コンテンツにスキップ

オコジョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オコジョ
オコジョ
オコジョ(夏毛) Mustela erminea
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目(食肉目) Carnivora
: イタチ科 Mustelidae
亜科 : イタチ亜科 Mustelinae
: イタチ属 Mustela
: オコジョ M. erminea
学名
Mustela erminea Linnaeus1758
和名
オコジョ
ヤマイタチ
英名
Ermine
Stoat
亜種

生息図

オコジョ(白鼬、学名Mustela erminea Linnaeus1758)は、ネコ目(食肉目)イタチ科イタチ属分類される動物の1。別名ヤマイタチ(山鼬)、エゾイタチ(蝦夷鼬)、クダギツネ(管狐)。イギリスを含むヨーロッパ中北部、アジア中北部、北米、本州の東北地方や中部地方など(日本)に生息している。また、移入されたオコジョがニュージーランドに生息している。2015年、IUCN(国際自然保護連合)から絶滅危惧種の評価を受けている[1]

形態

[編集]

体長はオスで16–33 センチメートル体重は150–320 グラム程度。

イタチ科は一般に胴長短足であるが、オコジョの後ろ足は比較的長く、これによる強力な跳躍力を有している。目から鼻にかけてのが短く、イタチ科にしては丸顔をしている。耳も丸い。

一年に2回換毛をし、は背側が茶色で腹側が白い。は全身が白になる。尾の先は黒い。

生態

[編集]

気性が荒く、ノネズミなどを食べる他、自分の体よりも大きいノウサギライチョウを捕食することがある。

単独で生活し、岩や樹根の隙間に営巣したり、ネズミの巣穴を乗っ取って自分の物にすることもある。

他のイタチ科と同様、オコジョには着床遅延という現象があることが知られている。交尾後、受精卵は長期間にわたり発生を休止し、妊娠、出産に適した暖かい季節になって初めて子宮壁に着床する。妊娠期間は1ヶ月程度である。

動きはきわめて敏捷で、木登りや泳ぎなども得意。

分類

[編集]
ホンドオコジョ

オコジョは35以上の亜種に分類される。一般に哺乳類は寒い地方ほど大型化する傾向があり、ベルクマンの法則として知られているが、オコジョでは北方に生息するものほど小型化する傾向がある。このため、ロシアなど北方に分布するオコジョは、今後別種として分類される可能性もある。日本では、環境省指定の準絶滅危惧種に指定されており、2亜種が生息している[2]

ホンドオコジョ M. e. nippon Cabrera1913
青森県から本州中部にかけて生息する。尾の先の黒い部分が尾長の1/3程度と小さいことが特徴である。
エゾオコジョ M. e. orientalis Ognev1928
北海道ロシア極東に生息する。ホンドオコジョに比べ、一回り大きい。東シベリアM. e. kaneii Baird1857シノニムとする説もある。

保全状態評価

[編集]
オコジョ Mustela erminea
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
亜種 ホンドオコジョ Mustela erminea nippon
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
亜種 エゾオコジョMustela erminea orientalis
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
亜種 Mustela erminea ferghanae (インド産亜種)
ワシントン条約附属書III

人間との関わり

[編集]

毛皮

[編集]
アーミンをあしらったドレスを着たマリア・テレジアの肖像

オコジョの毛皮外套ストールの縁取り用に珍重され、特に純白の冬毛が好まれた。イギリス英語では冬毛のオコジョのみを「アーミン」("ermine")と呼んで区別する(北アメリカでは夏毛のオコジョもアーミンと呼ばれる)。

ヨーロッパでは、アーミンは王族の象徴とされた。中世の王侯貴族はこの冬毛のオコジョの毛皮をいくつも並べて1枚に縫わせ、それをガウンの裏地などに好んで用いた。王族や貴族の肖像画やトランプのクィーンやキングの絵札で黒い点のある白い縁のある服を見かけるが、その部分がアーミンである。イギリス貴族院議員の正装の上着にもアーミンがあしらわれているが、現在は人工毛皮が使用される。アーミンは西洋の紋章学で毛皮模様を表すティンクチャーのひとつともなっている。

14世紀前半に熊夢祥によって書かれたと思われる大都北京)の地誌『析津志』において、銀鼠(オコジョ)に関する記事中にアイヌ野人女真との間で沈黙交易でオコジョの毛皮が取引されていたことが記述されている[3]

伝説

[編集]

ルネサンス期には、冬毛のオコジョは純白の毛皮を汚されるよりも死を選ぶと信じられたため、純潔の象徴ともされた。

群馬県長野県山梨県の一部では、オコジョは山の神十二様の使いであり、人に祟ったり憑いたりすると伝えられる[4]。地域によってはオサキクダの正体とされる[4](オサキやクダは全国的にはの変種とされる)。

出典

[編集]
  1. ^ a b c Reid, F., Helgen, K. & Kranz, A. (2015). "Mustela erminea". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2016. International Union for Conservation of Nature. 2023年4月16日閲覧(英語)
  2. ^ めったに遭遇できない!!「山の神様の使い」と呼ばれるオコジョ!萌ぇ~な写真集発売”. PR TIMES (2015年2月13日). 2015年4月16日閲覧。
  3. ^ 「アイヌ民族と北方の交易」(中村和之、アイヌ文化振興・研究推進機構講義、2005年)
  4. ^ a b 伊藤龍平『江戸幻獣博物誌』青弓社、2010年、52-53頁。ISBN 978-4-7872-2040-0 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]