織田昌澄
表示
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正7年(1579年) |
死没 | 寛永18年3月26日(1641年5月5日) |
改名 | 昌澄→道半斎(号) |
別名 | 信重、通称:庄九郎、三左衛門、主水 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 藤堂高虎→豊臣秀頼→徳川秀忠 |
氏族 | 織田氏(信勝系昌澄流) |
父母 | 父:津田信澄、母:明智光秀四女 |
兄弟 | 昌澄、津田元信、京極高知正室 |
妻 | 正室:安西氏娘 |
子 | 勘七郎、信高、高城胤重室など2男9女 |
織田 昌澄(おだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。別名は信重。通称は庄九郎、三左衛門、主水。
生涯
[編集]津田信澄の長男として、信澄が大溝城主だった時代に誕生した。生母は明智光秀とその継室妻木煕子の娘のため、光秀と煕子の外孫にあたる。
かつて父・信澄の家臣だった経歴のある藤堂高虎に仕え、文禄の役に出陣する。後に藤堂家を去り、豊臣家に仕える。大坂冬の陣で高虎の部隊などと戦って活躍し、豊臣秀頼から褒賞を受ける。なお、大坂の陣に際し、長男の勘七郎は戦死している。大坂城落城後、徳川方に出頭するものの、高虎のとりなしを受けて徳川家康に助命された。以後、剃髪して道半斎と号する。
元和4年(1618年)11月、2代将軍・徳川秀忠に旗本として召し抱えられ、近江国甲賀郡内などで2000石を与えられる。以後、束髪して主水と称する。
寛永18年(1641年)3月26日、死去。享年63。次男の信高が家督を相続した。
系譜
[編集]子女は2男9女。
参考文献
[編集]- 堀田正敦「国立国会図書館デジタルコレクション 織田氏」『寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年 。