列車種別 普通/快速/急行 のように記述します。--ゆりゆる会話2021年4月15日 (木) 06:25 (UTC)[返信]

TASIKANI--27.120.190.113 2023年3月19日 (日) 07:51 (UTC)[返信]

社色・文字色のデフォルト引数変更提案

[編集]

題名の通り、当テンプレートの社色・文字色のデフォルト引数の変更を提案致します。

  • 社色:#999(gray)→transparent
  • 文字色:#fff(white)→#000000(black)

理由としては以下の通りです。

  • 名古屋市営地下鉄札幌市営地下鉄、海外の多くの鉄道事業者には社色の存在自体が無い。デフォルト色が灰色になっており、これらの鉄道事業者の社色が灰色であると誤解されるのではないか?
  • 社色が無い鉄道事業者の単独駅では、ラインカラーがある路線の駅は、社色にラインカラーの色を追加している例が多々ある。(例:大須観音駅中街駅カットリン駅)しかし上海軌道交通浦江線といったラインカラーが灰色の路線がある以上、社色のデフォルト引数が灰色だと、社色もラインカラーも無い路線(海外の国鉄のほとんどが当てはまる)の駅において色の誤解を与えるのではないか?
  • 香港MTRの駅記事ではステーションカラーが社色に入力されている。ただし、油麻地駅のようなステーションカラーが灰色の駅がある以上、ステーションカラーも無い駅があると、デフォルトの社色が灰色になり、誤解を与えるのではないか?

以上、皆様のご意見をお待ちしております。--門件会話2021年12月11日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

賛成 - 上記理由に賛同します。加えて、現状の灰色がバックグラウンドになっているのはデザイン的にもダサいので(東京駅などのトップに貼られているTemplate:駅情報)、提案通りの変更に賛成です。--122.214.5.34 2022年2月5日 (土) 08:44 (UTC)[返信]
提案から3ヶ月経過しましたが、反対意見無しのため、デフォルト引数の変更を行います、と言いたいのですが当テンプレートは保護されていて私に編集権限がないので変更ができません。Wikipedia:修正依頼に編集権限のあるどなたかに変更してもらうよう依頼しました。--門件会話2022年3月11日 (金) 22:53 (UTC)[返信]
対処(@利用者:門件さん)特別:差分/88688334にて編集しました。なお、提案の内容の他、「社色」引数が指定されていた際に駅名の文字色が#000000になってしまっていたため、if関数を「文字色」引数のif関数内に重ね、「社色」引数が指定されていれば文字色が#fffに、指定されていなければ#000000になるようにしました。これが不適と思われる場合はまたお知らせください。
(コメント)因みに、このような編集依頼には、Wikipedia:RFCなどでコミュニティに一度周知させた上で、{{拡張半保護編集依頼}}を用いて依頼していただくようお願いします(今回は賛成票1票(IP利用者さんですが)の他、ご依頼までの期間が長かったので対処しました)。WP:PNAはテンプレートの微修正を依頼する場ではなく、導入部にあるように、主に記事の内容の修正を依頼する場ですので、この点だけご承知の上。--TKsdik8900会話2022年3月24日 (木) 07:07 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。if関数を重ねている件も問題ございません。今回の依頼は正直適切な依頼場所が見つからず悩んでおりました。次回似たような事があればご指摘の方法を使わせていただきます。--門件会話2022年3月25日 (金) 22:25 (UTC)[返信]

社色がない事業者の路線が複数乗り入れている駅について

[編集]

同じ社色がない事業者で異なる路線が乗り入れている駅の一部の記事(例:烏丸御池駅栄駅 (愛知県))では社局の引数には路線カラーのグラデーションが使われていますが、使わない方が見やすいと感じたので、複数の会社が乗入れる駅と同様に灰色にするべきではないでしょうか。--Nagomijirap会話2024年9月14日 (土) 14:14 (UTC)[返信]

終了 プロジェクト‐ノート:鉄道/色で発案しようと思います。--Nagomijirap会話2024年9月22日 (日) 01:44 (UTC)[返信]