コンテンツにスキップ

北条久時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北条久時 / 赤橋久時
時代 鎌倉時代後期
生誕 文永9年(1272年
死没 徳治2年11月28日1307年12月23日
改名 久時、因恵・因憲(法号)
別名 赤橋久時、陸奥彦三郎
官位 従五位下、右馬助刑部少輔、従五位上、越後武蔵守、正五位下
幕府 鎌倉幕府六波羅探題北方、評定衆、一番引付頭人、二番引付頭人、寄合衆
主君 惟康親王久明親王
氏族 北条氏赤橋流
父母 父:北条義宗、母:未詳
正室北条宗頼の娘
守時宗時種時英時時宝登子足利尊氏正室)、女子(洞院公守室)、種子正親町公蔭室)、女子(北条貞規室)
テンプレートを表示

北条 久時(ほうじょう ひさとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は赤橋流北条義宗赤橋 久時(あかはし ひさとき)とも[1]

生涯

[編集]

弘安3年(1280年)、執権北条時宗の命を受けて河内信濃日向紀伊摂津の5カ国を兼ねる守護となった。

永仁元年(1293年)3月、六波羅探題北方に任じられる。

永仁5年(1297年)6月、探題職を辞して鎌倉に帰還し、翌年4月に評定衆の一人に列せられた。その後も引付頭寄合衆、官途奉行などに任じられて幕政の中枢に参与した。

徳治2年(1307年)3月、36歳で死去。

人物

[編集]

経歴

[編集]

※日付=旧暦

  • 1288年正安元)、従五位下に叙し、右馬助に任官。
  • 1289年(正安2)、刑部少輔に転任。
  • 1293年永仁元)、3月23日、六波羅探題北方に赴任。
  • 1295年(永仁3)、12月29日、従五位上に昇叙し、越後守に遷任。
  • 1297年(永仁5)、6月18日、六波羅探題退任。
  • 1298年(永仁6)、評定衆と就る。
  • 1301年正安3)、一番引付頭人を兼帯。
  • 1302年乾元元)、一番引付頭人から二番引付頭人に異動。
  • 1304年嘉元2)、寄合衆も兼帯。月日不詳、武蔵守に転任。
  • 1305年(嘉元3)、二番引付頭人から一番引付頭人に異動。
  • 1306年徳治元)、正五位下に昇叙。武蔵守如元。
  • 1307年(徳治2)3月、出家。法号:因恵、因憲。11月28日、卒去。享年36

画像集

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 赤橋流北条氏は、北条氏一門において得宗家に次ぐ高い家格を有しており、得宗家の当主以外では赤橋流北条氏の当主だけが元服時に将軍烏帽子親としてその一字を与えられる特権を許されていた[2]

出典

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰 監修『コンサイス日本人名辞典』(第5版)三省堂、2009年、12頁。
  2. ^ 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年。ISBN 978-4-7842-1620-8 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
北条義宗
極楽寺流北条氏第4代
赤橋流3代
次代
北条守時
足利義詮の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 足利頼氏
 
 
 
 
 
 
 
8. 足利家時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
4. 足利貞氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 北条時茂
 
 
 
 
 
 
 
9. 北条時茂の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 足利尊氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
10. 上杉頼重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 上杉清子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 足利義詮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 北条長時
 
 
 
 
 
 
 
12. 北条義宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 北条久時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 赤橋登子