コンテンツにスキップ

北条義宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北条義宗 / 赤橋義宗
時代 鎌倉時代中期
生誕 建長5年(1253年
死没 建治3年8月17日1277年9月16日
別名 赤橋義宗
官位 従五位下、左近衛将監、駿河守
幕府 鎌倉幕府評定衆
主君 惟康親王
氏族 北条氏赤橋流極楽寺流支流)
父母 父:北条長時
兄弟 義宗長弁
不詳
久時高則 ほか
テンプレートを表示

北条 義宗(ほうじょう よしむね)は、鎌倉時代中期の北条氏一門。赤橋 義宗(あかはし よしむね)とも称される。鎌倉幕府第6代執権北条長時の嫡男。赤橋流北条氏第2代当主。

生涯

[編集]

叔父・北条時茂の没後、その後任として六波羅探題北方となった。着任早々の文永9年(1272年)に執権北条時宗の命により時宗の異母兄・北条時輔追討を命じられ、二月騒動で討ち取る。同年には嫡子の久時が生まれた。建治2年(1276年)に鎌倉に下向、翌年評定衆に任ぜられるがまもなく没した。享年25。

経歴

[編集]

※日付=旧暦

  • 1268年(文永5)12月16日、従五位下に叙し、左近衛将監に任官。
  • 1271年(文永8)11月27日、幕府の六波羅探題北方として赴任。
  • 1276年(建治2)12月4日、六波羅探題を退任。
  • 1277年(建治3)6月17日、駿河守に転任し、評定衆と就る。8月17日、卒去。

備考

[編集]
  • 最後(16代目)の執権・北条守時鎮西探題となった北条英時足利尊氏正室の赤橋登子は孫にあたる。義宗が若くして死去したため、いずれも義宗死後に生まれていることになる。
  • の「宗」の字は、元服時に将軍・宗尊親王より偏諱を受けたものとされる。赤橋流北条氏は、北条氏一門において得宗家に次ぐ高い家格を有しており、得宗家の当主以外では赤橋流北条氏の当主だけが元服時に将軍烏帽子親としてその一字を与えられる特権を許されていた[1]。執権・得宗家当主の北条時宗と同じく「宗」の字を二文字目においているのもこれによるものであり、これに伴って(時宗と同名を避けるため)1文字目には通字の「時」ではなく、曾祖父・北条義時の1字である「義」を使用している。

関連作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年。ISBN 978-4-7842-1620-8 

関連項目

[編集]
先代
北条長時
極楽寺流北条氏第3代
赤橋流2代
次代
北条久時
足利義詮の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 足利頼氏
 
 
 
 
 
 
 
8. 足利家時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
4. 足利貞氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 北条時茂
 
 
 
 
 
 
 
9. 北条時茂の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 足利尊氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
10. 上杉頼重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 上杉清子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 足利義詮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 北条長時
 
 
 
 
 
 
 
12. 北条義宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 北条久時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 赤橋登子