コンテンツにスキップ

法如

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法如

宝永4年1月9日 - 寛政元年10月24日(旧暦)

1707年2月11日(グレゴリオ暦換算)[1] - 1789年12月10日(グレゴリオ暦)
幼名 春千代満
法名

法如(本願寺住職継承後)

寂峰(顕証寺住職時代)
院号 信慧院
光闡
尊称 法如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺院 西本願寺
寂円
弟子 文如闡教法依
大谷本廟
テンプレートを表示

法如(ほうにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗浄土真宗本願寺派第17世宗主。西本願寺住職。は光闡。院号は信慧院。法印大僧正。父は第13世良如の10男寂円九条稙基猶子。母は円成院(法寿)。妻は如教(誠心院)。第18世文如は長男。子は顕証寺住職闡教法依

生涯

[編集]

播磨国亀山(現・兵庫県姫路市)の本徳寺第8代住職寂円(大谷昭尊)の次男として生まれる。得度の後、河内国顕証寺に入り寂峰として顕証寺第11代を継職するが、その直後に本願寺16世湛如が急逝する。跡を継いだ弟の静如は問題が多く間もなくして引退した。そのために本願寺の歴代には含まれていない。そこで寛保3年(1743年)、37歳の時に顕証寺住職を辞して法如として第17世宗主を継いだ。この際、慣例により内大臣九条稙基猶子となる。

83歳で命終するまで、47年の長期にわたり宗主の任にあたった。この間、明和の法論をはじめ、数多くの安心問題に対処し辣腕を振るったが、その背景にある宗門内の派閥争いを解消することは出来なかった。大きな業績としては、阿弥陀堂の再建や『真宗法要』などの書物開版などがある。男女30人の子をもうけて、有力寺院や貴族との姻戚関係を結ぶことに努めた。

寛政元年(1789年)10月24日に示寂した。文如が第18世となる。

なお、子の法依は本徳寺第13代住職に就いている。

阿弥陀堂再建

[編集]

宗祖親鸞の五百回忌を前に、元和4年(1618年)に建てられた阿弥陀堂の再建を企図。継職後直ちに幕府に再建を働きかけ、およそ10年にわたる再建工事がすすめられた。旧阿弥陀堂は解体され、西山別院に移設(現存)。それまで、寛永10年(1633年)に建立された御影堂(現存)と比べて余りに小さかった阿弥陀堂は、再建時に堂宇が拡張され、東西42m、南北45m、高さ25mとなった。

年表

[編集]
  • 寛延元年(1748年) - 阿弥陀堂再建の口上書を幕府に提出、阿弥陀堂再建の承認を得る。
  • 宝暦元年(1751年) - 集会所に阿弥陀堂の諸尊像を移設。旧堂宇を西山別院に移建する願を幕府に提出。
  • 宝暦4年(1754年) - 阿弥陀堂再建の地盤固めのため、妙法院大仏領境内地の砂利を使う。
  • 宝暦5年(1755年) - 基礎の石築開始。
  • 宝暦6年(1756年) - 石築完成。
  • 宝暦8年(1758年) - 再建の手法に紀伊大工の「鏡架構架法」を採用、立柱が建つ。
  • 宝暦9年(1759年) - 阿弥陀堂上棟式、屋根の瓦葺開始。対面所を修理、経蔵を移転。
  • 宝暦10年(1760年) - 阿弥陀堂落慶、宗祖影像を阿弥陀堂に遷し、御影堂の修復に着手。
  • 明和元年(1764年) - 本尊「阿弥陀如来立像」を御影堂に遷し、堂内の塗箔工事等に着手。
  • 明和3年(1766年) - 阿弥陀堂の塗箔工事など完了。本尊還座を終える。

脚注

[編集]
  1. ^ 本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生年を用いる。

関連項目

[編集]