酒井忠経
表示
酒井 忠経(さかい ただつね、嘉永元年8月29日(1848年9月26日) - 明治17年(1884年)12月5日)は、江戸時代末期の大名、明治前期の日本の華族。
越前敦賀藩の第8代(最後)の藩主、初代(最後)知藩事、若狭国小浜藩第2代知藩事を務めた。
経歴
[編集]忠稠系小浜藩酒井家別家8代。第7代藩主・酒井忠毗の四男。正室は板倉勝顕の娘。継室は斉藤桜門の娘。子は酒井忠亮(長男)、娘(上杉熊松室)。官位は従五位下、右京亮。
慶応3年(1867年)6月17日、佐幕派の立場に苦しんだ父の隠退により家督を継ぐ。翌年の戊辰戦争では本家の小浜藩が幕府側に与したのに対して、忠経は父と180度方向を転換して新政府側に与した。
明治元年(1868年)6月、朝廷伺候のため訪れた京都において、藩士5人が家老の野口文太夫らを殺害する事件が発生した(鞠山騒動)。野口が忠経を若年と侮り、専横の振る舞いがあったためという。
明治2年(1869年)、版籍奉還により知藩事となるとともに華族に列する。明治3年(1870年)5月、敦賀藩を鞠山藩と改称した。
同年9月、小浜藩との合併に伴って鞠山藩は廃藩になるが、小浜藩知事である本家筋の酒井忠禄から藩知事の地位を譲られる。翌年7月の廃藩置県で廃藩となった。明治17年(1884年)12月5日、37歳で死去した。
系譜
[編集]父母
正室、継室
- 板倉禎 ー 板倉勝顕の娘(正室)
- 斉藤倭文 ー 斉藤桜門の娘(継室)
子女
- 酒井忠亮(長男)生母は禎(正室)
- 酒井定 ー 上杉熊松夫人