日本の端の一覧
表示
日本の端の一覧(にほんのはしのいちらん)は、日本の領土の東西南北端の一覧である。
なお本項では日本の自治体における東西南北端についても記述する。
離島を含む日本の東西南北端
離島を含む日本全土における東西南北端。
- 最北端
- 日本が領有権を主張している範囲の最北端である。ロシアが実効支配しており、民間人はビザなし交流、またはロシア経由で渡航が可能である。ロシア経由の渡航については、ロシアの主権を認める行為であるため、日本政府は自粛を呼びかけている[1]。
- 現在の日本の施政下での最北端である。宗谷岬沖の岩礁で、通常の交通手段で訪れることは困難である。
- 最南端
- 数十cmの露岩2つからなる島である。浸食保護などのため東京都の管轄を離れ、日本政府の直轄管理下に置かれており、民間人が上陸することは困難である。
- 最東端
自由に到達可能な東西南北端
- 民間人の立ち入りが制限されていない。
- 離島にある場合は、その島と他の島とを結ぶ定期航路または航空路線が存在する。
上記の条件を満たす日本の東西南北端は次の通りである。
- 最北端
- 宗谷岬(北海道稚内市 北緯45度31分22秒 東経141度56分12秒)
- 離島を含まない本土の最北端でもある。
- 最南端
- 無人島を含まない日本の最南端でもある。
- 最東端
- 離島を含まない本土の最東端でもある。
- 最西端
- 与那国島・西崎(沖縄県八重山郡与那国町 北緯24度26分58秒 東経122度56分01秒)
- 日本の最西端でもある。
離島を含まない本土の東西南北端
離島を含まない日本の本土には、沖縄本島を含める(北海道、本州、四国、九州、沖縄本島とする)場合[2]と含めない(北海道、本州、四国、九州とする)場合[3]がある。ここでは、両方の場合の東西南北端を挙げる。
- 最北端
- 宗谷岬(北海道稚内市 北緯45度31分22秒 東経141度56分12秒)
- 最南端
- 最東端
- 納沙布岬(北海道根室市 北緯43度23分6.2秒 東経145度48分58.6秒)
- 最西端
第二次世界大戦以前の東西南北端
- 最北端
- 1919年(大正8年)6月28日に調印されたヴェルサイユ条約により、日本は赤道以北のドイツ領ニューギニアを委任統治することとなった。カピンガマランギ環礁は、南洋諸島と名付けられたこの委任統治領の最南端に位置し、委任統治領を含む日本の最南端であった。また、現在のミクロネシア連邦の最南端でもある。
- 沖ノ鳥島(東京都小笠原支庁 北緯20度25分・東経136度4分)
- 1875年(明治8年)5月7日の樺太・千島交換条約により、日本の領土となった。国端崎が最東端と誤解されることもあるが、小泊崎の方が国端崎よりもわずかに東に位置している。
- 1919年(大正8年)6月28日調印のヴェルサイユ条約により南洋諸島が日本の委任統治領となったため、委任統治領を含む日本の最東端となった。現在のマーシャル諸島共和国の最東端でもある。
- 最西端
- 1895年(明治28年)4月17日の下関条約によって台湾が日本に割譲されたため、日本の最西端となった。
- 新南群島(現在の南沙諸島)の一部。1938年(昭和13年)12月23日外甲第116号閣議決定から、1952年(昭和27年)4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効するまで日本が高雄市の一部として領有。
本土各島の東西南北端
離島を含まない本土各島(北海道、本州、四国、九州、沖縄本島)の東西南北端。 なお、離島はどこまでが本土各島に属するかが一律に定められないため、離島を含んだ日本の各島の東西南北端は確定することができない。
北海道
- 最北端
- 最南端
- 最東端
- 最西端
本州
- 最北端
- 最南端
- 最東端
- 最西端
四国
- 最北端
- 最南端
- 最東端
- 最西端
九州
- 最北端
- 注意:一般人の立ち入り制限区域
- 最南端
- 最東端
- 最西端
沖縄本島
- 最北端
- 最南端
- 最東端
- 最西端
日本の東西南北端の自治体
都道府県
- 最北端の都道府県
- 最南端かつ最東端の都道府県
- 最西端かつ最南端の都道府県
市町村
- 最北端の市町村
- 北海道蘂取郡蘂取村(日本の領有権主張範囲として。但しロシアの実効支配下)
- 北海道稚内市(現在の日本の施政下として)
- 最南端の市町村
- 東京都小笠原村
- 最東端の市町村
- 東京都小笠原村(市町村域全体を比較した場合)
- 北海道蘂取郡蘂取村(市役所・町村役場の位置を比較した場合。但しロシアの実効支配下)
- 北海道根室市(市役所・町村役場の位置を比較した場合で、現在の日本の施政下として)
- 最西端の市町村
- 沖縄県八重山郡与那国町
市
- 最北端の市
- 北海道稚内市
- 最東端の市
- 北海道根室市
- 最西端かつ最南端の市
- 沖縄県石垣市
町
- 最北端の町
- 最南端の町
- 沖縄県八重山郡竹富町
- 最東端の町
- 最西端の町
- 沖縄県八重山郡与那国町
村
- 最北端の村
- 最南端の村
- 最東端の村
- 最西端の村
- 沖縄県宮古郡多良間村
都道府県の東西南北端の自治体
各都道府県の内陸部における端の自治体を記述(政令指定都市の場合は自治体と行政区を記述)。ただし内陸部と自治体が異なる離島が端に当たる場合は、離島の自治体も記述する。
政令指定都市の東西南北端の区
各政令指定都市の行政区および東京23区の特別区を記述。ただし端が内陸部以外で別の区に位置する場合は併記する。
自治体 | 最東端 | 最西端 | 最南端 | 最北端 |
---|---|---|---|---|
札幌市 | 厚別区 | 南区 | 南区 | 北区 |
仙台市 | 宮城野区 | 太白区 | 若林区 | 青葉区 |
さいたま市 | 岩槻区 | 西区 | 南区 | 岩槻区 |
千葉市 | 緑区 | 美浜区 | 緑区 | 花見川区 |
東京都区部 | 江戸川区 | 練馬区 | 大田区 | 足立区 |
川崎市 | 川崎区 | 麻生区 | 川崎区 | 多摩区 |
横浜市 | 鶴見区 | 瀬谷区 | 金沢区 | 青葉区 |
相模原市 | 南区 | 緑区 | 緑区 | 緑区 |
新潟市 | 北区 | 西蒲区 | 南区 | 北区 |
静岡市 | 清水区 | 葵区 | 駿河区 | 葵区 |
浜松市 | 天竜区 | 北区 | 南区 | 天竜区 |
名古屋市 | 守山区 | 港区 | 港区 | 守山区 |
京都市 | 伏見区 | 右京区 | 伏見区 | 左京区 |
大阪市 | 鶴見区 | 此花区 | 住吉区 | 東淀川区 |
堺市 | 美原区 | 西区 | 南区 | 堺区 |
神戸市 | 東灘区 | 西区 | 垂水区 | 北区 |
岡山市 | 東区 | 北区 | 南区 | 北区 |
広島市 | 安佐北区 | 佐伯区 | 南区(似島) 安芸区(内陸部) |
安佐北区 |
北九州市 | 小倉南区(北九州空港) 門司区(内陸部) |
若松区 | 小倉南区 | 若松区(男島) 門司区(内陸部) |
福岡市 | 東区 | 西区 | 早良区 | 西区(小呂島) 東区(内陸部) |
熊本市 | 東区 | 西区 | 南区 | 北区 |
その他、上記に該当しないもの
- 離島および沖縄本島を含まない場合の本土の最西端は神崎鼻であるが、これよりも西に位置する平戸島には本土側より橋を渡って行くことができる。島の端にある宮ノ浦漁港には、『橋で結ばれた日本最西端のみなとまち』との看板が存在する(ただし、厳密な最西端地点には、陸路では到達困難)。
- 棹崎公園(長崎県対馬市)
- 「日本最北西端の碑」を設けている(ただし、『北東から南西にかけて斜め45度に引いた対角線上においての最北西端』と定義した場合、北海道礼文郡礼文町のスコトン岬一帯が最北西端となる。また、大韓民国との領土問題がある竹島も、棹崎公園より"北西"に位置する。よって、棹崎公園は、『本土から距離があり、一般的な交通手段で国内より到達可能な場所』としての最北西端であることを留意する必要がある)。
- 川尻岬(山口県長門市)
- 「本州最北西端」の碑を設けている。
- 相泊橋(北海道目梨郡羅臼町)
- 公道の日本最北東端。付近に「日本最北東端の碑」も。
- 南東端は南端(南鳥島)と、南西端は西端(西崎)と同じ。
脚注
- ^ “北方領土への渡航自粛要請 | 外務省”. 外務省. 2015年2月3日閲覧。
- ^ 知る-基本情報-|知る・調べる 日本離島センター
- ^ 離島航路整備法第2条第1項
関連項目
外部リンク
- 国土地理院・日本の東西南北端点の経度緯度
- 総務省統計局・国、都道府県又は政令指定都市が刊行する「統計年鑑(統計書、県勢要覧、統計年報)」 - 国土地理院の計測による日本・都道府県・政令指定都市の緯度および経度に関する公式情報が閲覧可能。(xlsファイルまたはpdfファイル)